goo blog サービス終了のお知らせ 

やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

7/14 京都祇園祭 宵宵宵山

2017-07-17 | 季節のお出かけ・行楽

金曜日、まーさんが年休を取ったので京都の祇園祭を見に行って来ました。

朝は割と遅めの8時過ぎに家を出て、10時半過ぎに京都着。

嵐電に乗ってまずは嵐山へ。久しぶりに嵐山の竹林を見たいという私のリクエストです。

嵐山駅。

この駅のあたりも随分変わったなあ~と、まーさん談。

なんだかんだでこの時、もう12時頃だったのでまずはお昼を食べました。

湯葉のあんかけ丼や生麩田楽など。京都で食べるものは何でもおいしい~

ちょうど、お昼を食べている頃に結構強く雨が降りましたが、お店を出るころには小ぶりになりました。

天龍寺です。

しっかし、平日なのに観光客多いな~しかも大半が外国人という。。。

室内からお庭を眺めます。

渡り廊下。

瓦の上に桃発見

お庭です。明るくなってきました。

さて、竹林へ。。。

目に優しい竹の緑。

本当に久しぶりにこの竹林を見に来ました。竹には親しみを感じます。。。(謎)

嵐山のシンボル、渡月橋。

阪急電車に乗って嵐山から四条河原町へ出て、これまたお目当ての辻利パフェ(笑)

鴨川沿いのお店に、夏の京都の風物詩、川床が並んでいます。

さあいよいよ山や鉾を見物しますよ。この日は宵宵宵山でしたので、押すな押すなの人ごみで歩けない。。。ということはなかったです(去年は、宵山だったのでえらい目にあいましたが

長刀鉾(なぎなたほこ)。

函谷鉾(かんこほこ)。

私の一番のお気に入り、月鉾。

祇園祭は何回か見に来ていますが、やっと、念願かなって月鉾の手ぬぐいをゲットしました(嬉)

蟷螂山(とうろうやま)。

蟷螂山には、カマキリが乗っています。

何でカマキリなのか。。。

個性的な山・鉾と言えば忘れちゃいけない、この船鉾もね。

数年前?に復元された大船鉾というのもあるのですが、それは後祭(今年は7月21-24日)にしか登場しないそうです。

これは。。。木賎山の提灯かな?よく覚えてないです(汗)

薄暗くなってきて、提灯に明かりがともり、良い感じになってきた祇園祭の雰囲気を味わい、19時半ごろ京都を離れました。

帰りは四日市でかなりヘビーな渋滞で。。。1時間ロスしました。

ゲットした月鉾の手ぬぐい&願い袋(左)と、偶然「おやっうさぎの絵柄じゃん」ということで買った木賎山の手ぬぐい(右)。

手ぬぐいコレクションが増えました(笑)

考えてみると、私達が京都に行くのは春と夏が多いですね。

春は桜。。。そして多分今年は行かないですけど、京都の夏と言えば五山送り火も、数年前に見に行きました。

秋は紅葉も良いですね~でも私の仕事が忙しい時期だし、冬はスキーで忙しい(笑)

ということで次回、京都に行くのはいつになるかわかりませんが、石垣島よりは近くて気軽に行ける京都(笑)、大好きです



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都祇園祭 (サンキュー)
2017-07-17 18:32:22
祇園祭はテレビでしか見た事が有りませんが
この目で見たら印象が全然違うでしょうね
竹林の中は涼しいでしょね京都は外国人が
行きたいNO1ではないでしょうか
月鉾の手ぬぐいウサギさんが呼んで
いたのではないでしょうか・・(笑)。
返信する
こんにちわ☆ (ローズマリー)
2017-07-17 18:39:59
テレビのニュースを見て・・・
なぜかやいまさんを思い出してました(笑)

なんとなくやいまさんと言うより・・・
まーさんと京都!(笑)

やっぱり行ってましたね~
パフェが美味しそうでたまらない~

返信する
ガイド (・・・ニコニコ (^_-)-☆ 情夜灯。)
2017-07-17 19:12:16
専属ガイド付きで京観光一安心
目に優しい竹に出逢い
竹林浴なさりましたね(^^♪
・・・ニコニコ (^_-)-☆ 情夜灯。

返信する
瓦の桃 (photter)
2017-07-17 19:19:12
瓦の桃は天龍寺ですか?
宇治平等院でも見た事が有りますよ、何か意味が有るんでしょうね
今週末に西国霊場巡り京都編を計画しています、楽しみです。
返信する
カマキリ??? (毎日日曜大工)
2017-07-17 19:52:35
燈籠、おっと、蟷螂って・・・
<カマキリ>とも、読むそうですね。
返信する
ニュースで見た所 (ルパン)
2017-07-17 21:34:56
祇園祭りに行かれたとは
すばらしいです。
やはり、賑わっていたでしょうね。

あの辻利パフェが脳に残って
あれなら、私も注文したくなるね。

ところで、昨日、桃を初めて食べたけど
すごく甘いです、やいまさんは食べたかな~?
返信する
祇園祭 (猫親父)
2017-07-17 22:11:32
京都も何年も行ってないけど、祇園祭の時だと余計に混んでなかったですか?
パフェが美味しそう。。。

そうそう、屋根瓦に桃が使われるのは、魔除の意味があるそうです。
返信する
祇園祭 (たいぴろ)
2017-07-17 23:24:40
天竜寺は中国人に支配されてるのかってくらい多いですよね。私が去年行った時もそうでした。
祇園祭...良いですね。私京都大好きですけど、三大祭を生で見たことがありません。
すごく沢山の鉾が出て、比べるのも楽しいですね。手ぬぐいはもらえるのですか?
返信する
祇園祭 (ば~ちゃん)
2017-07-18 14:14:42
憧れます祇園祭でも、余りに人が多いから気が引けます、、、嵐山の橋渡った向こうに見える左側のサクラの木の近くで、4、5年前姉妹旅行で蕎麦食べました。なんせ人が多い、トイレでも長い行列、、、もし天皇さんが京都に住むようになったらもっと観光客が増えるのでは無いでしょうか
返信する
コメントありがとうございます (やいま)
2017-07-18 16:42:11
サンキューさん
毎年、テレビや新聞にも載りますね。
そうですね~竹林は涼しげですが
実際には暑かったですよ(笑)

去年は宵山で、
もう手ぬぐいが売り切れていたので
今年はゲットできて嬉しいです♪

ローズマリーさん
おお~ 行動を読まれていたかな?(笑)

そうですね、京都に詳しいまーさんのおかげで
観光プランも全部お任せ、
私はラクラクです(笑)

京都と言えば抹茶、
中でも都路里のパフェには
はまってしまいました!

情夜灯さん
あはは、確かに専属ガイドですね(笑)
全部まーさんがお膳立てしてくれるので
私はブログ用の写真を撮るだけです(笑)

久しぶりに嵐山の竹林を見に行きました。
いつか、時間がもっとあれば
トロッコ電車にも乗りたいな~

photterさん
はい、天龍寺です。
おお~宇治平等院にもありましたか。
桃は、中国では確か魔除けですので
そこから来ているのかもしれませんね。

西国霊場めぐり京都編、
ブログを拝見させていただきますね!

毎日日曜大工さん
そうですね、
山や鉾の名前は難しいですね。
それぞれの山や鉾の由来などが
必ず、案内板に書かれているのですが
なかなか、じっくりと読んでいられませんね。

ルパンさん
祇園祭は数日間続くので良いですね。
宵山はものすごい人出なので
今年は宵宵宵山で、ちょうどいい感じでした(笑)

辻利のパフェは
抹茶ゼリーが濃厚で美味しいです~

はい!桃は既に
10個ぐらいは食べているかと。。。(笑)
今日も食べます(笑)

猫親父さん
祇園祭の時期には混雑しますね。
でも今年も観に行ってしまいました(笑)
四日市の渋滞がなくなれば
京都へ行くのはもっと楽になるんですけど~

中国では魔除けとして
桃を悪いものに投げつけた
というようなのを聞いたことがあります。
豆まきならぬ桃まきかな?(笑)

たいぴろさん
ほんと、外国人が多いですね。
西洋人も多かったですよ。

祇園祭は、山鉾巡行は私も見たことがないです。
宵山までの数日は、街中に山や鉾がただ、
置いてあるだけなんですけど
それだけで雰囲気があるのがやはり京都ならではですね。

葵祭は、まーさん曰く
「ただのパレード」だそうですが。。。(笑)

手ぬぐいは、月鉾のは1000円、
木賊山のは600円でした。
それぞれの山や鉾の「保存会」が
いろんなグッズ(他には扇子やトートバッグが多いかな)を売っているんですよ。
修復費用などに充てるのでしょうかね。

ば~ちゃんさん
そうですね、昨年は宵山の日に行きましたが
歩行者天国になった道幅いっぱいに
びっしりと人がいてかなり疲れました。
今年は宵宵宵山だったので
まだましでしたよ。

観光地の女性トイレはほんと、
行列で大変ですよね。
私は割と、トイレが遠いほうなので助かります。
返信する