goo blog サービス終了のお知らせ 

酒のさかえや・さっちゃんのコロコロ日記

酒のさかえや店主の嫁のお気楽日記。
日々の暮らしや地元近江八幡のお気に入りスポットなどを紹介

憧れの人が

2008-11-10 16:22:52 | 独り言
日本シリーズは阪神が出ていないので気楽に観戦。

7試合もあって見応えたっぶり。巨人ファンの兄は、東京ドームのチケットは取れなかったようで、所沢まで負け試合を見に行っていた。

昨日は体調が悪かったので、早く寝るつもりだったが、やっぱり最後まで見てしまった。

それも20年前の憧れの人、西武の渡辺監督の胴上げを見るため
20年の歳月はあっという間に流れ、あのかっこ良かった渡辺投手が、すっかりメタボになってしまった。

私も10代の肌の輝きはなくなったから、監督のことだけは責められないが優勝インタビューの最後に「帽子は取らんといて~」と叫んだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2008-08-15 14:13:12 | 独り言
暑さで日にちの感覚がなくなってましたが、朝刊を読んで終戦記念日だったと気づきました。

地元の戦争関連記事で、「大中の干拓地」のことが出てました。
大中の干拓地は、安土と近江八幡に広がる琵琶湖の内湖の干拓地で、一大農業地帯になっている所です。私の認識では、戦後の農業事業だと思っていたのですが、戦時中に農地拡大の為に干拓が始まったそうです。

干拓には、旧制中学の学生・彦根にあった捕虜収容所の兵士が携わったそうです。日頃何気なく食べている大中産の野菜は、このような歴史の元にあったのだと驚きました。

多くの尊い命の犠牲と、その後の国民の努力で今の平和があるのだと改めて感謝しました。また、終戦記念日の前後になると戦争の話題のドキュメンタリーやドラマがあります。日本は原爆・空襲で多大な被害を受けましたが、アジア諸国に対しては加害国であったということは忘れてはならない事だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差社会

2008-08-12 15:56:16 | 独り言
今は我が家の冷凍庫に、お客さんと友達からもらった高級アイスがあり毎晩楽しみに食べさせてもらってます。

高級アイスが来るまでのある日の夜、二人で近所のコンビニへ

二人揃ってアイスコーナーへ直進

私が高級アイスの前で何にするか悩んでいると、主人は100円アイスの前で「俺はそんな高いアイスをよう買わん」と言ってました。

そんなつぶやきを聞いても、私はためらうことなく高級アイスを買いました。

格差社会が進んできてますが、我が家の中でも確実に格差が進行してるようです(今日は小さいネタで失礼しました)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DNA

2008-06-22 14:08:44 | 独り言
私の事をよく知っている人はしゃべりという事をわかっていると思う。

自宅に戻ると主人と二人なので、私がしゃべらないと急に家の中が静かになる。
主人もよくしゃべる方だと思うけど、どうやら私の方が頻度が高いみたい。

このしゃべりは起きている時だけでなく、寝ている時も続いてるらしい。時々寝言を言っては主人を驚かせているみたい。寝てながら怒っている時は自分でもわかるけど、普通に会話してる時は夢とまざって全然自覚がない。

今朝も起きたら主人に「綿菓子おいしかったか?」と聞かれてしまった

綿菓子の夢は全然覚えてなかった

しゃべりも寝言も両親からの遺伝。しゃべりは母から、寝言は父から。こんなこともDNAってあるのかなあ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金のお知らせ

2008-06-06 15:46:59 | 独り言
私は関西盲導犬協会のボランティア団体「クイールの会」に入会してます。

入会していると言っても活動は週末が多いので、実質は年会費を納めている状態が続いてましたが、今週末に近江八幡駅前で募金活動があるので、午前中だけ参加させてもらうことになりました。

当日は盲導犬もやってきます。お近くの方はご協力を頂きますようお願いします。

 日時 6月8日(日) 10:30~15:00
 場所 近江八幡駅からサティへの連絡通路

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンリン

2008-04-30 15:51:46 | 独り言
上野動物園のパンダ「リンリン」が亡くなった。

昨日から高齢の為一般公開を中止とニュースで伝えていたのに、深夜にひとりでひっそり亡くなったようだった。映像で見ると、高齢の為に毛のつやがなくなっていて痛々しかった。

中国からやってきて、亡くなる直前までみんなを笑顔にさせてくれて有り難う。千の風になったら、故郷に戻って仲間達と楽しく過ごしてね。と言ってあげたい。

リンリンのことで初めて知ったが、中国はパンダを外交の手段としている部分もあったようだ。そして、パンダの研究費という名目で日本は莫大な金額を中国に支払っているらしい。中国側からすれば、パンダも外交カードの一つかもしれないが、なんかさびしいなあと思ってしまった。

小学校の時に東京の親戚に上野動物園に連れて行ってもらった。人波に押されながらランラン・カンカンを見た。子供に自らを「おばちゃん」と言うような歳になっても、あの感動は忘れない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なこと

2008-03-31 15:39:36 | 独り言
久しぶりの独り言。

関東では桜が開花したというのに、今日の近江八幡はかなり寒い。
時々突風が吹いて「比良の八請荒れじまい」と言われる様にこの時期の滋賀はやっぱり毎年荒れる。

日本人で桜が嫌いと言う人はあまりいないと思うが、私は典型的日本人で桜が大好き。

京都でOLをしていたバブルの頃は、会社で円山公園でお花見。祇園の舞妓さんが来たこともあった。景気が悪くなってからは、会社の近くの桜の名所で私が幹事でお花見。昼休みには、同僚を誘ってホカ弁を持って嵐山までランチに行ったこともあった。

近江八幡に住んでからは、地元の桜の名所をお昼と夜に楽しんでいる。
私の好きな桜の一つに日野川の堤防の桜があったが、橋の移設工事の為に伐採されてしまった。車を運転していて桜の木が無くなっているのを見てかなりショックを受けた。

夜にはぼんぼりもつけられていたし、地域の方々にも大切にされていた桜並木だったと思う。

確かに日野川の橋はかなり老朽化していたし、新設工事はやむを得ないと思うが、桜並木をもう少し保存する方法がなかったのかと残念に思う。

私は未だに京都の三条から四条にかけての鴨川沿い桜がなくなったのも残念に思っている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれば便利なものとは?

2007-10-29 15:13:51 | 独り言
今日はちょっと大きな地元ネタ。「新幹線栗東新駅」です。

県外の人にしたらどうでもいい話題だと思いますが、滋賀県民にとっては前回の知事選から大きな話題になってましたが、今月末で中止という結論になったようです。

地元の地権者の方には気の毒だと思いますが、県民の一人としては無駄な血税がこれ以上使われなくて済んで良かったと思いました。

新幹線の駅だけでなく、空港や高速道路など整備されれば便利になり、経済効果が見込まれることもあると思いますが、それには当然のことながらかなりの建設費がかかります。

滋賀は前知事の時に琵琶湖ホール・びわこ空港(周辺道路の整備はされたが中止)・栗東新駅と大型プロジェクトがどんどん打ち出されました。

今回の新駅問題が知事選挙から県会議員選挙に与えた影響を考えると、県民の民意は新駅は不要というのが、明かだったと思います。

あれば便利だけど、どれだけの人が利用するかわからない駅ではなく、県民が安心して暮らせるような事に力と税金を注いでもらいたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲について

2007-09-29 17:52:12 | 独り言
相撲界は朝青龍問題から今の時津風部屋の新入り力士急死問題とワイドショーをにぎわせている。

一般の社会・その他のスポーツの世界とは違った日本の国技を背負っている部分で、伝統と今の社会との歪みが一度に出たのかと思う。

先場所は数年ぶりにテレビで相撲を見る機会が何日かあった。改めて見ると詳しい決まり手とかはわからないながも、声を出すほどおもしろく、小学生の頃におばあちゃんと毎日相撲を見ていた頃を思い出した。

私の子どもの頃は、今の北の湖理事長が横綱でとっても強く、外国人力士は高見山だけ。そして地元力士の「蔵間」を一生懸命応援していた。子どもの目から見ても勝ち負けがすぐわかり、物言いがついても審判衆の親方達が協議して、誰もが納得いく結論を出してとても潔いと思っていた。

相撲は「心・技・体」と言われているが私はそこに「美」もあると思う。一番一番の取り組みの流れ、化粧まわし、行司さんの着物など改めて見て美しいと思った。

今回の事件を相撲界がしっかり説明責任を果たし、ファンに「心・技・体・美」の相撲界を見せてもらいたい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ

2007-09-25 18:14:03 | 独り言
今朝のテレビ番組でお城が売りに出されたと報道されてました。

問題のお城は大分県中津市にある「中津城」です。

中津城は天守閣は再建されたものですが日本三大水城の一つだそうです。恥ずかしい話ですが、私はこんな立派なお城があるとは知りませんでした。

中津城は↑のHPでもわかりますが中津市のシンボル的存在です。でもこのお城は藩主だった子孫の個人所有です。個人所有のお城があることもびっくりでしたが、市のHPにそのことが記載されてないのもびっくりでした。

子孫の方の話によると、先々代は東京の土地を売り現在の天守閣を再建、現在の当主の方もお城の横にある中津市の所有地を借り、そこに結婚式場を作りその収益を年間一千万ほどかかる維持費に充てられてたそうです。

ところが市の財政難から土地の賃料の引き上げを言われ、結婚式場を解体土地を返却され、維持費が捻出できなくなったのでお城を売却することにされたそうです。

ちなみに中津市からの年間の補助は40万円しかなかったそうです。先祖代々お城を守るために金銭面だけではなく、かなりの苦労があったと思います。

市長もインタビューに応えてましたが、変な笑みを浮かべながら「多少の行き違いがあったようです」と言ってました。こんな態度では当主の方がブチ切れてしまうのも納得です。

市長には人のふんどしで相撲を取るのを止めて、財政難ですぐにお城の購入ができなくても、維持費の一千万は市で捻出し、市民に中津城は市の所有ではなく、個人の維持・管理の元に受け継がれてきたと知らしめてもらいたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれし&ビックリの注文

2007-08-31 15:08:34 | 独り言
昨日、あるお客様から「さかえや」のネットショップに注文がありました。

このお客様は海外在住の方で、今月の一時帰国に合わせてお酒を発送させてもらってました。

そして、来年の夏の帰国の時にとまたご注文を頂きました。主人と「来年もさかえやはあると思ってくれてはるんや」と言いました。地方の小さな酒屋を信頼してもらったということにうれしくなりました。

お客様の期待を裏切らないように、しっかり頑張っていきたいと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日の思い出

2007-05-13 20:19:04 | 独り言
今日は母の日ですね。

みなさんはどんな母の日を過ごされたのでしょうか?

私が初めて母にプレゼントをしたのは定番の赤のカーネーションだった。
たぶん小学校の二年生ぐらいの時だったと思う。

お小遣いを握りしめ近くの花屋に行った。ちょっとどきどきしてカーネーションを下さいと言ったまでは良かったが、お金が少し足りなかった

いくら足りなかったかまでは覚えてないが、どうしょうと思ったらお店の人がおまけしてくれた。その優しさのお陰で無事初めてのプレゼントが渡せた

そしてその花屋さんは伯母の知り合いだという事もあり、学生時代にアルバイトまでさせてもらった。そして、結婚の時はそのお店で伯母がブーケを作ってくれた

結婚後も花屋さんの息子さんと主人が、青年会議所の活動で一緒になる事があってご縁がずっと続いている。

私が花が好きになったのは、子どもの頃のいい思い出があるからだと思う。

カーネーションではないけど庭のチェリーセージ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言・ドラマを見て

2007-01-26 16:48:13 | 独り言
昨日のドラマ「エライところに嫁いでしまった」でまたまた八幡堀が出ていた。ロケ情報を入手していたのに、行かなかったのでちょっと後悔。

ドラマの内容は、田舎の旧家の次男と結婚した嫁が。ことある事に主人の実家に東京から連れて行かれ、田舎の習慣や伝統・親戚・近所付き合いに苦労しながも、家族の協力でなんとか乗り越え成長していくというストーリー。

主人といつも笑いながら見てるが、私も笑えるようになるまではちょっと苦労したなあと新婚当時の事を思い出した。

嫁ぎ先には、家のしきたりや習慣など堅苦しい事はなにも無かったが、古い町なのでお祭りとご近所の目があった。

まず「左義長」では、準備期間が約二ヶ月あり山車制作に毎晩のように主人が夜でかけていく。舅からは「祭りもいいけど仕事もしっかりしてもらわんと」と言うような事を聞かされて、最初はよく喧嘩をしていた。でも今では一人の時間を充分楽しんでいる。

そしてご近所さん。結婚してもなかなか子宝に恵まれなかったので、地元の市民病院で不妊治療を受けていた。産婦人科に入る姿を見られていた様で、おめでた情報が近所でまわった。子供ができずにかなり悩んでいた時期だったので、かなりこたえた。「本人か家族に確認もせずにそんな噂になるのは理解できない。回覧板でも回したい気分や」と主人に言ったが、当時は不妊治療の事で夫婦間にかなり温度差があって逆ギレされた。まあ、これも結婚して8年もなると、よほどの人でない限り「子供はまだ?」と言わなくなって問題解決。

ドラマでは嫁がブチ切れて、ご近所さん相手に本音をぶちまけるシーンがあったが、世の中の嫁はそんな事ができず、泣いてる人がほとんどでは?と思う。

でもそんな新婚のお嫁さんに言いたい。今は、大変でも何年でも同じ風習を繰り返していると生活の一部になって慣れて、好きになったり楽しむ余裕が出てくるし、子供の事も何年も経つと誰も言わなくなるし、すべては時が解決してくれる。基本的にどんな優しい旦那様でも、その土地に育った人とそうでないものとでは感性が違うと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言・成人式

2007-01-08 11:32:23 | 独り言
未だに15日じゃない成人式には馴染めない私ですが、新成人のみなさんおめでとうございます。それぞれの夢・希望に向かって、一日一日を大切に楽しく過ごしてください。

私の成人式は頭の中ではほんの少し前なのですが、現実の世界ではかなり前になってしまいました。

実家が呉服屋という事もあり、着物選びからかなり気合いが入ってました。たまたま友禅作家さんのところで見つけた黒地に牡丹と金箔というド派手な振り袖を見つけて、試着したらとても気に入りました。当然のことながら、母や伯母は派手すぎると言って反対しましたが、祖母の「さっちゃんが気に入って似合ってるからそれにしたらいい」の一言で決まりました。そして、振り袖は両親・帯は祖母・ストールは伯母が買ってくれて、成人式の当日を迎えました。

ここまでは準備万端でしたが、当日は寝坊した上に前日にセットした髪型はほとんど崩れ、近所の美容院のおばちゃんには「どんな寝方してた?」と驚かれました。そして友達を待たせて、近所の写真館で記念撮影とバタバタした思い出があります。

式典が終わった後は、友達と騒ぐ事もなく母と御祝いを頂いた親戚に挨拶に行き一日が終わりました。子供が何事もなく無事成人式を迎えるまで、両親・家族・親戚等いろんな人の支えがあったのだと、この歳になってしみじみ思うようになりました。

成人式での騒動をニュースで見ると、お祭りと式典を取り違えてると思いますが、昔のお祭りの様な若者のエネルギーを発散する場所が地域になくなったのが原因の一つではないかと感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を大切に

2006-11-07 14:39:21 | 独り言
若者の自殺が増えている。

10代で自殺をするなんて、私には考えられない。

私には子供がいないので、今の学校の内情の事はわからない。友達から聞くとかなり変な先生も増えているのが確かなようだ。

私の学生の頃もかなり個性的な先生もいたが、友達同士で先生の悪口を言って、やり過ごしていた。

私達の学生の頃と今と何が変わったのかと思ってしまう。

いじめに苦しんでいる子には、どうか広い視野を持って自分の命をもっと大切にしてもらいたいと思う。

クラス・学校が人生のすべてのように思ってしまうかも知れないが、人生でみると学生時代は、あっという間に過ぎる。クラスでは浮いてしまっても、他のところにあなたを必要にしてくれている人は必ずいる。

今この瞬間に世界では、戦争の犠牲になって自分の意志とは関係なく、死の選択しかできない子供達もいる。

ゲームをリセットするように、簡単に自分の命を終わらせないでほしい。人生は、リセットができない。

私が子供を持てたら何よりも命の大切さを教えたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする