不登校 いじめ 教育相談 生徒指導 解決支援ブログ

不登校やいじめ 教育の課題、教育相談 カウンセリング 生徒指導等について、課題解決のための具体的方法について述べます。

不登校の現象が多くみられるようになる時期になりました。

2024-05-06 17:09:03 | 不登校支援 子どもの養育 学校教育
 前回の続きから、不登校のことについて、いろいろな面から記してみようと思います。
 5月の連休も終わりに近づきました。連休明けになると小学生や中学生では、朝になると、頭が痛い、お腹が痛い等の不調を訴える子が多くみられるようになります。これは例年のことです。相談機関等はこのことが経験的にわかっていますので、またこの時期になったかと思ったり、対応をどのようにして行こうかと考えたり、今年はどのようなタイプの事例が多いだろうかと、想像することが多くなります。
 タイプはだいたい例年と同じなのですが、それでも、少しは違うタイプもみられるのが普通です。タイプのことは後に触れます。なぜかというと、タイプで少し対応の方法が違う場合があるからです。
 なお、相談機関や医療機関(精神科や心療内科、場合によって小児科等)に相談が多く来るのは6月です。5月に休み始めて、しばらく欠席が続いて、普通の休みじゃないよ、とか、怠けなのではとか疑われて、登校を促しても学校に行かないので、学校の先生や周囲の人に言われて相談機関や医療を初めて訪れるのが6月ということになるのだろうと思われます。確かに風邪では3日以上の休みは多くないですね。
 ちなみに例年、不登校で新規の相談が多くなるのは9月の中盤から10月の初旬にかけてです。これも同じ仕組みによるものと考えられます。
 さらに年間で多く見られるのは2月です。寒い時期になりますので、不登校の子どもたちの動きも鈍くなるということかと思われます。
 新年度、夏休み明け等、季節の変わり目をうまく乗り切るということが大切と思われます。
 学校の先生がこれを見ていただいていたら、今一番大切なことは、適応指導だと思います。学校、学級等になるべく早くなじませる。居場所を作ってあげることだと思います。中・高校生になると、友達を作ってあげることが大切と思われます。小学生でも話の出来る遊び仲間がいることが学級や学校への適応に大きな影響を与えると思います。
 友達がいない児童・生徒の場合はどうするか、それは先生との関係をよくすることです。中・高生の場合は、おべっか等を使ってもダメですからなるべく自然に先生の方から近づいていくのが大切と思います。
 近づき方は工夫でいろいろあると思います。接近法をネット等でググってみるのもよいと思います。この時期に適応が良いと、のちの指導が楽になりますので、是非とも力を入れて行う場面です。脅かしとか権威主義的なやり方では適応状態は良くなりませんので行わない方がよいと思います。

 話がずれましたので元に戻します。「不登校」が「学校恐怖症」と呼ばれていた時期がありましたが、その後、あるいは並行的に「登校拒否」という言葉も使われるようになりました。これは登校していない、登校できない子どもたちが、何も合理的な理由がないのに登校しないことから、登校を拒否しているようだという意味で使われるようになった言葉と思います。影響力のある学者や、出版社が「登校拒否」の名称で論文を執筆したり出版することが多かったので一般化した言葉かと思われます。また、この時期報告された典型的な不登校の例は、登校をかたくなに拒む姿勢が強かったので、「登校拒否」の名称も間違いではないとも思われます。
 唯、幼稚園児・保育園児で登園しない子どもが意図的に拒否していたとは思えません。自分の自由がきく家庭にとどまることや親、特に母親と離れるのを嫌がる、離れると不安になってしまうことが多かったのだろうと思われます。母親と離れると不安になるのを母子分離不安といいます。
 確かに幼・保育園に行くまでは母親の保護のもとに生活していたのが、知らない人の多い場所に行くのですから不安になるのも理解できるところです。
 しかし、心理的に成長していると、少しの不安、一定の期間の不安も乗り越えることができるようになるわけです。不安の強さが強いとそれを乗り越えることができずに家庭にとどまるようになるかと思われます。
 この部分には、子どもの心の健全な成長が多く影響していると思われます。年齢に応じた心的成長の大切さが思われるところです。
 今回はここまでにしたいと思います。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不登校についての各種のポイ... | トップ | 不登校の発生増加について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

不登校支援 子どもの養育 学校教育」カテゴリの最新記事