サケの故郷

サケは生まれた場所に帰って産卵します。故郷である千歳川やサケのふるさと館での色々と私の毎日の出来事を表現しました。

楽しかった学習の一日

2010-08-28 18:37:43 | Weblog

網の中のベニ.avi

先日、サケのふるさと村ボランティアの研修旅行で鳥獣自然保護官さんの案内で美々川とウトナイ湖畔の散策をしました。

  

ベニサケも遡上最盛期。美々川での捕獲作業を見せて頂きました。
網に捕らえられたベニサケは傷の少ない綺麗なベニサケでした.

前から自然遡上のベニサ<WBR>ケをこの目で見たいという願望がかないました、大きさは70センチはあるかと思いまし<WBR>たが、未だ婚姻色に成りきっていない親ベニサケでしたが願いが叶った感動は今も胸にあ<WBR>ります。

網の側にコブハクチョウが2羽来て人慣れしているらしく側まで来てくれました、あまりにも綺麗なので触りたかったのですが我慢しました。

  

砂浜に白鳥の糞とシカの足跡・白鳥の足跡がくっきり残っていました、北海道の自然だと思いました。

 

昼食を苫小牧の海の駅で今最盛期のホッキカレーを食べて科学センター・宇宙ステーションで宇宙船ミールを見学してきました。今日の一日は実り多い日でした。

宇宙船のトイレが珍しかったので写真に納めました。

  


お盆休み

2010-08-17 08:59:32 | Weblog

この前、久しぶりに子供たち家族が集まり焼き肉をしました。 猫の額どころか、ネズミの額のような裏庭(本当はルイが遊べるようにと作った所)でワイワイガヤガヤと楽しいひと時でした

 花火を買って置いたので「花火する」と聞いたのがもとで夕飯も食べることになり、相談の結果、急きょ焼き肉の残りの肉を集めて冷蔵庫にあるものを入れてライスカレーを作りましたが、これがまた好評でご飯もカレーもきれいさっぱり無くなりました。 孫達に「美味しいけど、変なカレー」と言われ大笑いでした


カイツムリ

2010-08-13 10:32:11 | Weblog
カイツムリ


サケのふるさと館に初めての水鳥の展示が始まりました。
小さなカイツムリの1歳の雄雌の2羽ですが、やっと来館者にも慣れてきてエサをとったり水に潜って泳いだりと今では人気者になっています。

ウミウの間違いでした

2010-08-04 16:28:05 | Weblog

前回にカワウはとご紹介したのはウミウの間違いでした。

ウミウは首の方に向かって<のように尖がっていてカワウは[のように丸くなだらかになっているそうです

お詫びに可愛い金魚をご紹介します。今、金魚展をやっていますので、写真に納めてきました。

   

左がジャンボ獅子頭です、袋の中の普通のと比べてみて下さい。

右のが水泡眼と言うそうです、本当に目が水泡のようですね。

           これは頂天眼です、天辺に眼が付いています 。

    何となく日本の金魚と言える姿でホッとしています名前は庄内金魚です。

 

 


遡上第一号

2010-08-02 19:19:06 | Weblog

今日、サケのふるさと館の観察窓に遡上して来たサケが姿を見せました、海から直ぐに川に入ってきたらしく未だ婚姻色にはなっていず、傷も付いていないきれいなサケでした。一番乗りの遡上サケにお目に掛かれたのは初めてです。

ボランティア仲間のDさんが水鳥が潜ってきたけど名前が分からないと言って説明してくれるのですが・・・・・・・・

学芸員さんに伺ったら「カワウ」とのことです、これも写真に収めました、本当は飛んでいたり泳いでいる写真を撮りたかったのですが、残念!!

 

もう一枚写真があります、これは、2日前に観察窓に来たお客様?

「ヌマカレイ」の15㎝位の小さいカレイでした、動画にしたかったのですが

早くて・・・・・これも残念・・・・・・・・