サケの故郷

サケは生まれた場所に帰って産卵します。故郷である千歳川やサケのふるさと館での色々と私の毎日の出来事を表現しました。

流れる雪

2009-01-26 18:31:25 | Weblog

流れる雪

サケのふるさと館も観察窓ではサケの遡上が少なくなりました

今日もサケの姿が見えません。ところが窓には流氷のような雪の塊が流れてきて私たちの目を楽しませてくれました心和ませる風景です


食欲?

2009-01-21 19:22:53 | Weblog

 この前、ふるさと館の日本海の水槽で「ウミカジカ」が、異常に大きなお腹をしているので、また何か飲み込んだのではと(自分と同じくらいの大きさの魚を良く食べるんです)心配になり学芸員さんに話すと「またやったか」と一緒に見に行きました 「この前もカレイを食べたが大き過ぎて吐き出した」と話しながら水槽をのぞいたら「ババガレイ」の小さい方の姿が見えない。何度もカレイの数を確認しましたがやはり見当たらない

           

その時の写真です、左が全体を写したので、右が膨らんだお腹をズームしたところです。不格好でゴッツイ魚で愛嬌があるのですが、今日ばかりは憎たらしくなりました。自然界の事ですので仕方がないのかも(膨らんでいるお腹は白黒の模様になっています)


珍しく

2009-01-16 11:08:12 | Weblog

ブルーマロン

珍しく青いザリガニが筒の中から散歩に出てきたようです。

何時もは筒の中であまり動きがない外来種のブルーマロンです。色がとても綺麗なブルーで私の大好きな展示物の一つです。来館者には必ずご紹介しています。

今日は、なんとお正月なので皆にサービスしていたのでしょうか、外でゆっくり体を動かしていましたが、突然、方向転換を必死になって始めました、もしかしたらお家にお帰りかとカメラを構えました。

始めはゆっくりでしたが家にはいる時は何と素早い事でしょう。あまり急いで入ったので筒の隙間から足がはみでてしまい必死にもがいて入れている姿も何となく可愛い、そんなふうに思うのは私だけかしら。


新春イベント

2009-01-12 19:23:11 | Weblog

サケのふるさと館ではお正月のイベントとして10日に「餅つき」と「お汁粉のサービス」をしました

昨日11日にはお「琴の演奏」と「お抹茶」・「お煎茶」の提供もあり、私も久しぶりに和服着用でお茶の方のお手伝いをしました思いがけず沢山の方がご来館下さいまして、抹茶と煎茶を楽しんでくださいました、中には「お代は幾らですか」と云って下さる方がおりましたので、ご満足いただけたと嬉しくなりました

久々の和服で少し疲れましたが、主人に「たまには和服も良いね」と云われすっかりその気になってしまいました


持ってこい

2009-01-06 08:56:38 | Weblog

持ってこい

何時もの散歩道、小高い丘を登っては下りる動作を繰り返しさせています

9年前、先天性の股間形成不全の手術をした時、獣医さんに筋肉をつけるのが大切といわれ、それからずーとこの場所がルイの運動場になっています

今、10歳になったので、どの位この運動が続けられるかと心配です、ルイの今年の願いは「健康維持」でお願いしました


09年 おめでとうございます

2009-01-02 16:52:04 | Weblog

新年のお喜びを申し上げます

今年は12月に生まれた孫を入れて総数12名で新年を迎えました

昨日、揃って帰れましたので今は主人と二人だけです

寂しいと云うよりは疲れたーと云う感じです

しみじみと年を感じる新春となりました

元日は揃ってお宮参りをしましたが、今年は少しゆっくり出かけましたので

何時になく混んでいて列に並び順番待ちのおまいりになりました

今日は暖かくお宮さんの屋根の雪が雪崩のように音をたて

落ちて来ました、誰も怪我をしませんが足元に落雪し雪飛沫を受けて

とても驚きました

とにかく今年も家族揃って健康であります様に

災いを避けて幸せでありますようにと欲張ってお願いして

参りました

そんなお正月でしたが、こんな私を今年も宜しくお願い致します