goo blog サービス終了のお知らせ 

TRA-VEL-BLOG

四方山旅日記&生活日記です^^。
スープカレー大好き、旅行大好き風来坊。

ボーイング767-346 のローカルルール 旧広島空港の思い出

2006年11月08日 15時55分57秒 | 飛行機(旅客機)
JALのB767-300には、一般に公表されていないローカル名称がある。

まず、初期に導入されたB767はP&Wエンジンを使っているため、

エンジン関係の話の中では「767-300P、若しくはただの-300」と呼ばれている。

ドリームエクスプレス以降のGE製は「-300G」。

個体数が少ない時代は、「G」のみを別個に呼び、P&W製はただの-300であった。



貨物部門では-300 ・ -300L ・ -300ERに分けて呼び、

「-300L」はJA8264等の初期導入の国際線仕様機、

他機(含む国内線機材)との違いは、

貨物室にコンテナの他にパレットも搭載できるようになっていること、

識別のために「L」を付けて呼んでいる。


ソシテ今回の主題「-300MF」

これは滑走路の短かい旧広島空港で、

安全に就航できるようにフラップを改修した機材。

「MF」とは「Modified Flap」の略である。


ハイステーションで上空を駆け、

ダウンウインドレグに入り、

時に瀬戸の潮風を受けながら、

時に北からの強風に逆らいながら降りてくるB6が懐かしく思い出される。

今、MFはどうしているのだろう?。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。