どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.42-1-3 じゃあ、結局なんだったのか

2008-01-09 10:10:27 | 記事保守

公務員飲酒運転絶えず厳罰化、根絶につながらず

 2006年8月に幼児3人が犠牲となった福岡市の飲酒運転追突事故で、8日、同市元職員・今林大被告(23)に懲役7年6月の実刑判決が言い渡さ れた。この事故を受け、飲酒運転をなくそうとの動きが全国に広がり、県内でも多くの自治体が職員の処分基準を厳しくしたり、飲酒検知器を庁内に配備したり するなど対策に乗り出した。しかし、依然として飲酒運転は後を絶たず、公務員による事故も相次いでいる。根絶への道のりは遠いようだ。

   ■県教委は原則免職

 伊藤知事は福岡市の事故後の06年9月、飲酒運転で検挙された県職員を停職以上の懲戒処分とすることを表明。それまでは、飲酒運転に対する明確な 処分基準はなく、03~05年度の3年間に知事部局の計9人が減給処分となっていた。06、07年度はこれまでゼロで、県行政管理室は「厳罰化などの効果 が出ている。このままゼロを継続できれば」とする。

 一方、県教委は今年度すでに飲酒運転をした教職員3人を懲戒処分。昨年3月、飲酒運転をした教職員を免職か停職とする懲戒処分の指針を策定したば かりだったが、早くも新指針で免職1人、停職2人(うち1人は依願退職)が出る事態に。この事態を受け、県教委は昨年12月、各市町村教委を通じて各学校 に通知を出し、飲酒運転をしたら原則免職となるとの認識を持ち、綱紀粛正に努めるよう呼びかけた。

  ■撲滅宣言後にも事故

 各市町村も、職員の飲酒運転をなくそうと対策に躍起だ。鹿児島市は飲酒運転で人身事故を起こした職員を原則免職とする処分基準を06年11月に策 定。また、新たに飲酒検知器18台を購入し、公用車を利用する職場に配置した。それでも事故後、すでに2人が懲戒免職となっている。

 昨年5月、市企画調整課長(当時49歳)が飲酒運転で人身事故を起こし、懲戒免職処分となった阿久根市。同市は事故発覚後、「どんな場合であって も飲酒、無免許運転などはしないように」との通達を全職員に文書で配布。宴席が増える昨年末にも、課長会議で注意喚起した。さつま町でも昨年10月、男性 係長(同52歳)が酒を飲んで人身事故を起こし、停職6か月に。同町は事故後、毎週の課長会議や月1回の朝会の場などで職員に飲酒運転をしないよう呼びか けている。

 福岡市の事故後、阿久根市、さつま町とも飲酒運転の撲滅宣言をしていたにもかかわらず、職員が事故を起こした。阿久根市総務課は「2度と職員が酒を飲んで運転をしないよう注意喚起していく」と話している。

 奄美市も06年の9月議会で飲酒運転撲滅の決議を可決。しかし、同年11月、市住用総合支所の元主査(同47歳)が飲酒運転で対向車と衝突する事故を起こし、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯で逮捕された。

 同市は以後、夏季と年末に職員に書面やメールで飲酒運転をしないよう通知し、昨年の市の忘年会へは、車の使用を禁止した。やむを得ず車で来た場合 は、運転代行業者の利用を徹底させた。市では飲酒運転発覚時の懲戒処分の厳罰化は行っていないが、市総務課は「06年12月以降は職員による飲酒運転事故 はなく、根絶の意識は高まっている」とする。

  ■県警「手を緩めず」

 県警交通指導課によると、県内の飲酒運転検挙数は2007年が822件。過去3年の推移をみると、06年1489件、05年1700件、04年1755件で、年々減少傾向にある。

 同課は「(福岡の3児死亡飲酒運転や厳罰化などを受け)取り締まりは年々強化しているが検挙数は減少している。飲酒運転が悪質で許されないという 意識が社会全体に根付いてきているためではないか」と分析。一方で「こうした現状でも飲酒運転する者はきわめて悪質と言わざるを得ない。そうした者が出な くなるまで、取り締まりの手は緩めない」と話している。

2008年1月9日  読売新聞)

痛いニュース(ノ∀`):「酒酔いでも正常運転不可能って程じゃない」 3児死亡の福岡・飲酒運転事故、懲役7年6月判決(求刑懲役25年)

10 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:35:16 ID:Q0JMDMqn0
これじゃ逃げ得になるんじゃないか?


16 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:37:37 ID:peMSoefi0
3人殺して7年半か
安いもんだな


18 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:37:42 ID:PAMM+vzc0
酒酔いを取り締まるのは正常な運転が出来ないからじゃないのか?

24 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:38:16 ID:i6lBdxRB0
>酒酔い運転ではあったものの、正常な運転ができないといえるほどではなかったとして


じゃぁ何で酒酔い運転はだめなの?

27 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:38:45 ID:H4ABmKRs0
今回の結論。

酒を飲んでいても正常な運転は可能。


32 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:40:03 ID:tjAAIn/GO
>>27

微妙に違う。
「正常な運転ができないと断定はできない」が正しい


29 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:39:03 ID:cwmNxWz10
道交法違反と業務上過失致死、証拠隠滅罪で7年半?

30 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:39:21 ID:7jAUPlsA0
馬鹿野郎!裁判官なんか辞めちまえ!
こんな判決しかだせないのか!


31 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:39:42 ID:Jud/xSAS0
>福岡地裁は、酒酔い運転ではあったものの、正常な運転ができないといえるほどではなかった


飲んだら正常な判断と操作が出来ないから
飲んだら乗るなって、教習所あたりで聞いた記憶があるんだがな,,,


35 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:40:20 ID:Uy5eXXCp0
>酒酔いでも、正常運転不可能って程じゃない


正確な運転さえできるのならば、飲酒運転もオッケーって事ね。

39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:40:46 ID:fYUhr76K0
福岡では飲酒運転は許されるのか

40 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:40:56 ID:502xeCap0
全財産を賭けてもいいけど、こいつはムショから出て来たら
また飲酒運転やるよ。免許? そんなもの車乗るのに必要あるかよw


41 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:41:01 ID:u3dq+JrX0
とりあえず飲酒運転で人身事故を起こしたら
大事故の場合は逃げて酔いが覚めるまで逃げ切れればセーフってことだ。


51 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:42:06 ID:5skH02eq0
正常運転できなかったから事故起こしたんじゃないのか

71 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:44:41 ID:j9yy35oNO
ポカーン

俺も飲酒で人身おこしたら参考にするわ


70 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:44:40 ID:42LT1+wh0
こんな矛盾だらけの判決文、控訴すれば高裁でいくらでも
危険運転が適用されるだろ。世論も高まってるし。


77 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:45:57 ID:AYms8wzW0
もう逃げたら死刑でいいじゃん。

80 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:46:12 ID:SliC5nAEO
こんな惨事故が起きてんのに、よく正常な可能性を上げた理由を言えたもんだな
責任を恐れた市から金でも掴まされたか?


88 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:47:10 ID:uHQrGcaP0
飲酒して人身事故を起したら、逃げ得

という悪い判例を作ったな


91 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:47:40 ID:wmkBhPG5O
飲酒運転の死亡事故は殺人扱いになるように法整備してほしい。

92 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:47:50 ID:uADR70GfO
ようするに裁判長はさ、飲酒運転で人ぶっ殺したら取りあえず放置してタップリ水を飲む事
ってのを勧めてるだね。


95 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:48:12 ID:IEixHOff0
逃げたことと証拠隠滅を、飲酒運転がぶっ飛ぶくらいの重罪にすれば
済むんじゃねえの


97 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:48:32 ID:1zRkWERl0
運転免許を持つ者はその教習過程において
飲酒運転が死亡事故あるいは人を殺してしまう原因に
なることを認識した者とみなされるべき
危険承知の飲酒運転での死亡事故は故意の殺意があったとするべきだ


118 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:50:47 ID:EVS3cKij0
橋じゃなければただの追突で終った可能性が高い事故だぞ
頭を冷やせ。


153 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:54:23 ID:u3dq+JrX0
>>118

橋じゃなくても山道の可能性もあったし
都市高で反対車線に突き飛ばされた可能性もある
普通の道路で歩行者を巻き添えにしたかもしれない。
事故って様々なパターンで悪運が重なるものなんだよ。
だから飲酒運転でその可能性を起こす確立をあげちゃ駄目なんだ。


186 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:57:46 ID:EVS3cKij0
>>153

わかってないね
追突のショックで子供は死んだんじゃないんだよ。

128 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:51:59 ID:31/9IYIiO
文言自体が穴だらけってな問題以前に、司法が感情とサジ加減で量刑を決めてるあたりが
滑稽だわ


156 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:54:35 ID:tjAAIn/GO
>>128

文言が曖昧だから司法がわけわからん判決を出さざるを得ないんだろーが。
明らかに立法ミス。


129 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:52:01 ID:+DRgjjfH0
検察は控訴してぜひ最高裁まで行ってほしいね
赤信号を無視して時速20キロで人身事故起こした野郎でも
危険運転致死傷罪が成立するという判断してるしさ


145 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:53:51 ID:XbrrtJnm0
今林って、こんだけのことして、
救助もしないで逃げて、友人に身代わり頼んで、
水がぶ飲みして飲酒ごまかそうとした人でしょ。
人間として終わってるね。


148 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:54:07 ID:geQwpIvs0
>酒酔い運転ではあったものの、正常な運転ができないといえるほどではなかった


これって今後も判例として使われるわけ?公務員以外の人も

150 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:54:17 ID:2dv4XYar0
検察が控訴しなければ

飲酒運転して事故起こして人殺しても、
逃げて水のんで証拠隠滅したら
危険運転致死傷罪が適用されず、
最大で7年6ヶ月しか刑務所に入らずにすみ
罪が軽くなるということが

判例として確定するわけだ


157 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:54:49 ID:h7/Pub9a0
とにかく、両親がテレビに出すぎたのが敗因。

挙句には、出産シーンをテレビで公開する始末。
あと、父親は早く仕事に就け。事故前からいったい何年間無職なんだと。


177 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/08(火) 16:57:00 ID:ag11BlIq0
>>157

確かにこれはちょっと・・ 

268 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 17:02:14 ID:JA+J/iFJ0
>>157

出産シーン、テレビで偶然見てしまった。
途中でチャンネル変えたよ…('A`)
公開する意味が全くわからんかった。


206 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:58:48 ID:SoGLVxEu0
こいつの親父が相当力持ってんだろうな

事故当初から思っていたことではあるが


208 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 16:58:59 ID:jbO23FlD0
とりあえずこの件は、危険運転致死傷罪を適用できない状況になってしまって
裁判長が、変な言い訳をせざるを得なくなったという事だけは覚えている。

どこぞの弁護士とはちっと違う気がするが、問題はもうちっと法律を練ってほしいところ。


【過去記事】保守記事.42 「罰金30万」の効果も薄れ。。。
保守記事.42-3 アホな1人のせいで。。。
保守記事.42-1-2 じゃあ、結局なんだったのか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保守記事.101-61 ぼくたちの... | トップ | 保守記事.131-3-20 これぞ、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

記事保守」カテゴリの最新記事