goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

(荒川の土手で愛を叫ぶ)

2013年01月28日 | Weblog



|・)… (店番中)



<ヽ`д´> 「窓から差し込む日差しが
       少しずつ伸びてきた

       洋一の心にまで 届くほどに…

       八幡書店は昭和から同じなのに
       宮地神仙道のDVDまでが製作され、
       洋一は 俺を愛していないみたい
       そんな気がするのは
       たぶん 凍てつくオホーツクの風のせい

       フッと ため息 ついてみる
       オホーツクの風に乗って
       俺の愛 洋一に届くように。」
     


|・)…  「愛の詩人(さすらい人)」ですね。




<ヽ`д´> 「洋一が 宮地神仙道のDVDを製作したのは、
       俺に 痛恨の一撃だったっぺや。

       俺を愛してくれていたならば、
       そんなDVDを売り出さず、
       俺の宮痴神社写真集でも 出版してくれていたハズだからな。
       切ない…。」



|・)… そこで 今日の依頼は何ですか。



<ヽ`д´> 「決まってるっしょ!
      洋一と少しでも長く 一緒の時間を過ごしたい
      洋一の隣の場所を 俺が独り占めにしたいんだっぺ!!!」




     心ごと 止まらない もう <ヽ`д´> 貴方にドラマ始まっている




|・)… 相手が それを希望する保証はありませんが、
     このような呪文があります。








<ヽ`д´>つ(鏡)



<ヽ`д´> 「イライカ・ア・ザ・コム・ザ!!!!!
       イライカ・ア・ザ・コム・ザ!!!!!
       イライカ・ア・ザ・コム・ザ!!!!!
       イライカ・ア・ザ・コム・ザ!!!!!
       イライカ・ア・ザ・コム・ザ!!!!!」




<ヽ`д´>…



<ヽ`д´> 「洋一 八幡ブログでも 俺の愛に応答してくれてないっぺ。
       この呪文 効果無いっぺさ。」



|・) 『おっと 自分の片思いは 呪文のせいという思考回路のようであります!
    やはり鏡の前で
    自分のこれまでの悪行を見つめ直す必要に迫られている五郎、
    果たして2013、神宝返還の奇跡は起こるのでありましょうか?!
    それでは皆さん また次回お会い致しましょう!』


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 「道教法呪(続)」 | トップ | 伊豆の佐太郎 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
土手の柳は風まかせ (エレファント君)
2013-01-28 09:52:54
昨日図らずも思いもかけず
エレファント君がやって来たヤァヤァヤァ
彼の風貌藤子不二雄風なんだね。
個性的と云うか猟奇的というか
でも心優しき男なのだ・・・・・・
折角来たことだし、チャッカリ彼の車で
ドライブ・・車のフロントガラスに霧島神宮
のお守りが・・・聞くとつい先日ツアーで
鹿児島巡りして来たとの事・・・ほかにも
お守りグッツを吊り下げていて・・・なるほど
メッセージとしてそのお守りを右手で握った
次第たよ・・・・・目に映るすべてのものは
ある意味メッセージ

久方ぶりに高田浩吉さんの
 伊豆の佐太郎
 大江戸出世・・・なんとか
 白鷺三味線
氏は長唄で声を鍛えているから結構
ステキナ声帯なんだね。
加山雄三さんとの共通点は
二人ともズラってなところかな

神はニ物を与えた舞わずって所情事

では今宵も亦ニテードレス
返信する
しゅるれありすむ (Bird is green)
2013-01-28 10:33:22
シュールって言葉良く聞くけど
オイラ実際のところシュルルルル
なにもわかっちゃいないよルルルルル
サイケもるるるるるる
なんじゃらホホポホホ
目を患ってメメメメメ
p@y5et@tの草間さんのホモ推奨
やっぱぁーナンジャラモンジャラでテテテテ
あまりと硫黄か。。むかしから脳をつかって
ない・・でも風呂に入るとつかってるルルルル
まぁーモンダミン的ナナナナナんだよ
以下こぴぺ
シュルレアリスム出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年12月)

シュルレアリスム(フランス語: Surréalisme, シュレアリスム)は、芸術の形態、主張の一つ。日本語で超現実主義と訳されている。シュルレアリスムの芸術家を「シュレアリスト(仏: surréaliste)」と呼ぶ。日本においては和製英語流に「シュールリアリズム」(英語圏においても仏語に沿って発音している)、また日本語において省略して「シュール」と呼称する場合もある。

「シュール」は日本国内においてシュルレアリスム自体を意味する場合が多く、ジョーク(ブラックジョーク)の一種として扱われることもある。

目次 [表示]
1 概要2 絵画・写真3 シュルレアリスム絵画の系譜4 その他シュルレアリスムの画家5 シュルレアリスムと評価される写真作品を制作した作家6 日本におけるシュルレアリスム 6.1 バズワードとしてのシュルレアリスム7 技法など8 脚注9 関連文献10 関連項目11 外部リンク

概要 [編集]芸術運動としてのシュルレアリスムのはじまりは、シュルレアリスム宣言が発せられた1924年であるが(なお、それ以前でも、アルフレート・クービン(Alfred Kubin)などシュルレアリスム的な作品は存在する)、その終わりには諸説ある。例えば、第二次世界大戦が終わった1945年までとする説、シュルレアリスム運動のリーダーであり「帝王」であったアンドレ・ブルトン (André Breton, 1896年-1966年)が他界した1966年までとする説があり、さらには、ブルトンの死以降も続いていたとする説もある。また、第二次世界大戦以降も続いていたという説の中には、大きく分けて、第二次世界大戦以前の運動に参加した者の戦後の活動のみをシュルレアリスムと認める説と、戦後に活動を開始した者も含める説の2つがある。後者の説については、いわゆる幻想絵画との境界線につき、さらにいろいろな説がある。

シュルレアリスムは、思想的にはジークムント・フロイトの精神分析の強い影響下に、視覚的にはジョルジョ・デ・キリコの形而上絵画作品の影響下にあり、個人の意識よりも、無意識や集団の意識、夢、偶然などを重視した。このことは、シュルレアリスムで取られるオートマティスム(自動筆記)やデペイズマン、コラージュなど偶然性を利用し主観を排除した技法や手法と、深い関係にあると考えられることが多い。

シュルレアリスムを先導したのは詩人である。アンドレ・ブルトンはもちろんのこと、ルイ・アラゴン、フィリップ・スーポー、ロベール・デスノス、ポール・エリュアール、ベンジャマン・ペレ、アントナン・アルトー、ルネ・シャール、ルネ・マグリット、ジャック・プレヴェール、レイモン・クノーなど一度はかじるものという時代の雰囲気だったといえる。

なお、ダダとシュルレアリスムの関係であるが、ダダに参加していた多くの作家がシュルレアリスムに移っているという事実からもうかがえるように、既成の秩序や常識等に対する反抗心という点においては、思想的に接続している。

日本におけるシュルレアリスムの詩人として有名な人物に瀧口修造がいる。瀧口は美術では池田龍雄、音楽では武満徹と親交をもっていたが、まだまだ日本のシュルレアリスムが語られる機会は少ない。

絵画・写真 [編集]シュルレアリスムに属する主たる画家としては、マックス・エルンスト、サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、イヴ・タンギー、ポール・デルヴォー、エドガー・エンデ などがいる。ダリはルイス・ブニュエルのシュルレアリスムの代表的映画で、二人が実際に見た夢をモチーフにした『アンダルシアの犬』(1928年)にも参加している。ピカソも後にシュルレアリスムに傾倒している。

ダダにも参加しているシュルレアリスム写真家・画家・オブジェ作家として、実験映画も作っているマン・レイ(Man Ray, 1890年-1976年)も挙げられる。画家でもある写真家のアンリ・カルティエ=ブレッソンもこの頃シュルレアリスムの影響を受けているとも言われる(後には構成主義の影響も見られる)。ドイツ出身のハンス・ベルメールも自身の手による球体関節人形を撮影した写真集を1934年に発表し、ブルトンらパリのシュルレアリストに高い評価を得た。

シュルレアリスム絵画には大きく二つの画風がある。

1.自動筆記やデペイズマン、コラージュなどを使い、自意識が介在できない状況下で絵画を描くことで、無意識の世界を表現しようとした画家たち。彼らの絵画は具象的な形態がなくさまざまな記号的イメージにあふれ、抽象画に近づいてゆくことになる。マックス・エルンスト、ジョアン・ミロ、アンドレ・マッソンら。
2.不条理な世界、事物のありえない組み合わせなどを写実的に描いた画家たち。夢や無意識下でしか起こりえない奇妙な世界が描かれたが、彼らの絵の中に出てくる人物や風景はあくまで具象的であった。サルバドール・ダリ、ルネ・マグリットら。
無意識を偶然性の強い手法で造形化するというエルンストらの実験的な手法は美術関係者に大きな影響を与え、後に抽象表現主義などに受け継がれた。一方、奇妙な世界を写実的に描くダリやマグリットらは、見るものに強い混乱を起こす内容と、対照的に親しみやすい写実的な画風から一躍人気作家となった。特にダリはアメリカで大人気を博し、後にかつてのシュルレアリスム関係者から『ドルの亡者』と非難されるに至った。

一般的にシュルレアリスムの中で知名度の高いものは後者であり、後に続くイラストレーターや広告美術によって多くの模倣が行われているほか、「シュール」という言葉の表すものの起源となっているとも考えられる。

ドイツにおいては、シュルレアリスムは、芸術都市ミュンヘンを中心に展開されたが、ナチスはこれを頽廃芸術として嫌い、弾圧を受けることになる。

シュルレアリスム絵画の系譜 [編集]
運命の三女神 フランシスコ・デ・ゴヤ 1819-1823
Pablo de Valladolid ディエゴ・ベラスケス 1632-1635
『快楽の園』地獄の部分 16世紀 ヒエロニムス・ボス
第五の封印 エル・グレコ 1608-1614
バベルの塔 Pieter Bruegel 1563プラド美術館では、シュルレアリスム絵画と抽象主義絵画のルーツをベラスケスやエル・グレコ、ゴヤなど、スペインの宮廷画家に求めている。ベラスケスはすでに17世紀に、背景を大胆に省略した肖像画を数多く残している。肖像画の背景は肖像人物の地位や経済力を表す重要なアイテムで、画家の嗜好で省略できるものではない。背景の省略は当時のスペイン人の気質による一種の表現主義的な描画だが、当時の人々にとっては十分に超現実的な視覚表現であった。左のベラスケスによる肖像画では床と壁の境界まで省略され、人物はあたかも宙に浮かぶがの如くである。(フランスでこのような表現が見られるのは、19世紀末から始まるジャポニスム以降である。)

右のゴヤの絵は「運命の三女神」という伝統的な神話のモチーフによっている[1]が、それと説明しないと分からないほど伝統的な絵画表現からかけ離れた絵となっている。ぽっかりと宙に浮かぶ、さして美しくもない人物群の表現は、それまでの神話絵画と一線を画し、確かにシュルレアリスム的なインスピレーションを与える。これが描かれた年代は19世紀初頭で、パリではロココや新古典主義の流行が続いており、印象派など影も形も無い時代である。

シュルレアリスムの巨匠ダリ、抽象主義のピカソ、ミロも共にスペイン出身であり、スペイン絵画におけるこれらのシュルレアリスムと抽象主義の系譜は、フランスを中心とした写実主義~印象派~抽象画とは異なる流れとして捉えることができる。

もう一つのシュルレアリスムの源流としてフランドル、ドイツを中心とした流れがある。16世紀のベルギーの画家ヒエロニムス・ボスは、カトリックの説く天国や地獄を具象的に描いた。農民をユーモラスに描いたことで知られるピーテル・ブリューゲルらブリューゲル一族も、神話や死後の世界を具象的に描いた。これらは当然シュルレアリスムではないが、現実には無い光景を具象的に強調して描き出す画風は、同じゲルマン系の画家であるマグリットやポール・デルヴォーに色濃く見ることができる。

19世紀後半になると、アカデミズムへの反発運動として、パリを中心に従来の作画技法や画面構成を刷新した印象派が起こるが、その一方で古典的技法を継承しつつも新しいモチーフに挑む象徴主義や新古典主義が生まれる。これらの画風がシュルレアリスムに影響したこと、あるいはシュルレアリスムそのもの、またあるいはその一部であったことは絵を見れば説明無用だろう。1924年のシュルレアリスム宣言は単にシュルレアリスム的表現の再発見をしたに過ぎない。写実主義から現代絵画の潮流の起点として印象派だけが強調されがちだが、シュルレアリスムの静かで力強い系譜を知れば、印象派が決してその中心ではないことが分かるだろう。


死の島(1883) Arnold Böcklin[1827–1901]
ベルリン美術館
眼=気球(1878) Odilon Redon[1840–1916]
ニューヨーク近代美術館 その他シュルレアリスムの画家 [編集]マックス・ワルター・スワンベルク
ポール・ナッシュ
ピエール・ロワ
ドロテア・タニング
レメディオス・バロ
マックス・ブカイユ
レオノール・フィニ
返信する
あめまぁぁぁぁー (熱田でござりん)
2013-01-28 10:39:27
出羽
 早速
    .高田浩吉/大江戸出世小唄
      ゆーちゅう 唐 よろしく
こちらチラチラ Breadちらちらら
If アレバ
ではブレッドの曲も南極かお願い
     モース考古学者
返信する
右手がカギなんじゃないかな|・#) (もみ@ウラジオストックに雪が降る)
2013-01-28 10:39:52

|・)(エレファント君…)

霧島神宮は もみも憧れちゃうばい|・#)
厳夫先生も 霧島仙境に
関心がおありだったみたい|・)…


九州は本当に 由緒ある
ステキな霊場が多いみたい。

エレファント君に霧島さまと御縁があって、
エレファント君を通じて
霧島さまが昨日改めて をじさんに何かを
伝えられた面もあるばい|・)?
返信する
自動書記も含まれているとは知らなかったばい (もみ@c/w)
2013-01-28 13:55:31

|・)(p@y5et@t…)

をじさん節は
生きたシュルレアリスムかも|・)?
世界に一つだけの花|・)…

自動書記絵画を描く方法は
80年代に
大衆オカルトの中で
紹介されたりしていたばい。
ある面では
シュルレアリスムへの接近の試みに
なるのかな|・)?

今日偶然 チラと見た番組で
3人の骨董品鑑定士が
遺品セールの中で、
数点のものを選んで出来るだけ安く買い、
そして オークションに出品し、
誰が一番儲けるかを競うという事を
やっていたばい。

アメリカでは
誰かが亡くなった時、
遺族が欲しい物を取得した後、
週末にオープンハウスにして
残った遺品を安く売る事が多いばい。
特にお年寄りの場合、
そして遺族が骨董品の値打ちが判らない場合、
価値のある骨董品が
非常に安く買えたりもするばい。

で|・)

その3人は 数点の商品の中で必ず1個は
日本の焼き物を選んでいたばい。

そして 一人が選んだ焼き物の花瓶が
一番高値になって勝ったという流れに
なったのだけど、
日本の焼き物は
アメリカでも価値が高いばい。
返信する
をじさんの セクシー・チラリズム|・#) (もみ@なぎら )
2013-01-28 14:06:48

|・)(まぁぁぁぁー…)

|・)ノ チラ

日本は焼き物だけでなく、
鉄器も素晴らしいばい。
400年以上の伝統があり、
戦時中から戦後、鉄器を作って売る事が
難しくなっても
伝統を残す事に力を注いだ結果、
現在になって 鉄器の良さが見直されて
きているみたい。

アメリカでは もう鉄器を製造する会社は
一社しか残っていなくて、
新しくて高品質の鉄器が欲しい場合、
日本から求められる事が多くなっているばい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。