全国的な大寒波の中、家の周りには雪は無かったのですが 裏山の岩湧山へ行きました。
岩湧の森は雪景色で 雪の山歩きが楽しめました。
帰ろうとしたら 夕方になり気温が下がって路面がアイスバーン状態になり
車が大変なことになりました。
----------------------------------------------
雪の岩湧 帰りが大変 その1
---------------------------------ー------------
林道には初めのうちは雪は無かったのですが、走っているうちに路肩に雪が出てきました。
そのうち第六駐車場(一番標高の低い駐車場)あたりで 道路がアイスバーン持様態と思えるような
状態になりました。この道のアイスバーンは 毎年のことなので慣れています。
試しに急ブレーキを踏むと ガガーっとABS装置の音がして ピタッと止まりました。これで安心したのが
後々大変なことになることに気が付きませんでした。ここは上り坂だったのです。それでうまく
止まれました。それに 四輪駆動車でスノータイヤも履いているし この車でもう8年間もこの道の
アイスバーンを上下しているので 安心していました。
---------------------------------------------ー
お寺のところまで上がってきました。道路はずっとアイスバーンのような光り方をしていました。
-----------ー----------------------------------
岩脇寺境内の雪も踏むと バリバリ音を立てていました。
---------------------------------------ー------
本堂の屋根も少ないけど 雪が積もっています。
----------------------------------------------
気温が低いのでしょう、いつもチョロチョロでている手水の水が凍り付いています。
---------------------ー------------------------
登山口から 道はずっとつるつるしていますので 転ばぬ先にこの2番ポイント(2/13)で滑り止めを
装着しました。
----------------------------------------------
チェーンスパイクや10本爪、12本爪のアイゼンを持ってはいますが 裏山の岩湧山では 今まで履いて
壊れた簡易スパイクの部品を寄せ集めて作った 手作り滑り止めで歩きます。
---------------------------------ー------------
五番ポイント(5/13)に来ると なんと松の木が2本折れています。折れた松の木は2本とも その隣の木が
支えて大きくしなっています。危ないなあ。こんな奴に直撃されたら 即死ですね。
---------------------------------------------ー
そのすぐ上のこいつも危ないそうです。この危険マークは以前から付いていました。
-----------ー----------------------------------
「きゅうさかのみち」で一番危険な9番ポイント付近の道は 案の定つるつるに凍っていましたが、
今日は滑り止めがあるから大丈夫です。ここは周りに背の高い木がないから雪は積もるし風が強いので
すぐ凍るのです。特に人が歩いて踏み固めた後は ツルツルになります。
---------------------------------------ー------
ダイトレに出ました。ダイトレはたくさんの人が歩いて ツルツルになっています。
----------------------------------------------
千石谷林道は人があまり歩いていないから 雪がフワフワのままです。
---------------------ー------------------------
バリバリと音を立てながら 山頂へ向かいます。
----------------------------------------------
沢山の人に踏み固められた道は バリバリと音を立てます。時折 雪が激しく降ってきます。
写真にも写るほどです。
---------------------------------ー------------
もうすぐ山頂です。この辺りで標高は850mを超えています。
---------------------------------------------ー
頭上に真っ黒い雪雲が流れています。こいつが雪を降らせているのでしょうか。
-----------ー----------------------------------
さの2へ続く
---------------------ー------------------------