田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

№677 飯下の「武田信玄狼煙台」に初の一斉リレー点火

2008年09月21日 22時10分12秒 | Weblog
今日21日 飯田市 下伊那に点在する武田信玄狼煙台に午前9時 一斉点火が行われた。これは「武田信玄狼煙の会」なる会が初めて企画し実行したものである。

狼煙は山本(茶臼山)・上久堅(神の峰)・三穂・高森(吉田茶臼山)・根羽(杣路峠)・平谷・阿智(蛇峠山 駒場城)・下条・喬木(富田城 加〃須茶臼砦)にある地籍で歴史的な狼煙地点がポイントとなり一斉に狼煙リレーが行われた。あいにく朝から曇空で心配されたが、高森町の眺望抜群の月夜平からどうにか鑑賞する事が出来た。

写真は右が上久堅の神ノ峰山頂 左が喬木村のポイントである。そのほか山本にある茶臼山の狼煙も見渡せた。右下は天竜川です。

それでは満足できず その足で近くのポイントである高森町の茶臼山狼煙台へ行った。欄ミュージアムからバイクで山道を5分ほど登り、舗装終点から徒歩で細い登山道を13分ほどして到着。そこは海抜902.5㍍の景勝地で対岸の豊丘・喬木が一望できる地点であった(写真)。



燃え盛るドラム缶状の筒に杉の葉を投入し煙幕を上げる方法らしく実演中であった。狼煙で140㌔離れた上杉謙信情報は2時間もあれば甲斐の武田勢に到着したというから、当時の通信手段としてかなりの威力を発揮したようである。

こうした遊び心って楽しいね。瞬間 戦国時代の最強の武田騎馬隊が目の前を疾風の如く走り去ったような気がした。信玄は飯田下伊那を制覇しその威厳振りをあちこちに今も留めているが・・・・今は昔 信玄は駒場において52才で亡くなったがまるで夢物語のよう。どなたか今朝の狼煙を鑑賞された方はおいでですか?。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
旗竿が目印 (kokoro)
2008-09-22 07:35:12
何時も見せていただいています。
広域農道に一本だけ「風林火山」の
旗竿を見つけ何かあるのか?疑問に思って
通過しました、目印であったのですね・・・
昨年あたりからブームに?
楽しいですね (清右衛門)
2008-09-22 08:16:16
前にTVでジンギスカンの狼煙の実験をみたことがあります。夢のある企画ですね。昨日成田のそばの佐倉市に江戸時代の藩士の屋敷が3軒保存されているので見に行きました。石高におおじて敷地、間取り、装飾みんなちがいます。つつましやかで凛とした家です。背筋が伸びます。お目当ての塚本刀剣美術館は休館でした。残念

もういい加減中国に対する幻想から覚めないと。日本もいい加減だけど、汚染米おもに関西業者が多い中国と感覚が似てるのかな、

吉田茂が戦後政治の線路を引き、孫が廃線の標識を立てそうです。民主党も予算の裏付けのないいい加減なことをいっているし、本当に制度疲労ですね。

五木寛之の林住期読んでみようと思っています。
信玄は凄い人だった (田舎J)
2008-09-22 15:51:28
kokoroさんへ

高森欄ミュウジアムがあるハーモニック道路のことですか?。そこに幟がありましたっけ?。
私は以前からあの場所に狼煙台があることは知っていましたから気が付きませんでした。

NHKTVドラマの影響でしょう。
武田信玄をどのくらい理解しているかは疑問ですが、今ブームですから。

信玄は信長に勝った唯一の男ですからすぐれた能力の持ち主だったのでしょうね。
手前勝手な独り言ですが・・ (田舎J)
2008-09-22 16:37:11
清右衛門さんへ

首都圏にお住まいだと近在に各種の文化施設に恵まれとても幸せですね。羨ましいです。

日本はアジア圏とりわけ近隣諸国の情報収集が極めて貧弱ですよね。ある種過去のおごりの気分で見下しているから 彼らの現状の真の姿がわかっていない気がします。だから外交は今もって全く下手で結果的に大きなリスクを背負ってしまう。

日本のアメリカ親分システムは今後も変わりませんが たとえば全国すべての中学校にAETがいますよね。なかなか優秀ですが彼らに日本の情報を収集させれば全国津々浦々末端まであらゆる情報が長期にわたり簡単に入手できますよね。それを分析すれば日本は裸同然です。

たとえば日本のNPOは優秀ですから、外国への不透明な資金支援は打ち切り、彼らに大々的にかつ積極的に資金援助をし活動支援を通して友好を深め、長期にわたりそうした関係を継続すれば結果的に正しい情報のもとに外交関係を深めることができる・・・とか。

発想が貧弱なのは島国に住むものの宿命なのでしょうかね。

良い本をご紹介頂きましたので私も早速図書館へ行って借りてきます。
私も狼煙を・・・ (※※C)
2008-09-23 00:03:52
今日久しぶりに岐阜県の〇〇湖に行ってきます。
そんな気持ちをPC狼煙でお伝えしておきます。

又ご一緒しましょうね! 早く寝なきゃ・・・
                 おやすみなさい
いつも懐かしい写真をありがとうございます (tyuu)
2008-09-23 09:43:17
子供の頃、写真の風景は毎日眺めていました。
当時は、炭焼きかたき火だと思いますが同じ様な煙のあがる景色を見ておりました。信玄の狼煙台などは知りませんでした。
ふるさとの各市町村のホームページに歴史など紹介されているのでよく見ております。
あと500年経ったら・・ (田舎J)
2008-09-23 22:48:15
tyuuさんへ

今から500年ほど前の戦国時代は狼煙であった。今はどこからでも携帯電話ですよね。

あと500年経ったらどうなるのでしょうね?
その時までは誰も生き続けていないし・・・・。

こんなピッチで変革していったら末恐ろしい
益々危険が一杯な世界になり 人類は自滅するかも・・。




コメントを投稿