日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾清掃事務所建設

2024年02月03日 | 総  建物、公共施設

zeb readyとは何か

葛飾区で初の認証施設

 

 

葛飾区は、新たな清掃事務所の建設を2022年度に発注した。

現在の奥戸分室を解体して施設を建設。現在、区役所敷地内にある西清掃事務所や、

新宿分室の機能を集約する。

散歩の途中、大きな看板と大きな建物が目に飛び込んできました。

 


  現場に設置されている看板

葛飾区で初のzeb readyとは何か!?

 

ZEB Readyとは、ZEBを見据えた先進建築物です。

創エネは不要ですが、50%以上の削減率を達成するには、外皮の高断熱化と高効率な省エネ設備が必要です。

具体的には断熱性能の高い外壁や積層ガラスの窓、高効率の空調・照明設備・太陽光などを導入します。


清掃事務所建設中の所在地

 


環状七号線脇、葛飾スポーツセンター(野球場)隣

 


建設中の建物

 
 
 



zeb readyの見本建物の仕様絵図

ZEBの取得には、多くのメリットがあります

ZEBを取得する主なメリットは、
光熱費の削減、リーシングへの優位性、不動産物件価値の向上です。

ZEBの取得には、環境面・生活面・経済面にも効果があるため、良い投資だと言えます。

 

 

 

コメント欄はopen しています。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感謝・落とし物、その2 | トップ | むかし覚えた言葉 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-02-03 07:22:57
zeb ready、役所から外国語、今に始まってはいませんけれど。日本語ではダメなようですね。
先日のテレビ、「居間からサイエンス」でペロブスカイト太陽電池の話題でした。今の太陽光パネルよりも安く出来て---、デモ量産は中国が先行しているような。日本人が発見した技術です。実験段階では折り曲げられる紙状ですが、もう少し厚くすると発電効率が増すような。zeb readyとペロブスカイト太陽電池、エネルギーの未来ですね。
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20221124.html
おはようございます。 (sin)
2024-02-03 07:54:41
省エネとか大賛成で進めて欲しいと思います建設コスト増、対応年数、費用対効果をしっかり検証してほしいですね。
お早うございます (縄文人)
2024-02-03 08:33:30


 kazuyoo60)さん
   電気も水力、火力、太陽光と変化してきました。
 電気がなければこの世は闇です!!。
ペロブスカイト太陽電池勉強させてもらいました。

 sinさん
   三もしてったら目の前に大きな建物。先ず看板を見たら横文字!?
ちょいとググってみました。
Unknown (どんこ)
2024-02-03 16:30:17
ZETとはNet Zero Enerrgy Buildingの略称で
快適な室内環境を実現しながら
建物で消費する年間の一次エネルギーの収支を
0にすることを目指した建物のこととか!

進歩について行けません。
葛飾区で初の認証施設 (oko)
2024-02-03 16:59:22
素晴らしい発想と思いますが難しい事柄についていけません。
今後の進捗状況を又教えて下さいね。
今日は (縄文人)
2024-02-03 17:40:20


ドンコさん
oko さん

今回はブログに合わない題材を持ってきましてごめんなさい。
チョイとネタ切れで、無理やり寝てていたネタを引っ張り出しました。
太陽光設置で、光熱費が削減になりますよ、・・・・
昨今は一般住宅新築でも、太陽光設置が義務つけられているようです~ね。
Unknown (yamasa)
2024-02-04 00:13:30
こんばんは。
zeb ready・・・時代は進歩していますね。
東京は先進的でやることも早いです。
ゼロエミションかつしかを目指し高効率な省エネ設備。
今後の未来を感じます。。。(*^▽^*)
yamasaさん (縄文人)
2024-02-05 06:19:03


散歩途中に巨大な建物???看板に書いてありましたので検索。
そうですね!!「ゼロエミションかつしかを目指し高効率な省エネ設備。」
といえばわかりがいいですね!!
ありがとうございました。

コメントを投稿

総  建物、公共施設」カテゴリの最新記事