ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

対訳「宝島」 第10章 航海

2014年11月07日 | 好きな歌

Ⅹ   The Voyage

第十章 航海

1. ALL that night we were in a great bustle getting things stowed in their place, and boatfuls of the squire's friends, Mr. Blandly and the like, coming off to wish him a good voyage and a safe return. We never had a night at the Admiral Benbow when I had half the work; and I was dog-tired when, a little before dawn, the boatswain sounded his pipe and the crew began to man the capstan-bars. I might have been twice as weary, yet I would not have left the deck, all was so new and interesting to me—the brief commands, the shrill note of the whistle, the men bustling to their places in the glimmer of the ship's lanterns.

 1. その夜は一晩中、私たちはいろいろの物をその各の場所にしまいこむのに大混雑し、またブランドリーさんやその他の大地主さんの知人たちが、大地主さんの平安な航海と無事の帰航とを祈りに、小舟何艘にも一杯乗ってやって来た。「ベンボー提督(アドミラル・ベンボー)屋では私にその半分の仕事があった晩も一晩だってなかった。そして、明方(あけがた)少し前に、水夫長(ボースン)が呼子を鳴らして、船員が揚錨絞盤(キャプスタン)の梃(てこ)に就(つ)き始めた時分には、私はへとへとに疲れていた。その二倍も疲れていたにしても、私は甲板を去りはしなかったろう。それほどすべてが私には物新しくて興味があったのだ、――簡短な号令も、呼子の鋭い音(ね)も、船の角燈のちらちらする光の中をそれぞれ自分の場所へ駆けてゆく人々も。 

<注>海保真夫(かいほまさお)訳では水夫たちはいっせいに揚錨機の棒をおしはじめた。(岩波少年文庫「宝島」【第13刷】)
 
海保眞夫 - Wikipedia

2. "Now, Barbecue, tip us a stave," cried one voice.

"The old one," cried another.

"Aye, aye, mates," said Long John, who was standing by, with his crutch under his arm, and at once broke out in the air and words I knew so well:

"Fifteen men on the dead man's chest—" 

2. 「さあ、肉焼き台(バービキュー)、歌を一つやれよ。」と一人の声が叫んだ。

「あの昔のをな。」と別の声が叫んだ。


「よしきた、兄弟。」と松葉杖に凭(もた)れてそばに立っていたのっぽのジョンが言って、すぐに節(ふし)も文句も私のよく知っているあの唄をやり出した。――

 
「死人箱(しびとのはこ)にゃあ十五人――」

 

肉焼き台。――大きな肉をのせて焙る鉄製の枠のこと。料理室で使うものであるから、それを料理番のジョン・シルヴァーの綽名にしたのである。

 

 3. And then the whole crew bore chorus:—

"Yo-ho-ho, and a bottle of rum!"

And at the third "Ho!" drove the bars before them with a will. 

3.すると全部の水夫が合唱(コーラス)をやった。―― 

「よいこらさあ、それからラムが一罎(ひとびん)と!」 

そしてその「さあ!」のところで梃(てこ)を威勢よく廻した。 

4. Even at that exciting moment it carried me back to the old Admiral Benbow in a second, and I seemed to hear the voice of the captain piping in the chorus. But soon the anchor was short up; soon it was hanging dripping at the bows; soon the sails began to draw, and the land and shipping to flit by on either side; and before I could lie down to snatch an hour of slumber the Hispaniola had begun her voyage to the Isle of Treasure.

4. こんな気の立った瞬間にさえ、その唄は私の心をたちまちにして懐しい「ベンボー提督屋」へつれ帰らせた。そして私にはあの船長の声がその合唱の中で歌っているのが聞えるような気がした。しかし、やがて錨がまっすぐに上げられた。やがてそれは水をぽたぽた滴らせながら船首のところにぶら下った。やがて帆が風を十分に孕み出し、陸や船が両側で飛ぶように動き出した。そして、私が一時間ばかりの眠りを貪ろうとして横になることが出来る前に、ヒスパニオーラ号はもう宝の島をさして航海を始めていたのである。

5. I am not going to relate that voyage in detail. It was fairly prosperous. The ship proved to be a good ship, the crew were capable seamen, and the captain thoroughly understood his business. But before we came the length of Treasure Island, two or three things had happened which require to be known.

5. 私はその航海のことを詳細に物語ろうとは思わない。航海はかなり順調にうまくいった。船はよい船であることがわかったし、船員たちは腕利きの水夫だったし、船長は自分の任務を十分に了解していた。しかし、私たちが宝島まで来ないうちに、知っておいて貰わなければならぬ二三の事件が起った。

6. Mr. Arrow, first of all, turned out even worse than the captain had feared. He had no command among the men, and people did what they pleased with him. But that was by no means the worst of it, for after a day or two at sea he began to appear on deck with hazy eye, red cheeks, stuttering tongue, and other marks of drunkenness. Time after time he was ordered below in disgrace. Sometimes he fell and cut himself; sometimes he lay all day long in his little bunk at one side of the companion; sometimes for a day or two he would be almost sober and attend to his work at least passably.

6. 第一に、アローさんが船長の気遣っていたより以上に、厄介な人間になった。水夫たちには少しも睨みが利かず、部下の者は彼に対して勝手なことをした。しかし、悪いのは決してそれだけではなかった。航海に出てから一二日たつと、彼は、眼をとろんとさせ、頬を赤くし、口を吃(ども)らせ、その他の酔っている徴候も示しながら、甲板へ出て来出したのである。幾度も彼は恥をかいて下へ行けと命ぜられた。時には自分で転(ころ)んで怪我(けが)をしたり、時には一日中あの船室昇降口室(コムパニヨン)の片側にある自分の小さい寝床の中に横になっていたり、そうかと思うと、時には、一二日の間はほとんど素面(しらふ)でいて自分の仕事を少くとも普通にやっていることもあった。

7. In the meantime, we could never make out where he got the drink. That was the ship's mystery. Watch him as we pleased, we could do nothing to solve it; and when we asked him to his face, he would only laugh if he were drunk, and if he were sober deny solemnly that he ever tasted anything but water.

7. 一方、彼がどこで酒を手に入れるのか、私たちにはどうしてもわからなかった。それは船での謎だった。私たちはずいぶん彼に注意していたけれども、少しもそれを解くことが出来なかった。そして、面と向って彼に尋ねれば、酔っている時には彼はただ笑っているばかりだったし、素面の時には、水の他(ほか)は何もついぞ飲んだことがないと真面目(まじめ)くさって否定するのだった。

8. He was not only useless as an officer and a bad influence amongst the men, but it was plain that at this rate he must soon kill himself outright, so nobody was much surprised, nor very sorry, when one dark night, with a head sea, he disappeared entirely and was seen no more.

"Overboard!" said the captain. "Well, gentlemen, that saves the trouble of putting him in irons."

8. 彼は副船長として役に立たず、水夫たちに悪い感化を及ぼすばかりではなく、この分では間もなく自分の身をも滅ぼすことになるに違いないということは明白だった。そういう訳だったから、逆浪の立っている或る暗い晩、彼がまったく姿を消して二度と出て来なかった時には、だれも大して驚きもせず、さほど気の毒がりもしなかった。

「海へ落ちたんだな!」と船長が言った。「いや、これであの男に足械(あしかせ)をかける手数が省けたようなものですよ。」

9. But there we were, without a mate; and it was necessary, of course, to advance one of the men. The boatswain, Job Anderson, was the likeliest man aboard, and though he kept his old title, he served in a way as mate. Mr. Trelawney had followed the sea, and his knowledge made him very useful, for he often took a watch himself in easy weather. And the coxswain, Israel Hands, was a careful, wily, old, experienced seaman who could be trusted at a pinch with almost anything.

9. しかし副船長がいなくなったものだから、もちろん、水夫たちの一人を昇進させることが必要となった。水夫長のジョーブ・アンダスンが船中では一番適任だったので、水夫長という名称は旧(もと)通りであったけれども、幾分か副船長の役を勤めることになった。トゥリローニーさんは航海をしたことがあって、その知識のために大層役に立った。凪(なぎ)の時にはたびたび自分で当直勤務(ウオッチ)をやることがあったからである。また、舵手(コクスン)のイズレール・ハンズは注意深い、狡猾な、老練な、経験のある海員で、まさかの時にはほとんど何でも任(まか)すことが出来る男だった。

10. He was a great confidant of Long John Silver, and so the mention of his name leads me on to speak of our ship's cook, Barbecue, as the men called him.

10. 彼はのっぽのジョン・シルヴァーの腹心の友であって、彼の名を挙げると、私は自然、皆が肉焼き台(バービキュー)と呼んでいる、私たちの船の料理番(コック)のことを話す順序になって来る。

11. Aboard ship he carried his crutch by a lanyard round his neck, to have both hands as free as possible. It was something to see him wedge the foot of the crutch against a bulkhead, and propped against it, yielding to every movement of the ship, get on with his cooking like someone safe ashore. Still more strange was it to see him in the heaviest of weather cross the deck. He had a line or two rigged up to help him across the widest spaces—Long John's earrings, they were called; and he would hand himself from one place to another, now using the crutch, now trailing it alongside by the lanyard, as quickly as another man could walk. Yet some of the men who had sailed with him before expressed their pity to see him so reduced.

11. 船の中では、彼は、両手とも出来るだけ自由に使えるようにと、※(「木+裃のつくり」、第3水準1-85-66)杖を頸の周りにかけた一本の締索(しめなわ)にぶら下げていた。彼が隔壁に※(「木+裃のつくり」、第3水準1-85-66)杖の足を突っぱって、それで身を支え、船の揺れ動くままに任せながら、陸上にいて安全な人のように料理をやり続けているのを見るのは、なかなか面白かった。天候の非常に荒れた日に彼が甲板を横切ってゆく有様は、なお一層奇妙だった。彼は一本か二本の索を用意して一番幅の広い場所を突っ切る時にはそれを頼りにした。――その索のことをのっぽのジョンの耳環と皆は言っていたが。そして、或る時は※(「木+裃のつくり」、第3水準1-85-66)杖を使い、また或る時はそれを例の締索で脇に曳きずって、他の人の歩くのと同じくらいに速く、一つの場所から他の場所へと動いてゆくのであった。それでも、以前に彼と一緒に航海したことのある人々の中には、彼がそんな有様になったのを見るのは可哀そうだと言う者もいた。

12. "He's no common man, Barbecue," said the coxswain to me. "He had good schooling in his young days and can speak like a book when so minded; and brave—a lion's nothing alongside of Long John! I seen him grapple four and knock their heads together—him unarmed."

12. 「あの男は並(なみ)の人じゃねえんだよ、あの肉焼き台(バービキュー)はな。」と舵手が私に言った。「若(わけ)え時にゃ良(え)え教育を受けたんで、その気になれぁ書物みてえにちゃんと立派にしゃべれるんだ。それから強(つえ)えぞ、――獅子(ライオン)だってのっぽのジョンのそばあたりにもよれやしねえんだぜ! 己は、あの男が四人の者と取っ組み合って、其奴(そいつ)らの頭を叩き合したのを見たことがある。――あの男の方は素手(すで)でよ。」

13. All the crew respected and even obeyed him. He had a way of talking to each and doing everybody some particular service. To me he was unweariedly kind, and always glad to see me in the galley, which he kept as clean as a new pin, the dishes hanging up burnished and his parrot in a cage in one corner.
 

13. 水夫たちは皆彼を尊重し、彼に服従さえした。彼は一人一人に対しての口の利き方を心得ていたし、だれにも何か特別の世話を焼いてやった。私にはずっと変らず親切で、私が厨室へ行くといつも喜んでくれた。そこは彼が始終新しいピンのように綺麗にしておいた。皿なども磨き立てて掛けてあり、彼の鸚鵡(おうむ)が一隅にある鳥籠の中にいた。 

14. "Come away, Hawkins," he would say; "come and have a yarn with John. Nobody more welcome than yourself, my son. Sit you down and hear the news. Here's Cap'n Flint—I calls my parrot Cap'n Flint, after the famous buccaneer—here's Cap'n Flint predicting success to our v'yage. Wasn't you, cap'n?"

14. 「来給え、ホーキンズ、」と彼はよく言った。「来てジョンと話をしておくれ。だれよりも君が来てくれるのが嬉しいよ、坊や。まあ腰を掛けて変った話でも聞いてくれ給え。これがフリント船長(せんちょ)だ、――己はこの鸚鵡をあの名高(なだけ)え海賊の名を取ってフリント船長って言ってるんだよ、――このフリント船長がな、今度の航海(こうけえ)はうまくゆくって予言しているぜ。そうじゃなかったかね、船長?」

15. And the parrot would say, with great rapidity, "Pieces of eight! Pieces of eight! Pieces of eight!" till you wondered that it was not out of breath, or till John threw his handkerchief over the cage. 

15. すると鸚鵡は「八銀貨! 八銀貨! 八銀貨!」と非常に速いのに言い続け、息が切れはしまいかと思われるまで、またはジョンがハンケチを鳥籠の上に投げかけるまで、それを止(や)めない。 

16. "Now, that bird," he would say, "is, maybe, two hundred years old, Hawkins—they live forever mostly; and if anybody's seen more wickedness, it must be the devil himself. She's sailed with England, the great Cap'n England, the pirate. She's been at Madagascar, and at Malabar, and Surinam, and Providence, and Portobello. She was at the fishing up of the wrecked plate ships. It's there she learned 'Pieces of eight,' and little wonder; three hundred and fifty thousand of 'em, Hawkins! She was at the boarding of the viceroy of the Indies out of Goa, she was; and to look at her you would think she was a babby. But you smelt powder—didn't you, cap'n?" 

16. 「ところで、この鳥はね、」とジョンは言う。「多分二百歳ぐらいだろうよ、ホーキンズ。――鸚鵡って奴は大概(てえげえ)いつまででも生きてるものなんだ。で、だれでもこいつよりももっとたくさん悪い事を見て来たものがあれぁ、それは悪魔だけに違えねえさ。この鳥はイングランドと一緒の船にいたこともあるんだ。あの大海賊のイングランド船長とね。こいつはマダガスカルにもいたことがあるし、マラバーにも、スリナムにも、プロヴィデンスにも、ポートベローにもいたことがある。あの銀貨や銀塊を積んだ難破船の引揚げの時にもいたんだ。そこでこいつは『八銀貨』を覚えたんだから、不思議はない訳さ。その八銀貨が三十五万枚もあったんだぜ、ホーキンズ! こいつはまたゴアの港の外でインド太守の船に乗込みのあった時にもいたんだよ。でも、こうして見ていると、まるで赤ん坊みてえに思えるだろう。だがお前(めえ)は火薬の臭(にお)いを嗅いだことがあるんだ、――そうだろ、船長?」 

イングランド船長。――実在した有名な海賊、ネッド・イングランドのこと。 

マダガスカルにも…………。――マダガスカル島は往時インド洋の海賊が根拠地とした島。マラバーはインド南西の海岸、スリナムはオランダ領ギアナのこと、プロヴィデンスはカリブ海にある島、ポートベローはパナマ地峡の北岸にあった港、いずれも昔海賊に荒された土地であった。

ゴア。――インドの西海岸にあるポルトガルの植民地。

カリブ海の海賊 (歴史) - Wikipedia

17. "Stand by to go about," the parrot would scream. 

17. 「針路転換用意」と鸚鵡(おうむ)は金切声を立てる。 

18. "Ah, she's a handsome craft, she is," the cook would say, and give her sugar from his pocket, and then the bird would peck at the bars and swear straight on, passing belief for wickedness. "There," John would add, "you can't touch pitch and not be mucked, lad. Here's this poor old innocent bird o' mine swearing blue fire, and none the wiser, you may lay to that. She would swear the same, in a manner of speaking, before chaplain." And John would touch his forelock with a solemn way he had that made me think he was the best of men.

18. 「ああ、利口な奴だ、こいつは。」と料理番は言って、ポケットから角砂糖を出して鸚鵡にやる。それから、その鳥は横木をつついて、信じられないほど口ぎたない言葉を吐き続ける。「ほら、ねえ、君、」とジョンが言い足す。「朱に交れば赤くなる、って奴さ。己のこの無邪気な鳥が、可哀そうに、こんなひどい言葉を使うんだからね。無論、何にも知らずにだよ。言わば牧師さんの前だってこれと同じことを言うんだろうからねえ。」そして、牧師さんと言うところで、彼はいつものしかつめらしいやり方で前髪に手を触れるので、私はこんなよい男はまたとあるまいと思ったものだった。

19. In the meantime, the squire and Captain Smollett were still on pretty distant terms with one another. The squire made no bones about the matter; he despised the captain. The captain, on his part, never spoke but when he was spoken to, and then sharp and short and dry, and not a word wasted. He owned, when driven into a corner, that he seemed to have been wrong about the crew, that some of them were as brisk as he wanted to see and all had behaved fairly well. As for the ship, he had taken a downright fancy to her. "She'll lie a point nearer the wind than a man has a right to expect of his own married wife, sir. But," he would add, "all I say is, we're not home again, and I don't like the cruise."

19. とかくしているうちにも、大地主さんとスモレット船長とはやはりよそよそしい間柄であった。大地主さんはそのことを少しも意に介しなかった。彼は船長を軽蔑した。船長の方は、話しかけられた時の他は決して口を利かなかったし、その話しかけられた時でも、つっけんどんで、ぶっきらぼうで、素気(そっけ)なく、一言も無駄口を利かなかった。一度言いこめられた時に、彼は、船員については自分は思い違いをしていたようだ、中には自分の希望通りに敏捷な者もいるし、みんながかなりよくやっている、と白状した。船に関しては、彼はそれがまったく気に入っていた。「この船はほとんど風上に間切(まぎ)っても進めますな。女房にだってこれほど言うことをきかせる訳にはゆきますまいよ。しかし、」と彼は言い足すのだった。「まあ、我々が帰国していないのが残念です。私はこの航海を好みません。」

20. The squire, at this, would turn away and march up and down the deck, chin in air.
"A trifle more of that man," he would say, "and I shall explode."

20.大地主さんは、それを聞くと、ぷいと顔を背けて、頤を突き出しながら、甲板をあちこちと歩き※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)った。

「もうちっとでも失敬なことを言うと、俺(わし)の癇癪玉も破裂するぞ。」と彼はよく言った。

頤を突き出す。――怒った時の態度。

21. We had some heavy weather, which only proved the qualities of the Hispaniola. Every man on board seemed well content, and they must have been hard to please if they had been otherwise, for it is my belief there was never a ship's company so spoiled since Noah put to sea. Double grog was going on the least excuse; there was duff on odd days, as, for instance, if the squire heard it was any man's birthday, and always a barrel of apples standing broached in the waist for anyone to help himself that had a fancy. 

21. 私たちは幾度か暴風に遭ったが、それはただヒスパニオーラ号の優良な性質を証拠立てただけであった。船の中の者は皆十分に満足しているようだった。そうでなければ、よくよくの気むずかし屋だったに違いない。というのは、私の信ずるところでは、ノアの方舟(はこぶね)此方これほど甘やかされた船員は決してなかったのだから。ちょっとした口実があっても、強い水割りラム(グロッグ)が振舞われたりした。また、何でもない日に、例えば、大地主さんがだれかの誕生日だということを聞いたというような日などには、プディングが出た。それから、林檎の樽が一ついつでも中部甲板に蓋を開けたまま置いてあって、だれでも好きな者が勝手に食べられるようになっていた。 

22. "Never knew good come of it yet," the captain said to Dr. Livesey. "Spoil forecastle hands, make devils. That's my belief."

22. 「こんなことからよいことが起ったというのは、まだ聞いたことがない。」と船長はリヴジー先生に言った。「水夫を甘やかすのは、彼等を悪魔にする。私はそう信じています。」

23. But good did come of the apple barrel, as you shall hear, for if it had not been for that, we should have had no note of warning and might all have perished by the hand of treachery.

23. しかし、これからわかるように、よいことがその林檎樽から確かに起ったのである。というのは、もしその林檎樽がなかったなら、私たちは何の警告も受けることがなかったろうし、一人残らず叛逆の手にかかって殺されてしまったかも知れないのだから。

24. This was how it came about.

24. それは次のような次第であった。

25. We had run up the trades to get the wind of the island we were after—I am not allowed to be more plain—and now we were running down for it with a bright lookout day and night. It was about the last day of our outward voyage by the largest computation; some time that night, or at latest before noon of the morrow, we should sight the Treasure Island. We were heading S.S.W. and had a steady breeze abeam and a quiet sea. The Hispaniola rolled steadily, dipping her bowsprit now and then with a whiff of spray. All was drawing alow and aloft; everyone was in the bravest spirits because we were now so near an end of the first part of our adventure.

25. 私たちは、目指している島――私はもっとはっきり書くことは許されていない――の風上に出るために、これまでは貿易風について赤道の方へ走っていたが、今度は赤道から離れてその島へ向って走り、昼夜油断なく見張りをしていた。最も多くに見積っても、私たちの往航の最後の日に当る頃のことであった。その夜のうちか、遅くとも翌日の正午前には、宝島が見えるはずであった。私たちは南南西に進んでいて、正横にむらのない風を受け、浪は静かだった。ヒスパニオーラ号は絶えず一様に横揺れし、時々船首の第一斜檣(ボースプリット)を水に突っ込んでぱっと飛沫(しぶき)をあげた。上も下もすべての帆が風を孕んでいた。だれも彼も大元気だった。もう私たちの冒険の最初の部分の終りにごく近かったからである。

26. Now, just after sundown, when all my work was over and I was on my way to my berth, it occurred to me that I should like an apple. I ran on deck. The watch was all forward looking out for the island. The man at the helm was watching the luff of the sail and whistling away gently to himself, and that was the only sound excepting the swish of the sea against the bows and around the sides of the ship.

26. さて、日没のすぐ後、私は自分の仕事をすっかりすませて、自分の棚寝床(バース)へ行く途中、ふと林檎を食べたいと思った。私は甲板へ走り上った。当直の者は皆前部にいて島を見張っていた。舵輪を握っている男は帆の前縁を見ながら、ゆっくりとひとりで口笛を吹き続けていた。そしてその口笛の音が、船首や舷側(げんそく)にあたる浪のしゅうしゅうという音を除けば、聞える唯一の音であった。

27. In I got bodily into the apple barrel, and found there was scarce an apple left; but sitting down there in the dark, what with the sound of the waters and the rocking movement of the ship, I had either fallen asleep or was on the point of doing so when a heavy man sat down with rather a clash close by. The barrel shook as he leaned his shoulders against it, and I was just about to jump up when the man began to speak. It was Silver's voice, and before I had heard a dozen words, I would not have shown myself for all the world, but lay there, trembling and listening, in the extreme of fear and curiosity, for from these dozen words I understood that the lives of all the honest men aboard depended upon me alone.

 27. 私は体(からだ)ぐるみ林檎樽の中へ入り込んだ。すると林檎がほとんど残っていないのがわかった。が、そこで暗がりの中に坐っていると、波の音やら船の動揺やらで、つい寝込んだか、それとも眠りかけようとしていたか、その時、だれか重い男がすぐ近くにどしんと腰を下した。その男が肩を樽にもたせかけると樽がぐらぐらと揺れたので、私がもう少しのことで跳び上ろうとした時、その男がしゃべり始めた。それはシルヴァーの声だった。そして、私は一ダースの言葉も聞かないうちに、どんなことがあっても出てゆくどころではなく、極度の恐怖と好奇心とで、ぶるぶる震えながらも耳を傾けて、そこに蹲った。というのは、その一ダースの言葉から、私は船中にいるすべての正直な人たちの生命が自分一人に懸っていることを知ったからである。

 「宝島」 原文と佐々木訳 目次に戻る


コメントを投稿