備忘録として

タイトルのまま

草木塔

2008-03-30 16:50:38 | 仏教

種田山頭火の”草木塔”の話ではない。
山形県内にはイラストのような石碑が多数あることを、空海の”吽字義”でサーフィンしているうちに知った。米沢市のWeb-siteによると
”「草木塔」あるいは「草木供養塔」と刻まれた石碑は置賜地方に約60基ほど確認されていますが、置賜以外では山形県内に8基、福島県に1基、最近のものが東京に4基みられるだけの、全国でも珍しい石碑です。
 最も古いものが、米沢市大字入田沢字塩地平(しおじだいら)の安永9年(1780)7月19日、上杉鷹山の時代に建てられたものです。
 寛政9年(1797)の大字入田沢字白夫平(しらぶだいら)の草木塔には、釈迦如来を表す梵字の下に「草木供養塔」と刻まれ、その左右に「一仏成道観見法界」「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」とお経の一節が刻まれています。仏教の「草木はもちろん土にいたるまで、すべてが仏になれる」といった教えの影響がみられ、湯殿山碑や飯豊山碑と同時に建てられた草木塔もあり、山岳信仰や修験道の影響も感じられます。”
<米沢市Web-site>
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/kanko/rekishi/pg/r16.html
<山形大学の草木塔ネットワークWeb-site>
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/60soumoku/3wadai/kenngai/070415.html
このサイトには全国の草木塔分布地図があり、奈良、京都、富山、長野、山梨、神奈川、栃木、宮城、岩手に広がっているが、以西にはないようだ。特に山頭火の生きた昭和初期以前にはほとんどが山形県内にしかなく、西日本を中心に放浪していた山頭火はどこで草木塔を見たのだろうか?あるいは、草木塔という言葉だけを耳にして自身の句集のタイトルとしたのだろうか。
最近の草木塔は公共施設・個人宅や寺社内のものが多い。また、比叡山にあるという記事を見たのだがその地図にはない。

山川草木悉皆成仏とは、涅槃経にある悉有仏性(しつうぶっしょう)というすべての存在するものに仏性があるという思想が発展したもので、人間はおろか動物、植物、山川までもが仏になるという考え方は平安時代の天台仏教の天台本覚論において論ぜられた。聖徳太子は平等思想を中心とした法華仏教が優れていると考え、自身の一乗仏教を提唱し、これが最澄に受け継がれたのである。後に発展する浄土教、密教、禅、あるいは空海、法然、親鸞、日蓮、道元の先駆者が聖徳太子なのである。この辺りの知識は、梅原猛の”聖徳太子”4巻目からいただいた。
草木塔は最近の自然環境保全の意識の高まりを受けて、比叡山延暦寺にも建てられたらしい。

草木塔の起源は、”名君としての譽が高い上杉鷹山が、御林の植林を進めると同時に草木塔の建立を示唆したのではないか、とも言い伝えられている”(草木塔ネットワークによる)ということだが、鷹山のような江戸時代の知識人は儒学を学んでいたはずで、草木塔は仏教が生活の一部であった民衆によって建てられたと考えたほうがいいような気がする。あるいは、地域の寺の住職や雲水によるものなのだろう。

上杉鷹山は藤沢周平の”漆の実の実る国”によると、藩財政を立て直すために様々な倹約政策を実行したが、藩主としてはめずらしく自身も大変な倹約家で非常に地味な人物なので小説の主人公としては、漆・桑・楮(こうぞ)各百万本の植樹計画を進めた執政の竹俣当綱のほうが面白いと思った。小説では鷹山の藩政改革は道半ばで終わり、名君の活躍を期待していたので少し物足りなかった。


最新の画像もっと見る