古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

ブルーベリーの枝を煮る

2021年03月05日 | 草木染
煮ると枝の赤身が取れてくる。
柿酢が入っています。
放置しては煮て、液が参加して赤くなるのを待っています。
何日もかかるようです。

ナツハゼの剪定の時期で出口さんが枝を持って来てくれた。
これを細かく切って、煮るのだが、
上手く染まるのか??
やってみるっちゃない。


いただいた梅の枝も染めなくちゃね。
とりあえず、水に付けておいたら花が咲き出した!

ナツハゼも水に付けておくと葉が出て綺麗だということでこれも。

去年は桜の枝で綺麗に染まった。
今年は枝が手に入らない。

来年は手に入れよう。

夏には夏の、冬には冬に染めるものがある。
冬はロケットストーブで煮る。

夏は雨水を貯めて使う。

古い井戸を復活させたいねー。

染め小屋が欲しい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村