平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

【宇宙-8】 星座ペガサス オリオン

2020年12月06日 | 宇宙 物理 数学

メデューサを退治した勇者ペルセウス そこから誕生したペガサス

ペルセウスの父はゼウス、母はアルゴス王・アクリシオスの娘ダナエ(レンブラント)

古代エチオピア王国の王妃カシオペア  その王女アンドロメダを神よりも美しい

ポセイドンは怒り海の怪物おばけくじらをエチオピアにさしむけた

その怒りを鎮めるためにアンドロメダが生贄に

このときアンドロメダは、勇者ペルセウスがペガサスに乗って退治したことで助かる

ペルセウスは退治したメデューサの首を持っておばけくじらに見せて石に変えることで退治

アンドロメダ座にあるアンドロメダ銀河M31、銀河というのは、自ら光を放つ光星が集まった天体

M31までの距離は230万光年 肉眼でも見える なゆた望遠鏡では満月六個分くらいに広がるM31を見れる

 

 

オリオン座

冬の星座で、一等星が2個、二等星が5個ある星座。紀元前1400年頃には、古代エジプトでは、死者の神・オシリスの姿だと言われていました。

オリオンは海神・ポセイドンとアマゾン国の女王・エウレアレとの間に誕生した。

オリオンはポセイドンの血を引いているので、海の上を自由に歩くことができるが、狩りの名人。

ある時、オリオンはキオスの王・オイノピオンが気に入っていたメローぺという女性に思いを寄せた。
オリオンは森の中のライオン皮をメローぺに贈ったりしていましたが、オイノピオンはいい気がするはずもありません。

オイノピオンは計略をめぐらせ、ある日オリオンを酒に酔わせて、ぐっすりと眠っているところを部下に襲わせます。
オリオンは焼け火箸で目をつぶされ、そのまま海岸に投げ捨てられてしまいます。

気が付いたオリオンは、自分の目が見えないことに驚きますが、いくら剛勇のオリオンと言えども、こうなってしまっては、何もするができません。
オリオンは深く悲しみ、大神・ゼウスに祈ります。

ゼウスは哀れみから願いを聞きどけ、鍛冶の神・へパイストスの槌音を響かせ、その音を頼りに、オリオンをへパイストスのもとへと導きます。
へパイストスのところにたどり着いたオリオンは、弟子であるケーダリオンに背負われ、暁の女神・エーオスのもとへ連れて行かれます。
ここで、女神のやわらかい朝の光を浴びることができ、オリオンはどうにか視力を取り戻すことができました。

さて、視力を回復することができたオリオンは、力も取り戻し、以前のように再び狩りに出かけていました。
ある日、この姿を認めた女神・アルテミスは、オリオンがすっかり気に入ってしまい、やがてはふたり一緒に狩りをするようにもなりました。

ところで、アルテミスは月の女神と言われていますが、もとは森林と狩猟の神であるほか、純潔の守護神でもありました。
そのこともあって、兄であるアポロンは、アルテミスに言い聞かせます。

しかし、アルテミスの気持ちがいっこうに治まらない様子から、アポロンは一計を案じます。
ある日、オリオンが川を渡っている姿を見つけ、それに日の光を当て、輝く黄金色に光らせます。
そして、「いくらお前ほどの弓の名手でも、あの川を渡っている鹿を射ることはできないだろう」と、アルテミスを挑発します。

アルテミスはもちろんこれに応じて、一矢を放ちます。
狩猟の女神でもあるアルテミスの矢は的を外すことなく、鹿は川の中に倒れて流れていきます。

ところが、川岸に打ち上げられているのは、胸を打ち抜かれているオリオンの姿でした。
この姿を見たアルテミスは驚き、悲しみに叫びますが、もうどうすることもできません。

アポロンはアルテミスを慰め、オリオンとの仲が叶えられないことを諭します。
アルテミスはようやく諦めますが、「せめて、オリオンは立派な姿で、空の中に入れてほしい」と、父であるゼウスに願います。
そして、アルテミスの願いは聞きどけられ、オリオンは星座となって輝きます。

これが、ギリシャ神話で伝えられているオリオン座の物語ですが、オリオンは海の上を歩くことができるとも言われていたので、矢を受けたときは、海の上を歩いていたとも言われていて、神々が送ったサソリを避けて海へ逃げたところ、誤ってアルテミスが矢を放ったとも言われています。

また、オリオンは暁の女神・エーオスに恋をしたため、神々の嫉妬のため、アルテミスの矢によって射殺されたなどとも言われていて、さまざまな伝説が残っていますが、いずれにしても、オリオン座の姿は、右手に棍棒、左手にはライオンの毛皮をもった姿で描かれています。
そして、アルテミス(月)が通りすぎていく黄道の近くに、三ツ星の帯を締めた見事な姿で輝くことになったと伝えられています。

ところで、神話では、オリオンの最期は、さそり座にもなっているサソリに刺されて亡くなったとも言われていますが、これについては、さそり座の神話を参考にしてみてください。

それと、オリオン座の南に見えるうさぎ座は、オリオンが狩をしていた獲物のひとつと言われています。
また、おおいぬ座とこいぬ座は、オリオンが狩りに連れて行っていた猟犬とも言われていますが、別の神話も伝わっているので、それについては「おおいぬ座の神話」を参考にして見てください。

 

 

コメント

【宇宙-6】 ヒッグス粒子がやがて生命を誕生させた

2020年12月05日 | 宇宙 物理 数学

【137億年前にヒッグス粒子が誕生した】   現地時間7月4日スイス、ジュネーブの会場にて、欧州原子核研究機構(CERN)が運営する大型ハドロン衝突型加速器(LHC)で実験を行っている2つの研究チームが、“神の粒子”とも呼ばれるヒッグス粒子を、あるいは、ヒッグス粒子であることが有力な未知の粒子を、それぞれ99%以上の確実さで発見したという。 インターネットではどの記事も99%以上の確実さ・・・と記しているが、今回の発表には99.9999%以上の確実さであるところに意味がある。なぜなら、素粒子物理学の世界では、「発見の定義が99.99997程度の確からしさ」であるからである。 ここで素粒子について解説すると、物質を小さな単位に分けていくと、分子-原子-原子核-最後に素粒子となる。つまり素粒子とは物質を構成する一番小さな単位であり、この成り立ちを統一的に説明するものが標準理論である。約110年前に初めて発見された素粒子が電子で、以来クオークなど合計16の素粒子が発見されたのであるが、残るひとつの質量の起源ともいえる素粒子が、今回の発見のヒッグス素粒子なのである。 標準理論によると、ヒッグス粒子が宇宙に姿を現したのは137億年前で、宇宙誕生の大爆発:ビッグバンの直後のこと。どれくらい直後かというと100億分の一秒後である。何故100億分の一秒後かは簡単に計算できるが、ここでは省く。真空の宇宙空間にヒッグス粒子で満たされた海が発生すると、光速で飛んでいた素粒子に作用して、進みにくくなることで質量を与えた。これにより宇宙物質の画期的な進化が始まる。 素粒子の動きにブレーキがかかり、3分後には原子核が誕生。30万年後には原子、分子が誕生。さらに10億年後には星、銀河が誕生し、素粒子が質量をもったことで生命も誕生した。

【ハドロン衝突型加速器で陽子を衝突】   ブレーキがかかっていない状態の素粒子はこの世で最高速(光速)の早さで移動する。従って最高速の速さで物体を動かせば、素粒子を見つけることができる、というのが英国の物理学者・ヒッグスの理論である。 そこでCERNは約6000億の資金を使ってハドロン衝突型加速器(LHC)という実験装置を作ったのである。その具体的な理屈はこうである。 一周27kmの真空パイプの中で陽子を加速し、陽子同士を衝突させて、そのエネルギーでビッグバン状態を作ることで素粒子を造った。(実はこのLHC装置、日本人も100名ほど開発にかかわっている) 27kmにも及ぶ真空パイプで実験を繰り返したチームはATRASとCMSチーム。前者が99.99998%、後者が99.99995%の確率でヒッグス素粒子であるかもしれない新粒子を発見したと、ほぼ同時に発表したのだから二重にすごい。LHCは2010年から7兆電子ボルトという高エネルギーでの運転をはじめ、今年4月からは8兆電子ボルトでの運転を行っていた。しかし実はヒッグス素粒子そのものを発見することはできない。それは誕生してもすぐに壊れて別の粒子に変化してしまうからである。そこでヒッグス粒子の壊れ方を予測して、この現象を探し、検出した粒子が元々はヒッグス素粒子であったという確率を計算するのである。この確率が99.99997程度になったとき、ヒッグス粒子発見!といえるのである。

【ヒッグス素粒子提唱はビッグバン理論】   ここで私の疑問。物理学者・ヒッグスは最後のヒッグス素粒子を提唱したが、実はこの提唱 ビッグバン理論が元となっている。つまり宇宙の膨張(フリードマン方程式で表せる)が始まった137億年前には素粒子が光速で飛び交う状態が生まれ、それを再現すれば素粒子が発見できるというものである。最初の素粒子はブレーキがきかずに光速で進んでいたが、やがて衝突を繰り返して質量が生まれたのであるから逆に言えば、もしも物体が光速で進めば、その物体は質量を持たないことになる。アインシュタインは相対性理論の中で 「E=mC2 (二乗)」といっている。ここでE:エネルギー m:質量 C:光速度 であり、光のエネルギーはその質量の二乗に比例する、という大学受験の物理の問題にもでてくる式であるが、これと矛盾する。光速で進めば質量はゼロなのだから、E=0 となるじゃないの?が私の疑問。しかしこの世の中に完全なる光速は無く、それに限りなく近い速度C' を光速と定義しているのなら わからなくもない。 次にもしも物体が光速で進むことができたら、そこには質量がなくなり、次に起こる現象が時間概念の変化である。 つまり時間が限りなく遅くすすむということである。 わかりやすくいうと、光速で進む車に乗って移動をすると、周りの時間は普通に経過するが、車に乗った自分はスローモーション的になる。もしも車に10年乗って移動しても、車内空間は10日しか経過してない。これは、10年後の未来に行ったことになるのである。 これはアインシュタイン博士によって証明されたのであるが、残念なことに光速で走る車を製作することができない。真空パイプの中を進む陽子だからできることなのである。 そこで私の二番目の疑問。 タイムマシーンで未来に行くことは理論的には可能である。しかし過去に行くことはできるのだろうか。アインシュタインの相対性理論では行くことはできない。 過去に行く理論を見つければ、第二のアインシュタインになれる と思うのは私だけだろうか。

フランスの地下にある27kmにも及ぶ真空パイプ

ビッグバンを再現するハドロン衝突型加速器

コメント

【物理-1】 ノーベル賞はロスチャイルドによるプロパガンダ

2020年12月05日 | 宇宙 物理 数学

CSIS(戦略国際問題研究所)

FRSA(Fellow of the Royal Society of Arts)

マリー・キュリー1867-1934が行った研究・核物理学はノーベル賞の刷り込みプロパガンダに利用された。CO2問題は、実は確固たる根拠はないが、原子力・核開発を推し進めるためには必要。かくして「ノーベル賞受賞者100名の署名によるCO2運動拡散」が行われ、おかしいと言う科学者も多い。では核開発に関連するノーベル賞を取り巻く家系をいかに示す。核開発はまさにロスチャイルド家により資金投入されて、ノーベル賞によって推進されてきたと言える。したがって作家・村上春樹は絶対にノーベル賞は受賞できないのである。このように見るとIPS細胞研究のノーベル賞受賞者が、突如CO2削減やコロナワクチンと言った専門外のことを言い出す理由がわかってくる。 

【核開発の歴史 : ノーベルとロスチャイルドの歴史】

1895年 レントゲンがX線発見 1901年ノーベル賞 

1898年 キュリー夫人が放射線発見 1903年ノーベル物理学賞
     ┣イレーヌ・キュリー1897-1956 1935年ノーベル化学賞
     ┃ ┣ピエール・ジョリオ  生物学者
     ┃ ┣ヘレン・ランジェバン 原子核物理学者
     ┃フレデリック・ジョリオ 1935年ノーベル化学賞 共産主義者
     ┣エーブ・キュリー1904-2007 作家(1938年 母の伝記)
     ┃ ┣               1946年映画化1号
     ┃ヘンリー・ラプイス1904-1987 ギリシャ大使 1965年ノーベル平和賞  
    ピエール・キュリー1859-1906 1903ノーベル物理学賞  
 

   マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド1744-1814
     ┣ネイサン1777-1836 英ロンドン家:ヘッセン・カッセル ヴィルヘルム9世宮廷ユダヤ人
     ┃ ┣ライオネル1808-1879 
     ┃ ┃ ┣レオポルト1845-1917 
     ┃ ┃ ┃ ┗ライオネル1882-1942 
     ┃ ┃ ┃   ┣エドムンド・ロスチャイルド1916-2009
     ┃ ┃ ┃   ┃ 自宅には日本外務省が贈った桜が75本     
     ┃ ┃ ┃   ┃ カナダのウラン鉱山開発     
     ┃ ┃ ┃   ┃ 安倍内閣のもんじゅ廃止と関係するか?       
     ┃ ┃ ┃   ┗ナオミ 
     ┃ ┃ ┃     ┣ 
     ┃ ┃ ┃    ベルトラン・ゴールドシュミット1912-2002 
     ┃ ┃ ┃    (ユダヤ人:キュリー夫人の研究スタッフ) 
     ┃ ┃ ┃    (マンハッタン計画中枢部、IAEA、仏原子力委員会)                
     ┃ ┃ ┣アルフレッド 
     ┃ ┃ ┗ナサニエル1812-1870
     ┃ ┗ナサニエル 
     ┃
     ┣アムシェル・マイヤー1773-1855 独フランクフルト家 
     ┃
     ┣ザロモン1774-1855 オーストリア・ウイーン家 
     ┃
     ┣カール1788-1855 伊ナポリ家 
     ┃
     ┣ジェームズ1792-1868 仏パリ家
     ┃ ┣2代アルフォンス・ロチルド1827-1905
     ┃ ┃  ┗3代エドワール・ロチルド1868-1949
     ┃ ┃     ┗4代ギード・ロチルド1909-2007  :戦後復興
     ┃ ┃        ┗5代ダビド・ロチルド1942- :仏銀行家
     ┃ ┃    
     ┃ ┗シャルロッテ1825-1899 
     ┃   ┗ジェームス1844-1881 
     ┃     ┗アンリ・ロスチャイルド1872-1947
     ┃      キュリー研究所創設者 
    ピエール・キュリー1859-1906 1903ノーベル物理学賞

    ロックフェラー家、JPモルガン家と連邦準備制度設立⇒通貨管理権入手   
     ┣初代ジョン・D・ロックフェラー1839-1937(Standard oil)
     ┃   ┗2代ジョン1874-1960    
     ┃     ┣ネルソン1908-1979(41代米副大統領)
     ┃     ┗3代ディビッド1915-2017(トランプ大統領のカジノ支援)  
     ┗ウイリアム1841-1922(ナショナル・シティ銀行)
       1859年:精油事業
       1870年:SOHIO結成 Standard oil of OHIO
                 米石油の90%支配下
           トラスト結成
       1890年代:ロスチャイルド家が石油事業に参入@アジア
       1911年解体 by シャーマン独占禁止法@1890
       1913
年連邦準備銀行FRB設立($を刷って国債という形で政府に貸す)

 

1907年 ノーベル財団は文部省・東大へ候補者募集開始

1913年 ロックフェラー研究所・部長野口英世が候補に

1914年 レントゲンがラジウム研究所設立 : アンリ・ロスチャイルド

    アメリカでは石油勃興の時代 

1921年 アインシュタインノーベル賞受賞

    1922年来日、講演旅行50日

1934年 ジョリオ夫妻(キュリー夫人の娘夫妻)が人工放射能発見 1938年ノーベル賞 

1938年 ジョリオが核分裂によるエネルギー放出予言

    ここから原爆開発が開始される(仏→英→米) 

1939年 ジョリオが核分裂・連鎖反応発見 原子炉・原爆特許申請 

    エンリコ・フェルミが核分裂エネルギー研究 

1949年 湯川秀樹 ノーベル賞

 

2022-05-24現在アメリカの人口は約3.3億人、このうちユダヤ人は2.5%:800万人と言われている。そしてアメリカで活躍するユダヤ人の割合は次。

・ワシントンの法律事務所の40%

・上級公務員の21%

・有名大学教授の30%

・知識人の45%

・大手メディア役員の26%

・ヒット映画監督プロデューサーの60%

・民主党の資金提供の50%以上

・大統領選挙の大口献金者の33%

ユダヤ系企業

  1. Facebook
  2. Google
  3. WhatsApp
  4. Oracle(オラクル)
  5. Dell(デル)
  6. SEGA(セガ)
  7. TAITO(タイトー)
  8. インテル(半導体を作ってる方のです)
  9. IBM
  1. ハーゲンダッツ
  2. スターバックス
  3. テスコ
  4. マクドナルド
  5. バーガーキング
  6. コカ・コーラ
  7. ネスカフェ
  8. ダンキンドーナツ
  1. Hugo Boss(ヒューゴ・ボス)
  2. カルバンクライン
  3. ロレアル
  4. マックスファクター
  5. ジョンソン&ジョンソン
  6. プロアクティブ
  7. サングラスハット(Sunglass Hut)
  8. ギャップ(GAP)
  9. ジョルジオアルマーニ
  10. ラルフローレン
  11. ティンバーランド
  12. リーバイス
  13. ダナキャラン・ニューヨーク(DKNY)
  14. ゲス(GUESS)

【コカ・コーラ】

  コカとはコカイン コーラとはコーラの葉で1886年に薬(食欲不振、頭痛など)として販売された。販売したのはジョン・ベンバートン博士1831-1888。販売者のベンバートンは南北戦争の後遺症でモルヒネ中毒となり、その処方薬として開発。それを水で薄めて5セントで販売。ビクトリア女王、エジソン、ローマ法王・レオ13世も推奨したことから一気に広がり、これによってコカイン中毒者が激増。

  1. ゴールドマンサックス(金融)
  2. リーマンブラザーズ(金融)
  3. JPモルガン
  4. PayPal
  5. エクソンモービル
  6. シェル石油
  7. トイザらス
  8. マテル(バービー人形)
  9. ワーナーブラザーズ(映画)
  10. 20世紀FOX
  11. パラマウント
  12. コロンビア
  13. ドリームワークス(Dreamworks)
  14. CNN
  15. ブルームバーグ
  16. Hotels.com
  17. ティンダー(Tinder)
  18. eBay
  19. イエローキャブ(NYのタクシー)
  20. アドビ(Adobe)

 

 

コメント

【宇宙-7】 太陽の寿命を計算してみた

2020年12月05日 | 宇宙 物理 数学

太陽の寿命を計算してみた。

前提

1.太陽は核融合反応による膨大な熱エネルギーを放出している。
  
そのエネルギー量は3.8x10の26乗ジュール/秒

2.そのエネルギーは太陽自身の質量(水素分約75%)を削って発生させている。
  
アインシュタインの特殊相対性原理のひとつに「エネルギー=質量(E=MC^2)」があり、1グラムは9x10の13乗ジュール。
  
因みに広島に投下された原爆の場合、投下後のウラン235の質量は0.7グラム軽くなっていたという。

3.従って、太陽が軽くなる速度は「毎秒3.8x10の26乗ジュール」÷「9x10の13乗ジュール」
  
=「毎秒4.2x10の12乗グラム」の勢いで軽くなっている。

4.太陽の質量は1.989x10の33乗グラムであるから、消滅するまでの時間は、
  
「1.989x10の33乗グラム」x0.75(水素成分率)÷「毎秒4.2x10の12乗グラム」
  
=「3.55x10の20乗秒」である。

5.1000億年は3.15x10の18乗秒であるから、太陽が燃え尽きるまでの時間は、
  
「3.55x10の20乗秒」÷「3.15x10の18乗秒」
  
=「110」x1000億年となる。 

ネット検索で太陽の寿命を見ると100億年・・・・1000倍の違いがある。

コメント

【宇宙-5】 火星・Mars無人探査ローバー・パーシビアランス

2020年12月04日 | 宇宙 物理 数学

火星、それは一番人類が生活しやすい星ということになっている。地球からの距離、条件が一番適しているからだそうだ。では火星についての基礎データを記載してみると、以下の様になる。

1.地球からの距離 : 直線距離7500万km/光速で4.2分 航続距離47000km/ロケットで7か月

2.直径      : 6800km 地球の半分

3.重力      : 3.7m/s^2 地球の1/3

4.表面温度    : 平均-63℃ 最大20℃

5.その他     : 四季有、凍土有、砂嵐有、一日は24時間40分

今までの火星探索ロケット打ち上げは以下。

1.2016/7月 ESA(欧州宇宙機構):が打ち上げ成功 ローバーの着地失敗 現在も周回軌道を回っているらしい

2.2020/7月 ESA:ロシア共同でエクソマーズ打ち上げ延期 2022年の予定

3.2020/7月 中国:天問1号打ち上げ成功

4.2020/7月 UAE(アラブ首長国連邦)HOPEアル・アマルー打ち上げ成功 三菱重工H2Aロケット使用

そして昨日、マーズ2020PJ(打ち上げは2020年7月 アトラスV5 41型ロケット使用)に基づいて、2021年2月19日 ESA+NASA が打ち上げた(2020/7 火星到達に8か月)パーシビアランス(不屈の精神という意味)が火星の大気圏に突入(5:46 時速2万km)し、パラシュートを開き、ヒートシールドを切り離し(5:52)てスカイクレーンが逆噴射で着地体制(5:54)に入り、上空7500mから減速しながら地上をスキャンして持参の地図情報と比較しながら自分の位置を確認する。そしてパーシビアランスはワイヤーで地上におろされて無事に火星に着地した。

その場所はジェゼロ(クロアチア語で湖という意味)・クレーター、直径は45km、深さは数百mで、30億年前には生命をはぐくむ湖があったという。水の流出入口の地形が残っていて、生命の存在(炭酸塩という栄養分の堆積)を確認するにはうってつけの場所である。しかし岩石が着陸をはばむ地形でもあった。着陸を可能にしたのが地形相対ナヴィゲーション(TRN)、2019-5月カリフォルニア・デスバレーで着陸試験(TRN実証試験)が行われた。つまり減速しながら地上をスキャンして持参の地図情報と比較しながら、安全な自分の位置を人工知能が解析・確認するのである。総責任者はケン・ファーリー教授。

ところで、初めて火星ゲール・クレーターに探査機が下りたのは2004年、スピリットとオポチュニティー。2機が追い求めたのは水。そして水の作用を受けた鉱物・ヘマタイトを発見した。2012年にNASAは重量1トンの本格的な探査車キュリオシティーを送りこんだ。火星地表に酸化していない土壌を発見、微生物が生息できる環境である。そしてやがてベンゼンやプロパンなどの有機物を発見した。しかしそれが生命由来のものであることを示す十分な証拠はなかった。そこでパーシビアランスには生命の痕跡を見分ける分析器が搭載された。それがシャーロック、紫外線をサンプルに照射して反射光から有機物の有無を突き止めるというもの。

この火星探査のミッション内容は以下。

1.探査期間 : 680日 パーシビアランスが火星ジェゼロ・クレーター近辺の生命誕生の源を探査

             2021-2-21 探査エリア・三角州界隈のパノラマ画像を撮影

             予定探索ルートは約10km(探査車キュリオシティーの2倍)

             ジェット推進研究所JPLの小野雅裕氏が、探査自立走行のアルゴリズムを開発改善(200m/Day)

2.周辺状況確認 : カメラ3台

3.ヘリの飛行試験 : インジェニュイティー号

            火星の大気圧は地球の1/100,従ってヘリ浮上の揚力を得ることが難しい。

            翼の上部は速度高・気圧低、下部は速度低・気圧高、この差により揚力発生

            翼面積大(長さは1.5m)、翼速度大(2400rpm)、機体重量小(1.8kg)

            2019-1月安定飛行試験成功、2021-3-30インジェニュイティー号がパーシビアランスから火星におろされ

            2021-4-19 初飛行@火星 飛行時間は39秒 高度は3m 時速7kmで5m水平飛行成功 

4.生命の有無確認 : 約40本のサンプルを採取 サンプル拡散防止管理、漏洩防止管理

採取が終了する約2年後に、ESAによるサンプル回収ローバー計画(現在2021-7-9研究中)に基づいて、衛星軌道迄サンプルを打ち上げ、地球帰還衛星(約時速1万km)がそのサンプルをキャッチ(カプセルを吸い込み、不純物を取り除く)し、2031年に地球に持ち帰る予定である。

パーシビアランスは決められた場所にサンプル容器を置いた後、写真撮影して正確な位置を記録。回収機はそのデータに基づいてサンプルから1mの地点まで到達して回収する。(容器識別、ロボットアームで回収)

2030年代米は有人飛行を計画している。その技術実証をパーシビアランスが担っている。

2021-4-20 酸素生成器の実証試験が行われた。CO2を凍結、分解してO2を生成。これがサンプル打ち上げロケットの燃料として必要になる。約5gの酸素を1時間で生成。

コメント

【宇宙-4】 ミューオン素粒子でピラミッドの内部空間を探る

2020年12月04日 | 宇宙 物理 数学

2020/11 NHKスペシャルでやってたので記事にしてみた。クフ王のピラミッドの内部に未だ発見されていない空間があってそこには財宝が眠っているのではないか? ということは以前からささやかれている。ツタンカーメンの墓が王家の谷で発見され、なんら盗掘をうけなかった状態で見つかったため、その財宝は黄金のマスクなどとてつもなく価値があるものであった。ツタンカーメンは20才そこそこで死亡したファラオ。それに比べればクフ王は何十年もファラオに君臨した王である。その財宝は計り知れないはずだ。というところから隠された空間伝説は生まれている。当時の墓は王家の谷という発見されにくい場所に複雑に作られた。従って「ここに財宝がありますよ」と言わんばかりの目立つピラミッドに財宝を眠らせることはありえない、という考古学者もいて何が正解なのかは謎である。

時は流れて現代の素粒子観測技術が発達した時代に於いては、宇宙から地球に降り注ぐ素粒子「ミューオン」を観測できれば、ピラミッドの内部を透視することができる、というのがこの発想。ミューオンは、岩などの硬いものでも通り抜ける性質を持つという透過性が非常に高い物質で、物質密度の違いをミューオンの透過率の違いで評価するというもの。

ではミューオンとは何なのか、素粒子の一つで、μ中間子ともいう。湯川秀樹が核力を分析してπ中間子の存在を予言したが(1935)、その直後に宇宙線中によく似た質量の粒子が発見された。これはπ中間子とは違ってμ中間子だったのである。これ以上の専門用語を羅列したところで益々理解不能になるので、以上で説明を終わる。

クフ王のピラミッドの内部は以下の様に大回廊があり、王の間に繋がっている。この回廊の上部に大空間が存在しているという。その存在を宇宙から降り注ぐミューオンをフィルム(原子核乾板)で観測して、その密度差により証明しようというもの。

観測結果は以下の通り、空間があればこのコンター図の赤色で示した部分が現れる。このように大回廊の真上に新しく大空間があるであろうということが以下のコンター図で証明された。しかしながらそこにクフ王の間があって財宝が眠っているとはかぎらない。綺麗な真っ赤に観測されたということは、石棺もなければ黄金も何もない、単なる通路である可能性が大であると私は思うが、NHKでは そういった放送はしていなかった。

コメント

【宇宙-2】 細胞の素はクオーク素粒子でできている

2020年12月04日 | 宇宙 物理 数学

【現在一番小さい素粒子は電子顕微鏡でも見えない】   細胞は原子核(陽子、中性子)、電子で構成されているが、その大きさは電子(-)で5fm、陽子で1fmといわれている。ここで大きさの単位を開設。

mm(ミリメータ)は1/1000m

μm(ミクロンメータ)は1/1000mm      スギ花粉:20μm マスクの網目:100μm

nm(ナノメータ)は1/1000μm          DNA:3nm

pm(ピコメータ)は1/1000nm         分子:280pm  光学顕微鏡では見えない

fm(フェムトメータ)は1/1000pmとなる        中性子:1fm  

amは1/1000fm                計測不能

zmは1/1000am                クオーク:800zm 2012年に質量発見

ymは1/1000zm                ニュートリノ:1ym  

 

ということで陽子1fmは1メータの1/10の15乗となる。光学顕微鏡で見ることができる限界の大きさを持つウイルスの大きさは440nm程度で1/2000mm。これでも小さいが、陽子は、ウイルスの1/1000000の大きさとなり光学顕微鏡では目視できずに電子顕微鏡が必要となる。このfmの単位はイタリアの物理学者エンリコ・フェルミ1901-1954が由来で、1938年にノーベル物理学賞を受賞しマンハッタン計画にも加わった人物である。

【最小の素粒子はヒッグス粒子】   
  陽子や中性子(大きさは1fm)よりも小さい物質はクオークと言われ、フェルミ素粒子と呼ばれている。
  その大きさは1am(アトメータ:1/1000fm)よりも小さい。
  クオークにはアップ、ダウン、チャーム、ストレンジ、トップ、ボトムの6種類があり、
    アップクオークは800zm(ゼタメータ:zm=1/1000am)、
    トップクオークは0.1zmの大きさである。
  これらは1974年に存在が確認されたらしい。
  クオークのようなフェルミ素粒子には、ニュートリノというものがあり、
    大きさは1ym(ヨクトメータ:1/1000zm)で1/10^24メートルとなる。
    これは素粒子のなかの中性レプトンの名前でエンリコ・フェルミが命名、
    ライネスによる実験によって存在は証明されたらしい@1959年。
  これ以上に小さい物体はあるのか?というとボーズ粒子というのがあるが、その大きさは無い・・・というレベルらしく、理解不能である。

 

【素粒子の解析に必要な加速器:スーパーカミオカンデ】   
  ところで、このニュートリノを観測するために造られたのがスーパーカミオカンデ、
    直径40m深さ40mの巨大な容器に超純水を満たしてニュートリノの質量に関する詳細な分析研究を行っている。
    この容器は地下1000m、余計な宇宙船の侵入を防いでニュートリノだけを観測するために必要な深さだという。
    また高電子増倍管を11000個張り巡らせる。
    この増倍管は月の懐中電灯の光を捉える倍増性能があるらしい。
  2015年のノーベル物理学賞受賞にスーパーカミオカンデが一役買った。ニュートリノに質量があることを証明した。

コメント

【宇宙-3】 宇宙の定義 月への到達時間など 

2020年12月04日 | 宇宙 物理 数学

【2021-5-2 星出彰彦氏地球へ帰還】  野口聡一さんが地球帰還 クルードラゴン、フロリダ沖に着水(2021年5月2日)の映像です

【2021-4-23 星出彰彦氏ISSへ】    2021-4-23 18:49に星出彰彦氏ほか3名を乗せたクールドラゴン・エンデバー号がケネディー宇宙センターから打ち上げられた。野口さんの時と同じSpace-Xのファルコン9ロケット(長さ70m、重さ549Ton)による。今回の打ち上げスケジュールは半年前の野口さんの時とほぼ同じ。ファルコン9が回収されるだけではなく、エンデバー号も回収される。そこには野口さんが乗っていて地球・メキシコ湾に2021-4-29 1:40頃に帰還の予定だったが、5月2日午前0時36分(日本時間)に延期したと発表。着水予定の米フロリダ州沖海域の天候条件悪化が予想されるため星出さんはISSでは船長として任務遂行を行う。

野口宇宙飛行士ミッション広報事務局は、2021年5月2日0時15分から『野口さん。「地球におかえりなさい!」TV』と題し、宇宙船「クルードラゴン」が、ISSから地球へ帰還する模様をYouTubeで放送。 (以上は2021-4-30追記)

 

【2020-11-16 野口聡一氏ISSへ】    そもそも宇宙とはどこか?については国際宇宙連盟が定義している。それは地上100kmよりも上を言う。ただし米空軍は80kmより上と定義しているらしい。僅かに100kmであるから、地球の直径約13000kmに比べると1%以下。先日の2020/11/16、イーロン・マスクがCEOを務めるSpaceXがクルードラゴンに宇宙飛行士4名(1名は日本の野口聡一さん)を乗せて国際宇宙ステーションに行った。このクルードラゴンの搭乗人数は最大7名というから、観光での宇宙飛行飛行を目的として一般人を3名搭乗させることが可能な設計となっている。ロケットの名前はファルコン9号(再利用が可能)、打ち上げに架かる費用は80億円というから、3人で割ると旅費は30億円か?

記載したように地上100kmに到達さえすれば、宇宙ロケット打ち上げ成功である。2020/11/16の打ち上げ記録を記載すると次のようになる。

 

42分前 アクセスアーム退避

35分前 燃料注入

  5分前 カウントダウン

± 0  発射

60秒後 速度はマッハ1

80秒後 Max-Q到達(機体にかかるストレスが最大になる状態らしい)

2分後  第二エンジン冷却

3分後  上空100kmに到達し、第一ロケットを切断

4分後  速度はマッハ7

5分後  速度はマッハ9

6分後  速度はマッハ11

8分後  エントリーバーン(逆噴射:ファルコン9の点火)

9分半後 ファルコン9が地球に帰還(タッチダウン)

12分後  デプロイ(クールドラゴンを切離)してマッハ25での周回軌道に入る

27時間後 ISS(国際宇宙ステーション)に到達

【地球脱出速度 : 第二宇宙速度】 
  ISS(国際宇宙ステーション)は地球上空僅かに400kmのところである。
  ここまで行くためには重力に逆らって宇宙へ脱出する必要がある。
  そのための必要な脱出速度のことを第二宇宙速度という。
    v=√(G・M/R)で計算でき、約11.2km/秒である。(=マッハ11)
  ファルコン9の場合は約6分かかって宇宙脱出速度に到達していることがわかる。
  因みに太陽の重力に逆らっての第二宇宙速度は約618km/秒、
  逆に第二宇宙速度が光速30万km/秒を超えても脱出できないといわれてるような重力を持つものをブラックホールと呼んでいる。

【人工衛星の速度】   
  ひとたび地球を脱出した人口衛星(ISSも人工衛星)は約90分で地球の周りを一周する。
    V=(398600/(6378+H))1/2 という簡単な式で求められる。
      398600(km3/秒2)は地球の重力についての定数、
      6378(km)は地球の赤道半径、
      Hは衛星の高度。
  従ってISSが高度400kmのところで周回する速度は秒速約7.7km、周期は約90分。
  この数式でもわかるように、高度Hが高くなると速度Vは小さくなる。
  高度40000kmだとV=1.0km/s、周期は約30日。
  これは月に於ける衛星の周回にも適用できる。
  月を周回している衛星はかぐや。
    万有引力定数は 6.67300×10^-11 m^3 kg^-1 s^-2

    月の質量は7.348 ×10^22 kg、
    月の半径は 3475 km なので、
    高度100kmを代入するとv=約1.6km/s。周期は約2時間となる。

【月への往復は約7日】   
  今から約50年前の1969年に米アポロ11号が月面着陸を行い月の石を持ち帰った。
  1970年の大阪万博で日本人が熱狂したのを覚えている。
    月は地球からどれくらい離れているかというと38万kmである。
    地球からISS迄の距離の950倍。
    打ち上げは7/16 13:32、帰還は7/21 17:54 だから6日と4時間、従って片道にかかる時間は3日、約72時間である。
    ISS迄27時間、月まで950倍も距離があるのに72時間で行ける。
  これは本当なのかということで、調べてみると、
    月に行くためにはまず月の公転軌道(約38万km)に達するような「放物線軌道」に打ち上げる。
    打ち出し速度は、宇宙第二速度v=11.2km/sとすると約48時間で到達する。案外早く完了可能な月旅行である。

【米が月に行ったのは6回】   
  ところで、アメリカが月面着陸したのはアポロ11号だけではなく、
  12,14,15,16,17号(1972年が最後)あわせて6回であることはあまり知られていない。
  それぞれでアメリカ国旗を月に掲げているが、地球からその星条旗を望遠鏡で見ることができる。
  月の表面温度は最大100℃、最低マイナス150℃である。
  また地球の様に大気圏が存在しないために大量の紫外線にさらされているため、国旗の色はほぼ抜けている。
  UFO、オカルトなどで知られる日本一怪しい雑誌・ムーの愛読者?で噂されているのが、
    アメリカの月面着陸は嘘(捏造)だった・・・という情報である。
    捏造の理由1、星条旗とともに移った写真に星が移ってない:
          (当然暗い星などは写らない、星空写真撮影をするには露出時間20秒とかが必要)
    理由2、影が並行ではない:(月の表面が平面でないから、影は並行にならない)
    理由3、50年前に月に行けたのなら、今は月に住めているはず:
       (ほとんどクレーマーの言い分、月に長時間滞在する、または住むことと行くだけのこととは費用、技術レベルが違う)
  ところで、高性能な望遠鏡で月の表面を見ると、星条旗が見れますので、陰謀論の矛盾を冷静に判断しよう。

コメント

【宇宙-1】 超新星爆発 と ブラックホール

2020年12月04日 | 宇宙 物理 数学

物質は、原子核とその周りをまわっている電子で構成されている。
  
電子は(-)、原子核は(+)そして原子核は陽子(+)と中性子で構成されている。
  
この陽子(+)は一般的には反発し合うが、温度上昇を伴って衝突融合する。
  
太陽などの恒星は非常な高温のために、この核融合を繰り返しており、
    
その結果、H,He,C,Ne、O,Siと変化して最終的には鉄Feとなって重力反発力を失い、
    
鉄Feは一瞬で圧縮されてFe原子が中性子となる。
  
つまり太陽などの恒星は燃え尽きると超新星爆発してコア部分に中性子のみをのこして中性子星となる。
  
この中性子星は小さいが重く、超新星爆発する恒星の大きさが太陽の30倍以上の場合には、中性子星はブラックホールとして残る。
  
ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された車椅子の天才物理学者・ホーキング博士1942-2018によると、
    
ブラックホールは以下の特徴を持つ。

1.電磁波を吸い込む
2.超光速でないと脱出できない
3.密度は無限大
4.エネルギーは銀河中の星が数十億年かけて発生するものに匹敵
5.寿命がある、つまり量子ゆらぎによりやがて消滅する
6.中心を特異点といい、特異点定理をペンローズ博士1931-現在89才とともに発表
  因みにペンローズ博士は2020年にノーベル物理学賞を受賞した

では、ブラックホールの半径Rは?というと意外と簡単に計算が可能である。
  
このRをシュバルツシュルト半径というが、脱出速度v、恒星の質量M,万有引力定数をGとすると、
  
R=2・G・M/(v^2) となる。
  
1916年にカール・シュバルツシュルトがアインシュタインの重力場方程式から導いたものらしい。
  
ここで、ブラックホールというものは光速でも脱出できないというのだから、
    
v=光速としてRを計算すれば、ブラックホールの半径がわかる。
  
地球の場合はR=9mm、
  
太陽の場合はR=3kmとなる。
  
計算はしたものの、その意味が理解できない・・・・。

コメント

【宇宙-0】数学・物理・宇宙などなど話

2020年05月15日 | 宇宙 物理 数学

【素数は無限に存在することの証明】   

1. 素数は有限個と想定し、その最大値をPとする

2. すべての素数を乗じて1足した値をQとする

   Q=2x3x5x7x11x13x17x・・・・・xP+1

3. このときQはすべての素数で割り切れないことになるのでQは素数

4. 従って有限最大の素数Pとすることと矛盾する

5. 従って素数は無限に存在する

 

【素数の不思議】   

1. 双子素数(3,5)(11,13)は無限にあるのか有限なのかは誰も証明できていない

2. 三つ子素数は(3,5,7)しかないことは簡単に証明可能

3. 

4. 

5. 

【カプレカ数】   495 6174 :桁を並べ替えて最大にした数と最小にした数との差を取ったとき、元の値に等しくなる自然数

954-459=495

 

【完全数】   6 28 496 8128 3355033 :自分自身が自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数

51番目の完全数を見つけたのはフロリダ男性

奇数の完全数は見つかっていない : 存在するのか?

偶数の完全数は無数の存在するのか : 不明

 

【メルセンヌ素数】   ユークリッドが発見 

 

 

【リーマン予想:ベルンハルト・リーマン1826-1866】   人類史上最難問といわれるリーマン予想の証明。この予想は約160年前(1859)にリーマンによって提唱された素数の魅力に関する問である。素数の並びには規則性があるのか?  規則性はないのか? これによって宇宙の意味が理解できるという。スイスの数学者レオンハルト・オイラー1707-1783は、サンクトペテルブルグの財力で以下の式を導いた。

   a1^2/(a1^2-1) x a2^2/(a2^2-1) x a3^2/(a3^2-1) x ・・・・=π^2/6  ここでa1,a2,a3・・・・は素数  式--A

また人類史上最高の数学者カール・ウリードリッヒ・ガウス1777-1855は、300万迄の素数を調べ、その法則性を自然対数表を用いて発見した。つまり素数はπとeに関係することを発見した。ガウスの50年後、素数は不思議な数字、その発生は不規則でありながら、なんらかの規則性がある・・・というのがベルンハルト・リーマン1826-1866が提唱したリーマン予想である。

その規則性とは「ゼータ関数の非自明なゼロ点はすべて一直線上にある」 ゼータ関数はオイラーが考えた式--Aの二乗をx乗に変えたものである。これをグラフに示しその高さがゼロになる点が一直線上に並ぶことを見つけた。そこで全てのゼロ点が一直線上に並ぶのではないかと予想した。これが素数の規則性であり素数の意義なのであるが、自身で証明するには至らなかった。以降多くの数学者が証明に取り掛かることになる。

20世紀初頭、証明にいどむ数学者が表れた。

1914 ハーディーとリトルウッド 論文

ルイ・ドブランジュ博士1932-(パデュー大学教授)は生涯をリーマン予想の証明に費やしている。しかしまだ証明に至っていない。博士はこの素数の背後には宇宙の神秘が潜んでいるのだという。

スイス人数学者

 

 

【ポアンカレ予想を証明したグリゴリー・ペレリマン博士1966-】   ロシア出身の変人数学者で有名なグリゴリー・ペレルマン(1966生まれ)が、「ポアンカレ予想」という30年間誰も解くことができなかった難問を解いたという。ごく最近の2006年のことで、2000年を記念してミレニアム懸賞として出題され、解ければ100万$という7個の難問のひとつだったらしい。この解決により「数学界のノーベル賞」と言われている「フィールズ賞」を受賞したのであるが、授賞式にも姿を見せずに辞退している。約1億の賞金を受け取らないのである。因みにフィールズ賞を辞退するような変人は彼のほかには誰も居ない。そしてミレニアム懸賞に出された残りの難問6個は未だに誰も解いていない。

ポアンカレ予想とは、20世紀初頭パリで誕生した。柔らかな曲線を取り入れたアールヌーボーが流行していた頃である。ここにアンリ・ポアンカレ1854-1912が住んでいた。アンリ・ポアンカレは数学者だけではなく哲学者で、アインシュタインとも競った仲。地球は丸い・・・とか宇宙の形は丸いのか?・・・を解き明かすというのがポアンカレ予想である。マゼラン1480-1521は世界一周の航海によって地球は丸いと言った。しかしアンリ・ポアンカレは丸いと言い切れないという。アイザック・ニュートン1642-1727は微積を生み出した天才数学者であるが、これでは宇宙の形は理解できないとして、トポロジー位相幾何学(図形を厳密にはとらえず、穴の数が重要というもの)によって多くの数学者はポアンカレ予想を証明しようとした。これを証明しようとした数学者に異変 ポアンカレ本人でさえ証明できなかった。ヴォルフガング・ハーケン博士1928- クリストス・パパキリアコプロス博士1914-1976は、証明の失敗方法を見つけることが重要とする。

1960年代はトポロジーの時代で、スティーブン・スメイル博士1930-(稀代の天才)は失敗しない証明方法を提唱する。宇宙が3次元ではなかったら?と想像することが出発点で、ひもの絡み合いが起きないことを証明したことでフィールズ賞を獲得。マイケル・フリードマン博士は宇宙が4次元なら絡まないことを証明したことでフィールズ賞を受賞した。この頃、グリゴリー・ペレルマンは誕生する。 

サーストンの幾何化予想:3次元多様体は一様な幾何構造の断片に分解可能とし、フィールズ賞1946-2012。これが証明できればポアンカレ予想を証明できたことになるとした。この頃ソ連が崩壊、グリゴリー・ペレリマンが渡米。専門は微分幾何学である。微分幾何学のソール予想を証明1994 @28歳 3年後は閉じこもる リッチフロー方程式:物理 サンクトペテルブルグで研究没頭して性格変貌。2002年秋 ポアンカレ予想証明を出すByインターネット 2003年本人に解説を依頼 :微分幾何学+物理学

 

【ニュートンはペストの流行で多くを発見】   誰もが知っているニュートンという数学者、そうリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した(そんなアホ話は嘘)ということで知られているが、アルキメデス、ガウスと並んで世界三大数学者と呼ばれ、哲学者・天文学者でもある。活躍は1700年頃というから、赤穂47浪士の吉良邸討ち入りの頃に、ニュートン力学や微分積分法を発見している。これがもとでイギリス産業革命が起こっているから凄い。彼が世界三大数学者と言われる理由は、数学だけにとどまらない色々な研究・発見の多さによる。ちょうどその頃、イギリス・ロンドンではペストが流行(死亡率は30%以上)した影響でケンブリッジ大学は閉鎖。ニュートンは大学での雑用から解放されて、故郷でゆっくり考える時間を得たらしい。これにより主要業績発見である「微分積分学」「プリズム光分析」「万有引力」に没頭できたという。えてして世の中は、平時には文化が発展し、有事には科学が発展する。
 

【誰も証明できなかったフェルマーの定理】   1607-1665フェルマーの定理とは「x^n + y^n = z^n となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない、という定理。n=3の場合は、数学者の天才オイラーが証明したが不十分。n=4の場合も、数学者の天才オイラーが証明した。そしてイギリスの数学者アンドリュー・ワイルズ1953-が、岩澤主予想や谷山–志村予想を解決するなどして、解決。n=2のときの代表がピタゴラスの定理。フェルマーはフランスの裁判官であり数学者ではない。しかもフェルマーの定理を証明せずに死んでいる。だからといって彼自身が証明できていたのかどうかは分からない。天才とは定理が天から降りてくるらしいからね。

ところで、2021-6-6現在世間を騒がせている(コロナのさざ波発言)内閣参与を辞退した高橋洋一氏が、「フェルマーの定理を証明した。メモは残してないけどね」と発言していた。ラマヌジャンのような天才なら本当だろうが、そうでなければ大噓つき。

 

【簡単に証明できるフェルマーの小定理】   p が素数で,aa が pp の倍数でない正の整数のとき

                                a^(p1)1(modp)

【ピタゴラスは秘密教団の教祖】   BC582-BC496ピタゴラスといえばピタゴラスの定理で有名な古代ギリシャの数学者である。しかし彼は秘密教団を組織して数学の研究をさせた。そしてその成果が外部に漏れることを恐れて、漏らした者は処刑した。そのため研究記録や、ピタゴラス本人の著作物は後世に一点も伝わっていない。故に、ピタゴラス人物像や成果などは、すべて後世の伝記など間接的な情報でしかない。従ってピタゴラスの功績と言われるものは、実は全部彼の功績ではない可能性がある。

【プランク定数】   1858-1947ドイツの物理学者 h=6.626x10^-34(Js) 点は面積を持たないというが・・・2019/5に定義定数となる 。この大きさを「点」だと言ったり「最小単位の素粒子」と言ったりして理解不能であるが、どうやら「超ひも理論」で解けるらしい。残念ながら超ひも理論がわからないし、そのひもが振動しない状態のことを真空というらしいが・・ますます理解不能。このへんになるとヒンズー教がベースのアートマン思想は点の存在に拘るらしいが、釈迦はどっちでも良いと唱えている。

【プランク秒】   5.39x10^-44 秒 光がプランク長進むのにかかる時間 ( =√(h/2/πxg/c^5) )   : 刹那とも言う

【インドの天才ラマヌジャン】   ラマヌジャン1887-1920の天才ぶりは、「数式が天から降りてくる」といってそれらをノートに書き留めたこと。ラマヌジャン自身の発見でも何でもないが、神のお告げであるとし、それらの数式が正しいと言うことを後の数学者が証明している。つまり彼自身は何も証明せずに死んだのである。そもそもタクシーの車体番号1729を見て、1^3+12^3 あるいは9^3+10^3 と言ったらしいが、それが何に役立つとか役立たないとかを考える時点で天才でも何でもないらしい。

【フェルミ1901-1954の推理】   不明な量を、いくつかの経験などの手掛かりをもとに、短時間で概算推理すること。例えば「兵庫県の人口は何人か」「月へ行くのに何時間かかるか」などである。

【フィボナッチ数列は気持ちがいい】   フィボナッチ1170-1250は伊の数学者である。その数列とは、1,2,3,5,8,13,21,34・・・・と続く。この規則性は巻貝、花びら、種、などの自然界の並びにもみられる。この数列をオイラーやピネは一般公式化している。この公式の中のΦ=(1+√5)/2 =1.618・・・という無理数である。この値を一般的には「黄金比」と呼ばれていて、世の中の摂理の中に数多く存在し安定する数値であると言われている。

【白銀比】   1:√2 を白銀比という。A0サイズの紙の縦横比が1:√2。これを半分に割った紙はA1サイズ、この縦横比も1:√2。そしてA2、A3、A4、A5・・・いずれも縦横比は1:√2。

 

【0÷0=】   答えは無数

【3,6,9は不思議な数】   3+3=6、6+6=12→3、12+12=24→6、 24+24=48→12→3

               9+9=18→9  、18+18=36→9 、36+36=72→9 、72+72=144→9

【第一宇宙速度】   7.9km/s どのように打ち出したとしても地表に戻ってしまう

【第二宇宙速度】   11.2km/s 地球の重力を振り切るために必要な地表における初速度

【第三宇宙速度】   16.7km/s 、地球さらには太陽の重力を振り切るために必要な速度

【ブラックホールの半径】   その重力によってもはや光でも抜け出せない超新星爆発した惑星の直径

【宇宙が誕生したのは】   138億年前らしい。このとき、宇宙は誕生とともに「膨張」を始めた。

【宇宙膨張の速度】   膨張していると言ったのは1929年ハッブル、その速度は光速より早いのに、いつまでも550光年離れたアンタレスを観測できるのは何故

【昔宇宙は小さかった】   ジョージ・ガモフが言った。宇宙は膨張していると観測から分かっているので昔は小さい。138億年昔はめちゃめちゃ小さかったはず。

【スーパーカミオカンデニュートリノの速度】   30万6km/sで光よりも早い

【ニュートリノの質量】   この素粒子は質量を持つことが99.99%以上の確率で実証された。約2.2グラムの1/10^24

【ニュートリノの運動エネルギー】   e=mxc^2 =9.1x1/10^28 x 3.0 x10^8  x  3.0x10^8=81.9/10^12(J)

【人工衛星の藻屑】   現在軌道上に人口天体が8000個ある。そのうち7%の560個が運用中なので、93%はごみ。

【グロタンディーク素数】   57

【ブルン定数】    1.902

 

 

 

コメント

放射線濃度

2011年03月21日 | 宇宙 物理 数学

 東京にいる知り合い曰く、福島原発近郊だけではなく、首都圏でも避難が必要なのか? 答えはNo.であるといった。 発電所にすこしだけかかわる私に、ほうとうのところはどうなんだ、というわけである。 ニュースや新聞紙上でも言われているが、普段の私たちは1時間当たり0.1μシーベルト程度の放射線に曝されている。 これを1年間(8760時間)に被曝する量でいうと約900μシーベルトの放射線量となる。 一方、健康には何ら害のない放射線被曝量は年間約2000μシーベルトである。(世界の高地に住む人々は年間10000μシーベルトの放射線に曝されている) ところで、今回関東地方での放射線量の測定値は0.05~0.5μシーベルト/hというからまったく問題はない。 福島原発から半径30km圏内と圏外の境界線は、こうした基準値からきている。 簡単にゆうと半径30km圏外は日常の放射線量レベルと解釈するから、基本的には何ら問題はない。 昨日TVでこのような話をしていたが、専門家でありながら、もしくわニュースキャスターでありながら、手書きのフリップに書かれた放射線量の単位を間違っていた。 μとmを間違っているのだからあきれてしまった。 両者には1000倍の違いがあることの認識がなさすぎる。

 今回被曝量の話で引き合いに出されるのがX線レントゲン、CTスキャンなどである。 X線にも頭部、胸部、歯とか色々あり、そのときの被曝量はシーベルト単位ではなくラドという単位であるが、わかりやすいようにシーベルトに換算して放射線被曝量を報道している。 健康診断でお馴染みの胸部レントゲンの場合は約500μシーベルトの被曝となり、CTスキャンにいたっては約5000~10000μシーベルトの放射線被曝となる (詳しくは皮膚被曝、骨髄被曝・・・という風に部位により異なる) ことを考えると首都圏の放射線量測定値は、CTスキャンによる被曝量に比べてはるかに小さい。 今日ある芸能人が番組の中で、首都圏の被曝を大問題のように語ったあと、自分は年に4回のCTスキャンを受けるということを笑って言っていた。 こういう矛盾報道が、しかも影響力のある立場で語ることこそが風評被害に繋がるのだなと痛感した。 繰り返すが、CTスキャンを年に4回したら、その被曝量は少なくても20000μシーベルトの被曝にあたり、それは福島原発から30kmはなれたところに暮らした場合のおよそ20倍に相当するのである。 因みに1000000μシーベルト(1シーベルト)の放射線被曝で吐き気がして、7000000μシーベルト(7シーベルト)で死亡するといわれている。 福島原発の上空30m地点が500000μシーベルトの放射線量で危険だから、上空90mの200000μシーベルトの地点からヘリによる放水が最初に実施された。

 以上は外部被曝の場合の話であり、これは被曝した衣服を洗浄したり、髪の毛などの線量を風呂に入って洗い流したりすれば、アルファ線などはゼロに近づくので、年間2000μシーベルト程度であれば放射線問題はない。 一番問題なのは内部被曝である。 つまり放射線に汚染されたものを鼻や口から体内に取り入れた場合には、放射性物質が体内にある限り続き、細胞に影響を与えるので、これが深刻である。 しかしながら、九州産の野菜が問題ないのと同様に、首都圏で採れた野菜も問題ない。 高濃度放射線域の野菜や魚への影響について報道がそろそろ始まるだろうから、関心を持ってみていきたい。 ところで、私は兵庫県に住むが、近くのストアーから、電池、ガスコンロのボンベ、ペットボトルの水などなどが消えた。 もしも多くの人が無駄に買占めしたことにより被災地への影響がおきるとすれば、ほんとうに買占めはやめてもらいたいものである。 また、福島原発への放水活動を行っているレスキュー隊の皆さんは100000μシーベルト(100ミリシーベルト)の被曝量を基準にして突入・撤退の判断をされているという。 私は彼らの勇気ある任務に感謝する次第でございます。 (ここで記載した数値などは、およその値であることを注意書きしておく) 

コメント