備忘録として

タイトルのまま

白洲次郎的

2007-05-29 23:26:28 | 他本
白洲正子の”西行”を読んでからずっと気になっているのが、正子が次郎のことをどう思っていたかということである。”明恵上人”を読んでも、正子の関心と好みは数奇なもの美的なものにしか向いていないことが明白なのである。だから、実業のひとである次郎をどう見ていたのかが気になるのである。
それが知りたくて、昨日、Book-Offで見つけた勢古浩爾の”白洲次郎的”を買った。目次で”第1章 白洲正子という女”を確認し、すぐにそのページから読み始めた。曰く、正子は”文化人が実業の男よりもはるかに上だとみなしたフシがある”、”生身の人間よりも小林秀雄の本や西行のほうを上においていた正子のほうがしょうがないのだ。”、”正子は「次郎は人を見る目がなかった。結果的に私のほうがずっと見る目があったな」と自惚れているが、果たして次郎を見る目はどうだったか”。勢古の言うことが正しいなら私の勘は当たっていた。正子のひと(次郎)を見る目は偏ったものだったと言える。

後は蛇足だったけど、一気読みだった。この本は白洲次郎のことを知るための本と思わず、あいだみつお風に一日一言の教訓として読めばいいのである。

ネットで見かけた他の本によると、次郎は心ならずもGHQに押し付けられた憲法草案を缶詰になって訳したことから、”憲法を改正するということ自体は私は賛成である。現在の新憲法は占領中米国側から「下しおかれた」もので、憲法なんてものは、国民のもり上った意志でつくるべき本質のものだと思う。占領もすんで独立を回復した今日、ほんとの国民の総意による新憲法が出来るのが当然ではないかと思う。「どうせアメリカさんの貰いものだ」なんていう様な言葉をよく聞くが、聞くたびにほんとに我々がつくった我々の憲法がほしいものだと思う。(プリンシプルのない日本)”と言ったようだが、反面、九条を是とし、”新憲法のプリンシプルは立派なものである。(略)戦争放棄の条項などその圧巻である。押し付けられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受け入れるべきではないだろうか”と言ったと勢古は記している。なんか矛盾しているが、次郎の生き方や言動を考えると、後者の方こそ納得できるのだが間違っているだろうか。







最新の画像もっと見る