自転車と山歩き around 北摂

主に北摂周辺のサイクリングと山歩きの記録など

イケフェス2022

2022-10-30 | その他
自転車か歩きか迷ったが、今回は歩きで周ることにした

まずは淀屋橋で下りて東へ少し歩くと旧宗田家住居


内部にはステンドグラス


和室の下には防空壕もある


グランサンクタス淀屋橋


内部はカフェと食器店


昼ご飯は難波へ行って、肉タレ屋で黒毛和牛レアステーキ丼。肉も柔らかくてウマウマ


昼食後は心斎橋で下りて大成閣へ。村野藤吾のデザイン


内部は宴会場








13時半からは、長瀬産業のガイドツアーへ


エントランスホール


中庭


内部のステンドグラス


洋風の窓枠


階段


建物の外側のカリヨン。今でも鳴らしているらしい


北御堂


この前の道は良く通ったが中に入るのは初めて


竹中工務店のガイドツアーにも参加




建物の高さが制限されていたので、有効に使うために1階は半地下になっている


屋上から




夕暮れ迫る御堂筋









  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022正倉院展、旧奈良監獄

2022-10-29 | その他
嫁さんと奈良へお出かけ。今回はパークアンドライドで郊外に駐車して自転車をレンタル。

恒例の正倉院展へ。今年は開催初日に見学



今年も充実の展示だった。

昼ご飯は、カジュアルイタリアンの店イル・ベーネへ


ここはパスタを注文してもバイキングとドリンクバーが付く。ついつい食べ過ぎてしまった


旧奈良監獄へ






中央看守所から全部見えるハビランドシステム


1階


2階


独居房


重屏禁房。部屋を暗くして寝具を与えない非人道的な懲罰が行われていた


医務所


隔離病舎


江戸時代の牢舎。キリギリスを入れる虫かごに似ていてギス監と呼ばれていた


今回は最後の見学会。2024年に星野リゾートのホテルになるらしい








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 シダレミュージアム

2022-10-23 | 山行
嫁さんと六甲山へ

初めて六甲枝垂れに入ってみた









内部。下から上部へ空気が流れており、煙が出てきて空気の流れがわかるようになっている


シダレミュージアム開催中








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州街道サイクリング

2022-10-16 | 自転車
輪行して南海電車で和歌山へ。和歌山市駅はきれいになったな


紀州街道の起点、京橋




和歌山城


紀ノ川を渡る


孝子付近は歩道も無く危険


阪南市付近の海


本願寺 尾崎別院


昼ごはんは泉佐野の塩元帥で


半チャンセット。安定の美味さ


りんくうタウン。ここで前輪の空気が抜ける。パンクかと思ったが、バルブが緩んでいただけだった。


自転車を押し歩きして、駅前の元自転車屋さんで空気入れを借りようとお願いするが、拒否られてしまった。うむむ世知辛いね・・・でも仕方がない。ググって見付けた国道沿いの自転車屋さんにお願いすると、快く空気入れをお借りできた。エコ・サイクルさんに感謝感謝

紀州街道へ戻るが、40分のロス。


岸和田市に入ると、いかにも旧街道という雰囲気になった


旧和泉銀行本店


設計者の渡辺節は綿業会館の設計者でもある

泉大津の商店街へ突入


大津神社でトイレを拝借




堺市に入る


ふとん太鼓に遭遇


大和川を渡って大阪市へ


チンチン電車を追い抜く


通天閣


堺筋


紀州街道の終点、高麗橋。日が暮れる前になんとか到着できた


中之島公園。ちょうどバラの時期


走行距離82キロ。空気抜けのアクシデントもあって、途中の観光はほぼ無くチャリで走るだけになってしまった。

自宅までチャリで走るつもりだったが、久々の自転車でヘトヘト。梅田から輪行して帰宅。










  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都国立博物館「京に生きる文化 茶の湯」

2022-10-10 | その他
昼前に京都七条へ到着。駅すぐそばのラーメン屋坊歩へ


塩白湯ラーメン。750円と良心的。味もgood


京都国立博物館へ




この日の目的は龍光院所蔵の曜変天目茶碗。公開が少なくなかなか見ることができないとの事。
Wikiによると「現存する三椀のうち最も地味」らしいが、確かに・・・
でも落ち着いた感じは良かった

そのほかに、大井戸茶碗などの国宝展示もあり、充実した展示内容だった

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする