∞doors 八戸探検隊

8を倒すと∞になる!青森県八戸市の美味しいもの、楽しいところを紹介します。生活や観光に役立つデータベースを目指します!

【新作駅弁】せんべい汁弁当

2010年12月14日 | 駅弁
新幹線開通を機に開発された駅弁『せんべい汁弁当』をいただきました。


せんべい汁弁当 株式会社ニュー八 八戸駅
パッケージに南部せんべいの型押しの模様である「三階松」「菊水」が描かれているのがニクい。

この模様の由来だが、南北朝時代、当地を訪れお腹をすかせた天皇陛下に赤松さんがかぶとを鍋にして農家から分けてもらった小麦でせんべいを焼き、献上した。
たいそう喜ばれた天皇は「楠木正成にも匹敵する忠孝!」と楠木家の「菊水」と赤松家の「三階松」の家紋をせんべいの焼き型に入れることを許したという故事によるものらしいよ。
でもさー、天皇陛下来てるのに小麦だけ渡した農家ってどうなんだろう?うどんでもつくってあげなさいよ。って思うのは私だけでしょうか?

お弁当のふたを開けたところです。
右下の丸い容器の中にボトルに入ったおつゆを入れ、せんべい汁にして食べるというモノ。

・米:八甲田の伏流水で作った有機栽培つがるロマン
・せんべい汁:津軽どり・せんべい・キャベツ・人参・ごぼう・ねぎ=冷製のせんべい汁。お味はいかに?
・デザート:リンゴゼリー 
・子炒り(郷土料理):大根・人参・鱈子=青森テーマのコンビに弁当でも常連。大根、人参を細く切ったのにタラコをからめた料理。
・三陸産すき昆布煮(郷土料理)=上部からあげの下。これは地元の料理だったんですね。居酒屋なんかでつきだしによく出ます。
・いか磯辺あげ(八戸産)
・磯どうふ:玉子・三陸わかめ(オリジナル品)
・ふくめ煮:人参・里いも・椎茸=はじめて聞く料理名です。調べてみると・・・「含め煮とは、たっぷりのだしでゆっくりと材料を煮て、味をしみこませる煮方」とのこと。
・津軽どりからあげ ・生っぴいか焼き ・ヤーコンしそ味(無農薬)
・ごはん:うにごはん

ところで、生っぴってなに?


ボトルから汁を注いで、せんべい汁にしたところ。
せんべいがあらかじめいい感じにふやかしてあって、冷たいけど出汁が利いた汁がうまい。
身がしまった鳥、じゃきじゃきの食感のキャベツもおいしい。

ニュー八さんといえば、冷製いちご煮のいちご煮弁当もありますので、そちらも常備してほしいものです!


カップせんべい汁の新作!カレー味!

 
 
 
みそ・しお・しょうゆ



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへブログランキング・にほんブログ村へ
▲管理人のエネルギー源です。面白かったらポチっと押して応援してくださいね!
青森、八戸ブログのリンクとしてもどうぞ!




なかのひと 
携帯アクセス解析



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生っぴってなにってがぁ (朝市珈琲)
2010-12-16 13:41:35
生ッピは なさぁ~
イガの一夜干しだんだぁ。
スルメ用に干したのを乾かないうちに、軽く焙って割いて食うのさ。
 
はじめから「生ッピ」用にするんだば、塩水くぐらせでから、
干せば味ッコよぐなるすけなさ!
一夜干し! (∞doors)
2010-12-16 23:36:28
一夜干しのことだったがぁ。
おへでけてありがとぉなぁ。
わんつか固いイカに味が濃かったすけ、なしたらこんなにうめくなるのかきになったず。

すいません。合ってる気がしません。
ラジオの「おもしろ南部弁講座」は毎日聞いているんですが・・・。

コメントを投稿