CLUB103 (103系電車好きの独り言)

CLUB103ブログは、管理人の独り言をアップグレードしたものとお考え下さい

あかん、寝よ

2009年06月21日 05時06分25秒 | 雑談
ただいま5時6分・・・・

そろそろ用意しなきゃならんが、外は雨が降ってるので、やめよう。
一応、高田で105系の撮影、その後、近鉄で(大阪線で八木・橿原神宮経由で河内天美で南大阪線の撮影)阿部野橋まで戻ろうかと思ってて、高田を出るのが10時頃、河内天美を出るのが13時~14時頃として自宅には15時台に戻れれば、そこからゆっくりできるなぁって思ったけど、やっぱり雨の中出て行くのうっとうしいので、今日は休もう。

来週は檀上さんと西日本パスで出かける予定だし、その次の週くらいからは梅雨も明けてかんかん照りな気がするので、こんな良い天候は当分ないけど、まぁいいや。
今年(今年度)はちょっと撮影などの活動はできないってあきらめてたからなぁ。

それにしても、つかれた。

か、体が動かん

2009年06月21日 04時16分34秒 | 雑談
昨日と今日はお休み。
昨日は日中ダウンでぐっすり寝ていました。一週間分の疲れがどっと出た感じですね。
で、さすがに18時頃から家事をし始めて、なんとか体も起きましたモードに。
となると、土曜日から日曜日にかけて寝れるはずがない。
今、4時18分だけど、今日の天候はアメも降るけど軒並み曇り。
こりゃ、撮影にいけと言ってるようなもんやな。

でも、体がね、言う事をきかないのよ。
5時46分の電車に乗れば、王寺には6:51に着く。この頃和歌山の105系の撮影がおろそかになってるし、ちょっと撮りたい気持ちもある。
車内調査も一度はやったけど、なんだかもう一度やっておきたい気分。
そういえば、トイレ取付も完了したようなのだが、というか、和歌山じゃないやん、日根野やん。撮らなあかんねやったなぁ。

って撮影ポイントとかネット地図でさがしていたら、もう4:50だぁ。
さぁどうしよう。

ワンマン運転

2009年06月17日 01時46分02秒 | 雑談
くそぉ、昨日からこればっかりや。

105系関係でワンマン運転の事を調べてるんだけど、ずっと以前に編成単位でのワンマン運転に関しての記事を見た覚えがある。
1両での料金収受は比較的簡単であるが、2両編成でのワンマン・料金収受というのはやってみなければわからない的な部分があったようだからだ。

ワンマン運転自体は駅での収受としては和歌山市-和歌山間で1989年10月20日から行っており、1両単位では89年3月頃から小野田線のクモハ42にて行われている。
一方、JR東日本の弥彦線でも115系2連によるワンマン運転が1988年10月17日から行われてるのを受けて、JR西日本でも小野田線の105系2連に対してワンマン改造を1990年2月~3月に掛けておこない、たぶん3月中旬くらいから使い始めてるとは思うんだけど、それに対しての専門誌記事が見あたらない。

運転協会誌にありそうなので見てみると、1990年3月号に「編成単位でのワンマン運転」みたいな記事が総索引に載っていたのだが、この号、持ってない。
くそぉ、昨日から運転協会誌のやつ、私を困らそうとしてるのか???

電車誌でも見た覚えがあるんだけど、1990年の総索引には載ってなかった。
あぁ、いつやねん。
こうなったら、さがすのってすごい手間暇かかってしまうのよね。
どこやぁ、ワンマンどこやぁ。。。

くそぉ、運転協会誌

2009年06月16日 19時53分02秒 | 雑談
ヤフオクで運転協会誌1985年が一気に出ていたので落札した。
確か、パソコンを利用した運転曲線についての話がこのあたりであったなぁと言うのを思っていて、蔵書一覧を見ると、1984年・1986年は持っていたので、まぁ間違い無くこの年だと言う事でちょっと内心喜んでいた。
どんな記事なんだろうってね。

で、今日届いたんだけど、順に1月号から見ていく。
1・2・3~8・・・あれ、9がないや、まぁいいか10・11・12と。
それらしい記事はない。
でも、パソコンを使うとすれば、年代的には昭和60年頃が盛んだったのでこの頃のはずだ。それ以後だと運転協会誌も揃ってるんだし。
で、12月号に年間索引があったので見ると、9月号・・・・
あれ、9月号無かったやん。
くそぉ、1800円も出してこーたのに。
くそぉーーーー

ナナさんへ

2009年06月13日 20時59分22秒 | 雑談
芝生さんの掲示板に書こうと思いましたが、これ以上あそこをスレ違いで汚すのもなんですし、こちらのブログも読んでいただいてるとの事ですのでこちらに返信しておきます。

私の立腹の理由は
1.私は「もともと理論通り運転できないと言う事を明確にしていながら、比較検討のために理論を用いてる」としてるのに、理論は現実と違うというごく当たり前の事を言って運転士としての優位性を保とうとしたこと
2.加速性能を測る目安が間違ってるので指摘してる部分については、結局「そんな事わかってる。編集がカットした」と言ってる部分
でしょうかねぇ。
1番は会員制の201系関係の掲示板で、しかもこの話題専用に管理人さんが掲示板を作ってくれた場所で何度も説明した話なんですが、現実は理論通りにはいかないの一点張りなら、何もそこからは議論できません。しかも、その専用の掲示板で返答するのではなく芝生さんの掲示板に出てきて弁解していたのがちょっとカチンと来た理由の一つかな。それは201系掲示板の管理人にも失礼な話でしょう。

2番は時速100キロに達する位置が手前にある方が加速が良いという表現は間違ってるだろうと言う話をしたのですが、そのことに対して201系関係の専用掲示板では全く何も返答はありませんでした。
これは、理論や性能云々よりも「比較するべき尺度が違う」という根本的間違いですので、現職の運転士でも、比較する対象を間違ってる事があると称されたくなければ、なぜ専用掲示板できっちり説明しなかったのでしょう?で、結局「わかってたけど編集にカット」って言うのも何だかなぁって感じです。わかってたなら、ちゃんと専用掲示板でも説明したら良かったと思いません?

これね、103系の汚名挽回にも関連する事なんですよ。だって103系で時速100キロまで達するにはかなりの距離が必要になります。
113系が100キロに達するよりもはるかに距離が先です。
でも、113系が100キロに達した場所、時間を見ると、その時間で103系はその距離よりも先を走っています。
103系はその時点では90キロそこそこしか出ていませんが、113系が100キロに達した地点よりも先を走ってるわけです。
これ、どっちが早いんですか?速度は「時間と距離」の関係です。同じ時間で113系より前を走る103系は113系より速いんじゃないですか?

ふつう、一般の人は「運転士の言う事」は信じます。
しかし、仮にこういう誤った尺度を用いた考えの運転士がいたとしたら、本当は103系の方が早くても「103系は113系より遅い」と称されてしまうわけです。
それを大々的に雑誌に書かれたわけですからね。
芝生さんの掲示板で逆ギレする前に、まず201系掲示板専用板で質問した回答に答える義務があったんじゃないでしょうか?

ただ、現実問題として、103系が113系のテリトリーを侵すような運転形態も少ないですし、そういう部分であれば113系を充当します。
ですので、わざわざ103系をそういう所に充てる必要はなく、このあたりは適材適所通勤形から特急形まで国鉄は形式分けをしていましたから、他の形式のテリトリーを侵す必要はありません。
東海道山陽線や阪和線快速など駅間が長いから不適という説明がありますが、もちろん有利とは言いませんし、東海道山陽線などは無茶な最高速度設定のせいもあって適さないとは思っています。
しかし、だからと言って有利な点は無いのでしょうか?3キロ程度までなら103系は早いですよ。
そりゃ、オフブレーキ運転のような、力行-100キロ定速-最大減速なんかを想定したら、2キロ超えたら負けるでしょうけどね。
更に、国鉄では電力消費量も性能を見る要素の一つでしたが、103系って電力消費量が運転時分に対して効率が良いんですよね。
そういう視点も今まではなかったかと思います。113系を東海道・山陽線を各駅停車で走らせたからと言って、果たして運転時分が短縮できるでしょうか?
高槻-山崎間などの駅間が非常に長い区間ならまだしも、それ以外の多くの駅間で103系の方が有利になります。
そう考えた時に、違う見方も出てくるわけです。

今回は、103系が高速に適す・適さないと言う話ではありませんが、時速100キロまでの距離で加速を測るという方法だと、103系が被害を被る可能性があるんでね。




今日撮った電車

2009年06月11日 19時21分01秒 | 撮影・調査・研究
ちょっと大阪に出る機会があって、阪神尼崎から鶴橋経由京橋に行ったんだけど、阪神尼崎・今里・野江で写真を撮ってきました。

阪神尼崎
5001 5002 5003 5004
5009 5010 5011 5012
5025 5026 5007 5008
5029 5030 5031 5032
5135 5136 5137 5138
5331 5332 5333 5334

5501 5601 5602 5502
5509 5609 5610 5510
5511 5611 5612 5512
5517 5617 5618 5518

1207 1007 1107 1307 1057 1257
1209 1009 1109 1309 1059 1259
1210 1010 1110 1310 1060 1260

1509 1609

2205 2105 2005 2006 2106 2206
2207 2107 2007 2008 2108 2208
2211 2111 2011 2012 2112 2212

8221 8021 8121 8122 8022 8214
8227 8027 8127 8128 8028 8228
8235 8035 8135 8136 8036 8236
8237 8037 8137 8138 8038 8238
8239 8039 8139 8140 8040 8240
8249 8049 8149 8150 8050 8250

8523 8023 8123 8102 8002 8502

9205 9005 9105 9106 9006 9206 
9501 9301 9401 9402 9302 9502

山陽
5006 5007 5503 5237 5253 5603
5012 5013 5506 5206 5207 5606
5014 5015 5510 5510 5208 5209 

近鉄

1128 1098 1198 1078 1178 1028
9131 9031 9134 9034 1371 1271
9206 9205 9313 9303 2420 2520
9322 9422 9522 9622 9822 9722
9330 9430 9530 9630 9830 9730
     9039 1374 1274 1376 1276

5155 5255 5205 5105 2423 2523
5301 5401 5501 5601 5701 5801
5303 5403 5503 5603 5703 5803
5323 5423 5523 5623 5823 5723
5325 5425 5525 5625 5825 5725

2430 2558 2458 2530 1444 1544
2433 1977 2453 2533 2421 2521
2435 2455 2535 2439 2459 2539
2613 2763 2663 2713 1424 1524
2617 2767 2667 2717 1439 1539
2618 2768 2668 2718 2442 2542
2625 2775 2675 2725 2414 2514

8110 8660 8160 8610 1351 1251
8308 8458 8408 8358 1339 1239

京阪も写したけど割愛。

時代は64ビットか?

2009年06月09日 10時24分23秒 | 雑談
前回、パソコンを買ったのが3年ほど前だったかなぁ。
コア2デュオの2.4Ghzだったっけ。メモリも4GBにしてるんだけど、これがずいぶんとくたびれてきた。
そろそろ、マシンの交換をとは思ってるんだけど、次はやっぱり64ビットOSを使いたいなぁって思ってる。
64ビットとなると、ビスタになるかなやっぱり。

ビスタは「動かないソフトがあるかも」とか「ネットワークの設定が前よりちょっとわかりずらい」とか、まぁ後者は設定の事だから慣れの問題もあるけど、動かないソフトがあるのは怖いね。
ウィンドウズが出る前、PC9801シリーズがあれほど勢力を伸ばしたのは、上位互換を完璧に貫いたからだからねぇ。
まぁ、ベーシックに関してはN88とN88ディスクベーシックでは互換性が無かったように記憶してるけど、少なくとも業務用ソフトではほぼ問題無くV30を用いたVM2でも40286を用いたVX2でも、DOS/Vの概念を少しずつ取り入れてきたPC9821シリーズでも問題無く動いたからねぇ。
私は、当時NECギライだったので、98は毛嫌いしてたけど、今思うとまぁすごいなぁって思う。

当時は、他のメーカーも業務用に16ビットマシンを出していて、シャープだとMZ3500や5500が、富士通はFM16など、日立もあったかなぁ。
IBMは5550シリーズが結構有名だったかも知れないが、あれは画面がでかかったからなぁ(解像度が高いという意味)綺麗に漢字が出たし結構好きでしたね。
高かったけど。

当時はまだDOSの世界だったから、GUIがコマンドプロンプトを用いるので、素人さんにはちょっと取っつきにくい世界だったなぁ。
DOSもバージョンによってメモリ管理が変わったりしたし、特にPC9801は実際にはメモリは1MBまでしかアクセスできなかったんだけど、MS-DOSが更に640KBに制限しちゃって(残りのエリアの一部をMS-DOSが使用するので)当時の640KBの壁って結構でかかったです。
今、GB単位でメモリを増設してるのがウソのようですが、例えばIME(当時はFEPと言う言い方が多かった)なんてのも、640KBのメモリ空間に置いてしまうとプログラムエリアが小さくなるので、RAMメモリなど増設RAMに転送してから使うような裏技や、DOSのバージョン5からだったかな?640KBと1MBの間のメモリ空間でMS-DOSが使っていないエリアを用いる事ができるような設定(config.sysにdos=highというような記述が必要だったかな)をして、そこにATOK7A.sysとかATOK7B.sysとか置いてメインメモリを節約した覚えがある。

だから、例えば自分の環境を結構メモリギリギリにしてしまうと、違う所のパソコンを用いる時に「あれ、動かない」とか言うのがあって。
フロッピーで一太郎を起動出来た時代だからねぇ(笑)

というより、フロッピーにMS-DOSをコピーできて、それを持って行けばどこでもパソコンが起動出来たなぁ。
あれ、著作権ってどうなってたんだろう。覚えてないけど、たくさん作ったぞ。
あれ、なんで思い出話になってるん???


ってことで、64ビットのマシンだと、処理がさくさく行くのかなぁ。
楽しみな反面、ビスタに慣れてないからちょっと不安が多いかも。


長いこと更新していない

2009年06月08日 09時46分25秒 | スキャン資料
とりあえず前回更新からスキャンした号数のみチェックしてみた。
この二ヶ月で434冊増えてるみたいで、頁数はチェックしてないけど90ページ平均としても約40000ページになる。
着々と進んでるんだけど、これをどうやって今後に活かすかが問題。

4/4
鉄道ファン 1971-2 1975-7 1983-11
鉄道ジャーナル 1975-3 1975-5 1983-1 1983-2 1983-4
運転協会誌 2004-3 2006-1 2006-2 2006-3 2006-4 2006-5 2006-6 2006-7 2006-8 2009-9 2006-10
19冊

4/6
鉄道ジャーナル 1980-4 1980-6 1980-8 1981-7
4冊

4/7
鉄道ファン 1976-3 1976-4 1976-5 1976-11 1976-12 1977-1
鉄道ジャーナル 1981-2 1982-1 1982-2 1982-4 1982-10
電車 1970-3
12冊

4/9
新線路 16冊

4/10
鉄道ファン1976-1 1976-2 1983-1 1984-9 1984-11
鉄道車両と技術 1995-10
電車1970-5

4/11
鉄道ダイヤ情報 1989-9 1989-10 1989-11 1989-12 1990-1 1990-2 1990-3
電気鉄道 1963-1 1963-2 1963-4 1963-5 1963-6 1963-8 1963-9 1963-10 1963-11 1963-12
交通技術 1964-4 1964-5 1965-2 1965-7 1965-10
鉄道ファン 1977-2 1977-7 1979-1 1979-6 1979-9 1981-5
鉄道ジャーナル 1984-7 1984-9 1984-10 1984-11 1985-1 1985-2 1986-4 1986-7 1986-9 1986-10
レイルマガジン 1986-8
RAILFAN 1983-5 1983-7 1983-9 1984-4 1984-5 1984-10 1984-12 1985-5 1986-7 1986-8 1986-9 1986-10 1986-11 1986-12 1987-4 2003-7
2008-12 2009-1
57冊

4/12
鉄道ダイヤ情報 1989-3 1990-4 1990-5 1990-6 1990-7 1990-8 1990-9 1990-10 19990-11 1990-12 1992-1 1993-9 1999-11
電気鉄道 1968-1 1968-7 1968-9
16冊

4/13
鉄道ファン 1973-5 1994-8 2002-5 2004-5
4冊

4/14
鉄道ファン 1980-5 1982-12 1983-3 2004-7
鉄道ジャーナル 1981-3 1981-9 1981-10 1981-12 1983-5 1983-6 1983-7
11冊

4/15
鉄道ダイヤ情報 1991-1 1991-2 1993-3 1991-4
鉄道ジャーナル 1980-5 1981-4
レイルマガジン 1984-12 1985-1 1985-2 1985-3
10冊

4/16
鉄道ダイヤ情報 1987-12
鉄道ファン 1977-9 1981-10 1982-5 1982-11
鉄道ジャーナル 1977-11 1980-2 1980-3
8冊

4/17
鉄道ジャーナル 1991-5 1991-6 1991-7 1991-8
鉄道ファン 1978-7
5冊

4/18
電気車の科学 1960-1 1960-2 1960-3 1960-4
鉄道ジャーナル 1978-7 1978-8 1978-9
7冊

4/20
鉄道ダイヤ情報 1991-9 1991-10 1991-11
電車 1971-4
4冊

4/22
鉄道ダイヤ情報 191-12
鉄道ファン 1973-7 1973-8 1973-9 1973-10
鉄道ジャーナル 1979-11 1979-12
7冊

4/23
鉄道ファン 1978-2 1979-10 1980-12 1989-3
鉄道ジャーナル 1975-7 1975-8 1977-6 1977-10 1979-10 1980-7
レイルマガジン 1985-4
11冊

4/24
鉄道ファン 1977-11 2004-8 2005-1
鉄道ジャーナル 1980-1 1980-10 1980-11 1987-5 1987-6
運転協会誌 2004-4 2004-5 2004-6 2006-11 2006-12 2007-1 2007-2 2007-3 2007-4 2007-8 2007-9 2007-10 2007-11 2007-12
22冊

4/27
鉄道ジャーナル 1972-1 1976-6 1976-11
運転協会誌 2008-5
国鉄車両諸元一覧1959年
国鉄経営のからくり
6冊

4/28
鉄道ジャーナル 1992-2 1992-3 1992-4
鉄道ファン 1971-4 1971-5 1971-6 1971-7 1971-8 1971-10 1971-11 1975-11
鉄道ジャーナル 1970-1 1970-3 1970-4 1970-5 1970-6 1970-7 1970-8 1970-9 1970-10 1970-11 1970-12 1971-1
RAILFAN 1985-7 1985-8
運転協会誌 2005-11 2008-8 2008-11
28冊

4/29
鉄道ダイヤ情報 1992-5 1992-6 1992-7 1992-8 1992-9
鉄道ジャーナル 1979-2 1979-3 1979-7 1987-11 1989-1 1990-5 1991-10 1993-9
運転協会誌 2008-10 2009-2 2009-3
16冊

4/30
鉄道ジャーナル 1973-11 1973-12 1976-1 1976-2 1979-1 1979-4
レイルマガジン 1988-9
7冊

5/1
鉄道ファン 1977-8 1978-8
鉄道ジャーナル 1971-2 1971-3 1971-4 1971-5 1971-6 1971-7 1973-10
運転協会誌 1982-5 2009-4
電車 1975-5 1975-6 1975-7 1975-8 1975-9 1975-10 1975-11 1975-12 1976-1 1976-2 1976-3 1976-8 1976-9
24冊

5/2
鉄道ダイヤ情報 1992-10 1992-11 1992-12 1993-1 1994-4 2006-1
鉄道ファン 1981-12 1983-2 1984-8 1985-10
鉄道ジャーナル 2002-12
EF60.EF61
12冊

5/7
鉄道ファン 1980-6 1980-7 1980-10 1985-9 1993-4 1993-5
6冊

5/8
鉄道ダイヤ情報 1993-2 1993-3 1993-4 1993-5

5/9
鉄道ダイヤ情報 1993-6 1993-7 1993-8 1993-10 1993-11 1993-12
鉄道ファン 1978-1
鉄道ジャーナル 1970-2 1972-3 1972-4 1972-5 1972-7 1972-7 1972-9 1972-11 1972-12 1973-1 1973-2
17冊

5/13
鉄道ダイヤ情報 1994-1 1994-2 1994-3
鉄道ジャーナル 1973-3 1973-4 1973-5 1992-12 1995-12
8冊

5/14
鉄道ジャーナル 1971-8 1971-9 1971-10 1971-11 1971-12
5冊

5/16
鉄道ファン 1981-7 1981-9 1981-11 1983-8 1985-2 1985-7 1985-8
7冊

5/18
鉄道ダイヤ情報 1988-2
電車 1965-6

5/20
鉄道ファン 1981-8 1982-2 1982-3 1982-4 1982-6 1982-7 1983-4 1983-5 1983-6 1983-7
電車 1969-2 1978-3
運転取扱規程図典
運転理論(電気機関車)
14冊

5/21
鉄道ジャーナル 2007-10
鉄道ファン 1970-7 1984-7 1985-1
4冊

5/26
鉄道ファン 1982-1 1982-8 1982-9 1998-5 2005-3
5冊

5/27
鉄道ファン1983-9 1984-6

5/28
鉄道ジャーナル 1972-2 1973-6 1973-7 1973-8 1973-9
5冊

5/29
最近10年間の鉄道車両
都市整備の展開
2冊

5/30
運転協会誌 1961-1
1冊

5/31
鉄道ジャーナル2007-2 2007-5 2007-6 2007-7
日本の鉄道 1984 1985 1986 1987
8冊

6/1
鉄道ジャーナル 1991-3 1991-4 1991-5
世界の鉄道 1981 1982 1983
6冊

6/2
鉄道ファン 1981-3 1981-6 1987-2 1987-3
4冊

6/3
電車1964-1 1964-2
2冊

6/4
電車1964-3 1964-6 1964-8
3冊

6/5
電車1964-9 1965-3 1965-4
3冊

6/7
鉄道ファン1970-1 1970-2 1970-6 1970-8 1970-9 1970-10 1970-12 1973-4 1973-6
鉄道車両と技術 2006-4
時刻表 1984-5
世界の鉄道 1980
日本の鉄道 1988
13冊

更にターミネーター4

2009年06月06日 18時30分52秒 | 雑談
釈然としない中、なんでターミネーターは人型なんだろうって疑問が。

シュワちゃんの「ターミネーター」があるから仕方ないんだけど。
そもそも、今回そのシュワちゃんのT800が出てくるけど、歯とか目とかなんでいるんだろうってね。
シュワちゃんがやるから人型なんだろうけど。

だいたい、スカイネットが人間を掃討した後、地球はどうなるの?
スカイネットには長期的戦略は無いの?ってね。

なんか、新シリーズとして期待していたからちょっとショックが大きかったかもしれないが、単に1つのアクション映画としてなら悪くは無いんだけどね。
しかし、敵を欺くにはまず味方からって格言がぴったりなシーンが2度も出てきてさ、うーんって感じ。

私がスカイネットなら、抵抗反乱軍をT-600などを徘徊させて討伐などせず、同地域に再度核攻撃を加えるけどなぁ。シェルターで生きていても良いんですよ。地上への入口をふさげば良いんでしょ?出てこれない以上、シェルター内での飲食物が無くなれば餓死するし、空調設備を破壊できれば生き抜くことはできない。
スカイネットほどの高性能コンピューターが、何を無駄な労力を使って非効率的な生産(個別での人間殺戮)をやってるのかなって思う。

今後、しゅわちゃんじゃなく、スカイネット中心でシリーズ化する以上、今の設定だったら「面白くないよぉ」ってなるわけ。
もっとスカイネットに目的を持たさないと。

ターミネーター4 続き

2009年06月06日 10時34分41秒 | 雑談
内容的には昨晩書いた部分から変わる事はない。

もう一点腑に落ちない点がある。
それは、スカイネットが反乱を起こすのは良い。配下の産業機械や軍事機械がスカイネットのネットワークシステムによって操作されてるのも良い。
では、それを誰が作ってるのか。
最初のT-1などの戦闘用ロボットは、アメリカ軍の基地で試作されていて、それが反乱したってのはわかるが、人間が滅亡(はしてないが、人間社会がの意)した後に、誰が他の戦闘用ロボットを作ったのか?
誰が、部品の原材料を加工してるのか、誰が採掘して運んでるのか?
そういう描写が全く無い。

今回、T-800の全自動製造工場が出てくる、中には産業ロボットを駆使したタクトシステム(徐々に製品を前進させつつ、その間に必要な部品を取り付けていく)が出てくるが、だから、この工場を誰が造ったのかって事。

そんなの、他のT-600等の古いターミネーターに決まってるだろ?
あぁ、そうか、じゃぁそのT-600はどうやって作ったんだ?それを作るラインはどうやって建設した?
今回、冒頭部分でスカイネットの基地らしき部分を攻撃する場面があるが、衛星アンテナが山のように配置され、そこからは地対空ミサイルがたくさん飛んできた。
誰が、ここに基地を作ったんだ。地対空ミサイルは誰がどこで作ったんだ。
それと、T-600が人間を掃討するためにガトリングガンを持ってうろついてるんだけど、こいつ弾を使い果たしたらどうやって補給してるんだ?

少なくとも、早い内から攻撃掃討ロボット以外の役割を持つロボット類を登場させておくべきじゃないのか。
働きアリさん型ロボットね。
その働きアリさんロボットはしゃべれるのが特徴。
そうしておけば、スカイネットが1体働きアリさんロボットを作った後は、人間を捕虜にして働かせる事もできる。
まぁ、働きアリさんロボットが何体か最初は必要で、その働きアリさんロボットが護衛・攻撃用のT-1やT-2(架空ですが)を作り、それと共同作戦として人間を捕虜にするわけだけど、そういう設定でなければ、ターミネーターだけで100階建てくらいあるビルが造れますかってんだ。

今までのターミネーターシリーズはシュワちゃんがメインといっても良く、スカイネット側の細かい事はわかっていなかったが、新シリーズとなってスカイネットの細かな部分が描写されるようになってきたので、まずきちんと設定しておくべきだろう。
でないと、行き当たりばったりに見えるんで。
その辺も「ちょっと設定としてあり得ないなぁ」と感じた点。その点、まだ機動戦士ガンダムとかの方が設定を良く考えてると思う。
まぁ、映画の続編を整合性無く、かつみんなが喜んでもらうように作品化するってのは大変なのは間違い無いけど。

それと、ジョンコナー(主人公ですな)と今回出てくる重要人物と、顔が似てる。
いや、じっくり見たら違うけど、同じような体系、同じような髪型、同じような容姿。
あんな、映画見に来るやつは、その人物を見るのが今日初めてやねん。
どっちがどっちかわからんような奴を並べるな。
もっと見分けが付くように服の色を変えておくだの、見る者の身にもなって欲しかったなぁ。

一夜明けてもまだ怒りがおさまらないので、ちょっと追伸です。