★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

モーハウス&茨城県主催:母乳育児支援フォーラム(2月18日)

2015年02月27日 | ★育児
「読売新聞」(2015.2.19)
昨日2月18日の「母乳育児支援フォーラム」についての記事掲載
http://mo-house.net/?p=5452


行こうかどうしようか迷った講演会。
とりあえず、「行こう!」と思ったことは実行してみようと言うことにしました。
行ってみてよかったです。

メインの講演をした黒川伊保子さん。

脳を研究している科学者で
24歳の一人息子さんがいらっしゃいます。

黒川さんが11年かけて、研究してわかったこと。



それは、なんと…


早寝
早起き
朝ごはん
適度な運動


が良いことだったそうです。
一般的に言われていることでした。

その根拠とは…

早寝:
 メラトニンと成長ホルモンがたくさん出る。
 海馬に知識が整理され、定着する。
 22時~2時までが最大に分泌される。
 よく眠る = 頭が良くなる。
 スマホやケイタイ、ゲーム、テレビは21時で終了する。

早起き:
 セロトニン(しみじみ脳になるホルモン)が分泌される。
 学力の源の「心を動かすこと=情感」が海馬を刺激。

朝ごはん:
 脳を活動させるためのエネルギー補給。

適度な運動:
 ドーパミン、ノルアドレナリンが同時に出ると良い。
 自由遊びで有酸素運動をすること。


それから、甘い飲み物(清涼飲料水)と甘い食べ物はよくない根拠も話していました。
私はののはな自然育児の会の顧問・伊東厚子先生から学んだことで

飲み物はお茶か、水。
食べ物は白砂糖が入っていないもの

ということをなるべく守っていました。
どうしてその方がいいかというと、

甘いものを取っていると
血液中が急激に糖質過多になり
その後、急激に糖の量が下がることにより

 だるい
 ムカつく
 キレる

のだそうです。
だから、今のお菓子や清涼飲料水を
たくさん飲食している子どもたちが
うるさかったり、キレやすいのがとてもうなずけます。

家では、かなりうるさいと感じるケンとコウですが
外に出るとその食べ物の違いで、
他の食事に気をつけていない子どもたちと比べると
とても落ち着いていることに気がつきます。

しかも、糖を代謝させるために
成長に使うためのビタミン類やカルシウムを消費してしまうので
身長が伸びないそうです。

なるほど~~。
ケンは牛乳なんか飲んでいなくても
大きく育っている理由はここにあったんだなぁ。
納得、納得。

ケンとコウには
飲み物は黒豆玄米茶やたんぽぽコーヒー、ほうじ茶などを飲ませています。
夏は麦茶にしています。

おやつは、おせんべい、干し芋、甘栗などを食べさせるようにしています。
時々は、甘いものをあげますがなるべく避けています。
虫歯にもなりますしね。


こうしてみると、私がケンとコウに気をつけていることばかりでした!
根拠はよくわからないが、そうした方がいいらしいときいて
実行していたことがちゃんと根拠のあることだったことがわかり
今後も続けていこうと思いました。

夜は9時までに寝る。
朝は6時に起こす。
朝は「おにぎり」と「みそ汁」とちょっとのおかず。
できるだけ里山に連れていって自由に遊ぶ。

「しあわせ脳を育てよう」という本には
その他に、読書もいいと表紙のタグに書かれていました。

寝る前の習慣として、ケンもコウも読書をしています。

「しあわせ脳」=「天才脳」になるための
すべての要素を私は全部実行していました。

あとは、パピーいしがみさんの言っている

「小さな成功体験を積む」
「認める、褒める、包む」

が少しずつできるようになれば
「自分に自信がつく」ようになり

どんな困難な状態になっても
どんな未知の未来になっても
どんな変な人がいても
きっと「どうすればいいか」を考え
失敗してもあきらめず
周りの人を尊重し、協力し合い
生き抜いていける「真の生きる力」を
持った人になれると思いました。

少しずつでいい。
私もできることを続けていこう。
そして、善循環を起こしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぶきの会:仲正雄先生講演会「温かい人」

2015年02月24日 | ★夢はでっかく根はふかく
めぶきの会:『温かい人』 仲正雄先生

自分と他人(2008年10月11日)

今から7年前、当時知り合ったばかりのママ友と
聴きに行った講師の仲正雄先生の講演会があると知り
仕事を休んで聴きに行きました。

彼女は現在、育児サークルの代表を別の人にゆずり
自分がずっとやりたかったシュタイナー教育を広めるための活動をしています。
それが「めぶきの会」で、結城市で毎月活動しています。

仲先生のお話はとても興味深く、
私が漠然と考えていたことの
後ろ盾になるようなことを言っていました。

ネットで検索すると、同じようなことを
書いている記事を見つけました。

若者よ、君の20年後の飯の種は「今存在しない仕事だ」
 NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹(6)


グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」


やっぱりそうか。
この先、もう、学歴など関係ない社会になると私は感じていました。
まさにそのようです。

私が住む地域の人は
まだ学歴や成績を気にする人がたくさんいてへきえきするのですが、
そうではないということがよ~くわかった気がしました。

これからは、仕事を「創造」できる人が
必要だということだなと思いました。

人間に力を与えようとする起業家、
高次元でクリエイティブなスキルが必要になってくるのだと。

それには、子どもの頃の色々な実際の体験や
たくさんの勉強以外の知識が必要ということだと思います。
その体験や知識を使って、新しいことを考え出す力。

里山で自然に触れ、本物の炎を見て、熱さを感じ
年齢の違う子どもたちとどうしたら、
何もない森で遊べるかを考え、遊びを作り出したりする。

たくさんの本を読んで、色々な考え方に触れたり、
たくさんの人に会ってたくさんの考え方に触れたりする。

そういうことが大切なのではないかな~と
私は考えています。

とてもいいお話が聴けてよかったです。

で、「温かい人」って何?ってことですが
「温かい人」=「創造する人」のことかな~って思いました。


そうそう。
仲先生の話で面白い話がありました。

「現金書留」という郵便制度。

この制度がちゃんと成り立っているのは日本だけなんだって。
日本は、見えない信頼関係が出来上がっているから
封筒の中に現金を入れてもちゃんと届く。
でも、外国だと郵便職員がくすねてしまったりするそうな。

そうだよね~。
私は3度、電車で忘れ物をしたことがある。
1度目は、財布も入っていた。
その3度ともちゃんときれいに
何も盗まれることなく戻ってきたのだ。

恐るべし、日本人の秩序の良さ。
素晴らしき良識のある国民性。

そういう特性を日本人は誇るべきだよね
そんないい人が多い日本に生まれて本当によかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五郎助山:野鳥観察会

2015年02月22日 | ★育児
筑西の里山 五郎助山&丸山 スタッフブログ:野鳥観察会


筑西市の里山・五郎助山で行われた
「野鳥観察会」に参加してきました。



画像は、茨城県自然博物館の学芸員をされている講師の石田容之先生です。

ケンとコウも興味を持ち、
色々な野鳥を楽しそうに観察しました。

コゲラは、一生懸命に草をつついていたので
肉眼と双眼鏡で見ることができました。
遠くにはトビもいました。

こんなにも野鳥がいるんだな~と改めて感じました。

触ってもいいという、
フクロウのはく製を触らせてもらい
フクロウの頭がみかけより小さいことなどを
実感していました。
会の終わりには、暖炉の前で「カレー」を食べました。

茨城は自然たっぷりでも
その自然があるのが当たり前と思ってしまっていて
感じようとしない限り、わからないんだなって思いました。

自然の良さに気づくことは
子どもたちの「良さ」に気づくことと似ている気がします。
もともとそこにある、持っているものですものね。

また次回もイベントに参加したいです。

NPO法人里山を守る会の皆様
ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくば市民大学:子どものやる気を引き出す魔法の質問

2015年02月21日 | ★育児
ELM勇気づけ勉強会で知り合った
魔法の質問認定講師・ひろろさんの講座を受けに行きました。

そのときの詳しい様子は
下記のひろろさんのブログへ↓

しつもんで響きあう。~魔法の質問認定講師・ひろろの学びブログ~
  2015-02-21「子どものやる気を引き出す魔法の質問」開催しました

ケンとコウも一緒に行き、大人と子どもが
別々で受けました。

魔法の質問をしてもらうことで
自分が何を望んでいるのか
どういう言葉を言ってもらえると嬉しいのか
将来、どうなりたいのか

それがわかるという不思議な質問。

ほめほめ攻撃では、ケンがとっても恥ずかしがって
机の下に隠れて出てきませんでした。

「感受性が強いんだね~。」
と言われました。

そうなんだなぁ。

ほめほめ攻撃を受けて、
「ありがとう」(初級)
「そうでしょ~」(中級)
「よく言われる」(上級)
と言って、その言葉を受け取るというロールプレイをしました。

すると、自分が言ってほしいと書いた言葉を
ただ、みんなが言っているだけなのに
なんだか嬉しくなるし、身体がほてって熱くなりました

帰ってから、やたらに疲れがドッとでて
ケンもコウも私も昼寝をしてしまいました。

勇気づけの言葉の魔法のパワーを感じた気がしました。

その講座でゆずさんと知り合いました。

ゆずさんのブログ↓
“自分らしさ”は宝物♪ ~星のかけらの私達~

話しているとなんだか共通点がある方で
とってもテンションMAXな元気な方でした。

とってもきれいでハキハキしていて
色々悩みぬいてきたからこそたどり着いた輝きを
持った人なんだな~って感じました。

そんなパワーのあるゆずさんは占いにも詳しいみたいで
私の将来したいことを話してみると

「数秘術11のマスターナンバーを持っているあなたなら、きっとできるよ

と言ってもらいました。
とっても嬉しかったです

私は数秘術11のナンバーを持っています。
結構、大きな野望なので叶えられるかどうかわかりませんが
叶えられたらいいな~って思います。

ひろろさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓・女性の再婚禁止期間、初の憲法判断

2015年02月20日 | ★夫婦別姓


<最高裁大法廷回付>家族の規定に泣いた原告「実情見て」
                          毎日新聞 2月18日(水)22時50分配信

 家族を巡る民法の2規定に初の憲法判断が示される見通しとなった。最高裁が二つの訴訟の審理
を大法廷に回付した18日、夫婦別姓を待ち続けて訴訟を続けた原告や弁護団は、違憲判決に強い
期待感をにじませた。法制審議会(法相の諮問機関)が選択的夫婦別姓の導入などを答申してから
19年。「一言で言うと半信半疑」。原告は驚きを隠さず、戦い続けた弁護団も「まず一歩」と力
を込めた。

 夫婦別姓を求めた訴訟の原告のフリーライター、加山恵美さん(43)は同日夕、東京・霞が関
の司法記者クラブで記者会見し、「多くの夫婦が迷っていたり、困っていたりする。実情を踏まえ
て判断してもらいたい」と語った。

 婚姻届を出したのは2000年。「自分の名前のままやっていこう」と日常生活では旧姓を通称
として使用し続けたが、公的書類や契約書に署名する度に「本名」を書くよう求められ、煩わしさ
から04年に形式的に離婚届を出し「ペーパー離婚」した。

 選択的夫婦別姓が導入されれば、事実婚状態は解消できると考えていたが、長い年月がたっても
状況は変わらない。「社会は既に変わり、法律が追いついていない状態。(最高裁は)よく考えて
ほしい」と訴えた。

 夫婦別姓には「家族の一体感が損なわれる」との反対意見が根強いが、国連からも是正を促され
続けている。榊原富士子・弁護団長は「一歩進み、うれしい気持ちでいっぱい。『憲法違反』と最
高裁に書いてもらいたいのが切なる気持ちだ」と話した。【山本将克】

          ◇

 一方、再婚禁止期間の見直しを求めた訴訟を起こした岡山県総社市の女性は、大法廷回付の知ら
せを聞くと「自分のようにつらい思いをする人がいなくなってほしいと訴訟を起こした。夢に一歩
近づいたかな」と喜んだという。暴力を振るう前夫と裁判を経て離婚したが、再婚まで7カ月かか
った。代理人の作花(さっか)知志弁護士は「明治期の遺産を、家族観が変わった今にふさわしい
憲法判断で改めてほしい」と期待を寄せた。



長い。長かった。やっとここまできた。

私がこの夫婦別姓の問題に気づいたのは、20歳の時だった。
あの頃、選択的夫婦別姓の民法改正の動きがあった。

結婚しても、自分の苗字を変えないですむかもしれない!
「おまえは○○家の嫁だ。」とか
「長男の嫁」とかもなくなるかも!

って思ってからもう22年。
まったく変わる様子もなく、ここまできた。

しかし、色々な方が訴訟をおこしてくださり、
何年も何年もあきらめずに、くじけずにここまで頑張ってきました。
その活動に敬意を表します。

時代は変わり、夫婦で違う苗字でもあまり違和感がなくなってきました。
「そういう人もいるよね。」
と少しずつ寛容な社会になってきたと思います。

そこへ、安倍首相が「女性の活躍」とか言い出した。

でも、「女性が活躍」するには、自分の氏名は大切なもので、
苗字が変わってしまっては同じ人だとは思ってもらえない。

そもそもどうして「女」という理由だけで
苗字を奪われる慣習にしたがわなければならないのか。

DNA鑑定ができる世の中で、再婚禁止期間を
どうしていつまでも明治時代の推定嫡出子の考え方を使うのか。

法律が時代に合っていない。

苗字が違うからと、家族が壊れることはないし
女性が働いた方が出生率は上がる。
父親かどうかはDNA鑑定をすればすぐわかる。

女性の生き方を尊重できない、
子どもを大切にできない、
夫婦別姓すら認められないような国では
この先、発展などしないと思うよ。

さあ、どうなるかな。


最高裁で違憲判決がでました。
民法が改正されて、夫婦別姓が選べるようになり
再婚禁止期間も短縮されました。
感謝します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボードゲーム大会(1月17日)

2015年02月18日 | ★道をひらく
ママ友のこっしーが
ボードゲーム大会を開催するというので
私とケンとコウで行きました。

・カタンの開拓者たち
・お邪魔もの
・ディクシット

3つのゲームを時間制で勝負して
点数を合計し、優勝者を決めるという大会です。

参加費は500円。優勝賞品がありました。
昼の部と夜の部があり、昼の部に参加しました。

ちょっと難しいゲームなので
コウは見学、ケンだけがエントリーしてゲームを始めました。

ケンはちゃんと説明を聞き、
ゲームをそれぞれ楽しみました。
ケンは正直さんなので
内緒にするところを内緒にできなかったりしましたが、
ちゃんと順番やルールを守って
みんなと会話をしながらボードゲームを楽しみました。

しかし、ケンは優勝できませんでした。
何かもらえるもの、優勝できるものと思っていたケンは
帰りの車の中、またまた不機嫌になり、しばらく悶々としていました。

かなりイライラしていたのですが、
暴れることなく、自分の気持ちを自分でなんとか
おさめることができました。すごい!


あげくの果てには

「『カタンの開拓者たち』をうちでやりたいから買って。」

と言い出しました。

カタンはコミュニケーションが鍛えられそうだから
買ってあげようかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も自閉症スペクトラム障害!?

2015年02月14日 | ★道をひらく
自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる



自閉症の人の聞こえ方というYouTubeを見ました↑
そこで説明されていた音声はまさに私が長年困っていたことでした。

周りの音がうるさいと、私は人の話が聞こえなくなってしまうのです。
他の人はディスコのうるさい音楽の中でも普通に話ができるのに…。

私はそういえば、一風変わった子で、空気が読めないことを良くしていたなぁ。
あの時代は発達障害とか、自閉症とか言う言葉はまだなくて、ただの変人扱いでした。
そんな調子なので友達をつくるのがとても難しかった。

フラッシュバックがひどくて、
イヤなことをされると何度も頭の中にリピートがかかって苦しかったっけ。
今でもそうだけど。

聴いた音楽がやたら耳についてリピートがかかったり。

こだわりがひどくて、とことん突き詰めたくなる性格で。

これってまさに
自閉症スペクトラム障害じゃないですか。

ああ。そうか。
やっぱり私もそうだったんだね。
私は知能と言葉はそれなりだったので
自閉症スペクトラム障害の中のアスペルガー症候群なのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケン:口頭詩(1月30日)

2015年02月05日 | ★育児
雪が

さよならも言わないで

行っちゃった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする