平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

鳥取東照宮

2019年11月08日 | 池波正太郎 江戸時代

 鳥取東照宮は、江戸時代の創建より因幡東照宮と称され、主神として東照大権現を祀り、池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門は、国の重要文化財に指定され鳥取藩初代藩主池田光仲によって造営された。光仲は僅か3歳で藩主となり、お国入りの際、幕府に願い出て鳥取城下への東照宮勧進を許可された。光仲の父・忠雄の生母は徳川家康の次女・督姫で、光仲自身は家康の曾孫であることが大きい。

コメント    この記事についてブログを書く
« 鳥取城と吉川経家 | トップ | 野原ゆな@呉ポ-2-1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池波正太郎 江戸時代」カテゴリの最新記事