CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

MT54が展示されていた

2010年10月25日 08時27分29秒 | 雑談
吹田工場の公開で、国鉄の汎用的主電動機であったMT54が展示されていた。



通勤用途以外の全ての車種に適合させているわけだが、実際問題としてそれらの能力はギア比を変える事で容易に得られる。MT55であってもギア比を変えれば特急形から通勤形まで使える。
ただ、MT55は通勤形で使う為に低速トルクを増したので、筐体が大きくなり動輪直径も大きくなる。車体に付けるものだから、できるだけ小さい方が良いに決まってる。だから、MT54があるのにMT55を特急形に使うなんて、そんなバカなマネはしない。
そんなことで、MT54のギア比を変化させる事で対応したわけだが、鉄道ファンの知識というか、趣味誌に掲載される解説文もそうなんだが、MT54だから汎用的に使えた的な感じで思ってる人も多いようだ。

そういう人達は、きっとこういう主電動機特性曲線図などを見て検討などしておらず、単に「え、僕はそう思ってたんだけど」だけで執筆している。怖い話だ。
たぶんMT55で特急形なんて言ったら、多くの人が目を白黒させるんじゃないかなぁ(笑)「MT55は高速特性が無いから特急形なんて無理だよ」なんて思い込んでるんじゃないかな。こんな事を言った途端に「アウト!」なんだが、単に「○○は▲▲用」みたいに丸暗記的に覚えてるもんだから、どうしようもない部分じゃないかと思う。



計算上の話なんだけど、MT54を動輪径860mmに歯車比22:77(1:3.5)で使った場合、全界磁一時間定格速度は71.8km/hで40%弱め界磁定格速度は116.0km/hだが、MT55を動輪径910mmに歯車比19:87(1:3.42)で使った場合の全界磁一時間定格速度は59.3km/hで35%弱め界磁速度は114.1km/hとなる。
ただし、回転力の違いがあるのと出力が120kWと110kWの差があるので、高速の特性自体はMT55はMT54よりも下だが、それでも国鉄特急形に使う分には特に問題無い程度の能力かな。
こういう差をきちんとシミュレートしてくれたら良いんだけど、なんていうのかMT55は低速用モーター、MT54は特急にも使えるモーターというような、なんか妙な感じで思い込まれてる節がある。
いや、それは間違ってないんだが、ギア比などを変えたら変わるんだってことを理解した上で語ってくれていたら良いんだけど、そこが無いわけで。

高速特性ってのは、主電動機の特性領域の性能に関わる問題で、特性領域ってのは弱め界磁最終段以降の能力になってくる。これは出力が大きいほど有利だが、この出力の部分は界磁を弱める事でも同じような効果を得られる。
界磁を弱めると、電機子反作用というのがモーターで起こってしまい、ちょっと困った事になるんだが、それを補正するために補償巻線というのがある。界磁のいたる所に補正用の電磁石を配置したようなものだから、構造が複雑になるが、電機子反作用を完全に補正できるので大幅に界磁を弱める事ができる。
補償巻線が無い場合、MT55の35%弱め界磁が限界と言われているが、補償巻線を設ければ101系回生ブレーキ試作車用として製造したMT50の15%弱め界磁程度までは使う事ができる。民鉄などでは一つの形式で通勤形から特急形まで使うケースが多かった事から、低速性能と高速性能を両立させる必要があり、高速性能については界磁を極端に弱める事で対応する事が多かった。もちろん、そのためには補償巻線を設けたモーターを使う事になるのだが、国鉄の場合は大量にモーターの保守をする必要もあり、補償巻線はタブーとなっていた。

んなことで、性能ってのは非常にあれこれ深く突っ込んで比較しないと判断付きにくいし、それをするためには多くの性能図を見比べる必要がある。
そういう部分をきちっと行ってもらいたいんだが、なんて言うのか、読者側にそこまで求める感じが無いんで執筆者側も適当な表現で終わらせてしまうんだろうなぁ。

クロ183-2708・前面幕のLED改造か

2010年10月25日 08時08分39秒 | 雑談

吹田工場に入場し、前面の列車名幕が抜き取られ、LED幕に改造されてるような感じを受ける同車。

近年、方向幕など「擦れる」系消費財の耐性を上げるために、方向幕自体をLEDにしてしまう方式に移行しているが、先ほどの吹田工場の一般公開の際に、その改造工事と思われるような姿を現した。
側面の方向幕表示装置も抜かれており、前面・側面ともにLED化されると思われる。












実は、廃車のようで・・・抜き取られた幕類は部品販売会で売られたようでした。m(__)m

117系や115系3000・3500番台をチェックしてるが・・・

2010年10月25日 01時39分40秒 | 撮影・調査・研究
この頃、標記の車両の撮影とチェックを重点的にやっている。
10月17日から、JR東海では年明けに予定されてるATS-PTの本格使用開始や313系の増備によって117系のPTナシ編成が一部離脱しているが、なんとかそれまでにある程度の車両の撮影はできた。しかし、初動が10月3日だった事もあって、やっぱり悔やまれる点は多い。特に悔やまれるのはロングシート改造車を1編成押さえれなかった事か。

10月に入ってからは、下関の117系も含めて、各地の117系をチェックしてるが、なんて言うんだろう、元々のスタンダードな状態をわかってないから、何か特徴があってもそれを見付ける事が出来ないもどかしさってのがある。


これは、クハ116の床下にある中間連結器を収める箱だが、もともとこの箱は1個しかなかった。しかし、撮影した近年の写真を見ると2個ある。。何だろう?なぜ二つあるのだろう?って思っていたら、岡山区の117系にはちゃんと用途別の中間連結器である点が書かれていた。
これらも、他の区所の車両を見ただけじゃわからないが、岡山区のだから、こうやって確認が取れたわけだ。

現場に行って、現物を見なければ見えてこない点というのは山ほどある。昔から三現主義で車両調査をと主張してきたが、まだまだ内部資料に記載された記述だけを頼りに語ってる方も多いようだ。
それはそれで大事な部分でもあるのだが、そこで内部資料にある記述が本当にそうなのかをチェックしてから語って欲しいってのが本音かな。
そういう事をする人もいるけど、過去の多くの研究者は誌面の記述だけで鵜呑みにしてるケースが多かったように思う。

また、内部資料を得れない者が真実を追い続ける上でも、現物をつぶさに見ると言うのは大事な部分じゃないかと思う。
今はネットの普及で、ネット上に書き込みがあるかどうかを調べれば良いみたいに思ってる方も多い。それで何がわかるのかと思うのだが、やはり本当にそれを知りたかったら、そのものに接する事が一番だと思う。

偉そうにiPad持ってるが、実はアナログ・・・

2010年10月15日 23時59分18秒 | 雑談
iPadを用いて、実車の自重などを入力するための画面を作った。フォーム形式にしようと思ったが、視認性が悪いので通常のワークシートタイプだ。


が、こういうのを作っているにも関わらず、実際の持ち物は紙媒体が大半をしめる。時刻表をコピーして、各運用ごとに色鉛筆で色分けしてるのが見て取れるかと思うが、実際の撮影や調査に際しては、こんなアナログ的な方法を取っているのだ。
これを、デジタルにしたいってのが長年の夢なんだが、例えばえきから時刻表のデータをエクセルに落として背景色で分けるという方法も取っていたりするが、作成がかなり手間なのよね。
んなことで、時間が無いときは、思い切りアナログな俺。

TMS

2010年10月14日 09時03分33秒 | 雑談


1961年 2 4 5 11 12 5
1962年 1 4 9 10 4
1963年 5 6 8 9 10 11 6
1971年 1 1
1972年 7 9 12 3
1973年 1 8 9 3
1974年 2 3 4 5 9 5
1975年 1 3 9 3
1976年 1 7 12 3
1977年 1 2 3 4 5 6 7 9 10 9
1978年 2 3 4 5 6 7 10 7
1979年 1 2 4 5 4
1980年 4 1
1981年 6 8 10 11 4
1983年 6 9 2
1984年 7 1

1987年 12 1
1988年 10 1
1989年 3 8 2

1991年 1 2 3 6 7 8 9 12 8
1992年 1 2 5 8 9 10 11 12 8
1993年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 12
1994年 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 11
1995年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 12
1996年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 12
1997年 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 11
1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 12
2002年 9 1
2005年 11 1
2006年 12 1

154冊