今日の一枚

今日出会った花や風景をとおして、そのときどきの自然を感じたい!

ツルニチニチソウがたくさんの花を咲かせて見事である

2010-04-30 | Weblog

大きな用水に蔓を垂れ下げてたくさんの花を咲かせている。こんなにたくさんの花を見るのは初めてだ。

ツルニチニチソウという名前のとおり長いつるが伸びて、春に淡紫色花が咲きます。光沢のある葉もなかなかきれいですが、斑入り葉の品種もあります。 寒さに強く、性質も極めて丈夫で栽培しやすい宿根草です

宮野山のサトザクラ‘関山’の並木が見ごろとなってきれいだ! 画像の背景に仏舎利塔が現れた

2010-04-29 | Weblog

宮野山のサトザクラは、‘関山’がほとんどである。大部分が並木となって美しい。しかし、風が強く花が揺れて撮影が大変だった。並木のきれいなところをねらって撮った。画像の背景には、仏舎利塔が写し込まれてよかった。画像をパソコンに取り込んで初めて気づいた。

リラの花咲く季節となった

2010-04-28 | Weblog

リラの花咲く‥は、なんとことばの響きがいいのだろう! ライラックはそういうわけには行けない。
画像のライラックは、小学校のグラウンドに植栽されている。背景にはホテルのような小学校の校舎が映っている。開き始めたところで、もう少したくさんの花が咲いておればよいのに‥。

木犀(もくせい)科。学名 Syringa vulgaris
Syringa : ハシドイ属
vulgaris : 普通の、通常の
Syringa(シリンガ)は、ギリシャ語の「Syrinx(笛、パイプ)」が語源。
ヨーロッパ南東部原産。 「ライラック」は英語名。とてもよい香り。香水の原料にもなる。
冷涼地を好む。札幌市の花でもある。花びらはふつう4枚だが、まれに5枚のものがあり、それを見つけると幸せになれるという言い伝えがある。別名 「リラ」 (英語のLilacを、フランス語では 「Lilas」と呼ぶことから)
フランスで「リラの咲く頃」とは、 一番良い気候のことを指す。

稲荷社の桜は、見ごろを迎えてきた。サトザクラはあでやかな雰囲気を醸し出している

2010-04-27 | Weblog

東狐稲荷社のサトザクラは、関山1種かと思っていたが、開いて見れば3種あることが分かった。関山とあとの2種は名前がよくわからない。サトザクラは、あでやかな雰囲気を醸し出す。枝枯れでやっと生きている感じの桜ではあるが、サトザクラはきれいなものだ。

芝桜の混色が美しい

2010-04-26 | Weblog

今朝のウォーキング道で出会った芝桜は、混色植えで今がちょうど花盛り。見ごろである。道古で撮影。少し前に除草が終わったらしく、抜いた草がまだ完全に枯れていない。タイミングよく訪ねたものだ。
単色の画像はよく見かけるが、このような見事な混色は珍しい。それだけにこれを維持することに苦労があるだろう。

<北米原産。4-5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。
同属をまとめてフロックスと呼び、花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。
北海道滝上町や千葉県柏市や北海道羅臼町の市・町花である。>

小学校で咲く桜が長持ちしていると思ったら、ソメイヨシノとは別種のサトザクラだった。きれいな桜だ

2010-04-25 | Weblog

今日はすばらしいよい天気。雲一つない空は真っ青で、やがて上着を脱ぐほどの温かさ、暑さとなった。小学校で咲く桜は随分長持ちしていると思ったら、ソメイヨシノとは違う別種のサトザクラだと分かった。花は八重咲きで、花径はやや小さい桜。名前を調べたが、よくわからなかった。しかし、きれいな桜でまだ今が花盛り、見ごろである。

新川牧場で見る、満開のオオヤマザクラ。背景には、黒部川扇状地が絶景として見える

2010-04-24 | Weblog

当地方からは、新川牧場、鋲が岳がよく見える。鋲が岳のすぐ下方は白く見えたが、やはり嘉例沢森林公園までは積雪のために行けなかった。1ヶ月後には、公民館の子ども自然体験を予定している。雪は大丈夫だろうと思われるが、心配になってきた。今日は事前調査。
新川牧場でひときわ目立つ桜があった。オオヤマザクラと思われる。背景には黒部川扇状地がよく見える。絶景だ。子どもらのよい自然体験になるのではないかと思われる。

萼や萼筒が緑の桜、ミドリザクラは清楚な桜である

2010-04-22 | Weblog

マメザクラの一系統である。別名を緑萼桜(リョクガクザクラ)ともいう。紅紫色素を持たず、文字通り萼や萼筒が緑色をしている。関東、甲信地方、伊豆半島などの山地に分布し、富士桜として、我が家でも栽培している桜である。
花径は1、2センチの小輪で、一重咲き。花の色は白く、下向きに咲く清楚な桜である。
立山町グリーンパーク吉峰の樹木園で毎年撮影している桜でもある。

我が家の窓から見える本家の桜は見ごろとなった。名前はわからない

2010-04-21 | Weblog

見ごろとなった我が家の窓から見える本家の桜は、障害物があって、いくら望遠レンズでも撮れない。近くで見るといっそうすばらしく見える。当主に尋ねても桜の名前はわからない。葉も一緒に出ているので、ヤマザクラの風格はあるが、よく分からない。栽培種だろうと思われる。

遠方からはチューリップの花に見えたが、近づいてラッパズイセンと判明した

2010-04-18 | Weblog

入善町では『フラワーロード』がオープンした。まだ開花には早いようだ。今朝のウォーキングの途中、圃場に黄色の目立った花があったので、チューリップに見えたが、近づいてラッパズイセンと分かった。集団植えは、見栄えがよくきれいに見えた。ほかの品種も花があった。
隣では、早咲きのチューリップが開いていた。「桃太郎」は素敵な花だった。

花見日和ではなかったのに、舟川堤の桜は最高にきれいに感じた

2010-04-17 | Weblog

夕方、朝日町の舟川堤の桜を撮った。遠方から見る堤の桜並木は黒ずんできれいには見えなかった。雨や冷たい風のためであろう。しかし、河川敷に降りて見上げて見る桜は白く見えて感動した。さすが『富山さくらの名所』の一つである。
他方、見ごろとなった、菜の花やチューリップの花は桜並木の前景として見事であった。