青空白雲Diary

空って青いよね。夜の空も青いんよ 見る側の都合で物事は多々変わっていく。 そんな色々な視点の一つ 青空白雲Diary

(筋)肉よつけ

2007年04月30日 00時07分16秒 | Weblog
見ました日曜ロードショー



『トロイ』


面白かったです
決闘のシーンが特に!

バリバリに凝ってるやん!あれ(`・▽・)b拳握っちゃったよ

かっけーね! ブラピ!!

最後生き残った王子は嫌いですが・・・







いいね~
ああいう身体(*´・∀・)なってみたい

今は・・・キュ⇒プニ⇒トロン
っていうプロポーション(´・Д・)サイアク


憧れの、
ムキ⇒シュッ⇒ムッチリに!!

・・・
せめて
キュ⇒シュッ⇒キュに(´・へ・`)





あーーー引かないで・・・・理想なんだもの(´TωT)いいねん理想は高く....足元を見てるからwww









とにかく、事を起こそうと思い、
筋トレ再開しました!

しゅーかつ初めてから7ヶ月。
きっちり封印(めんどかっただけw)してたんですが。

今日から開始です。。めげませんよーに(=゜▽゜)








目指せブラピ・・・・
・・・

・・・・


もとい理想の体系(`・▽・)

卒論

2007年04月22日 01時18分29秒 | Weblog
卒論は入社する会社と関連性のあるものにしたい。

入社する会社(予定)
【インテリア業界】
興味ある分野
【ブランドマーケティング(口コミマーケティング)】


『インテリア業界における口コミマーケティング』
ってとこかな。


さて、そうなると
必要な知識が、
・マーケティングの基本知識-お客様の手に渡るまでが品質だから
・インテリアコーディネーター-インテリアの基本的な考えを知るため
・福祉住環境コーディネーター-高齢化社会になるため

の3つの知識をミックスさせて『インテリア業界における口コミマーケティング~~ブランドイメージの向上~』を作り上げてくってことだ。


よしっ!!先が見えてきた。
後は行動あるのみ!!
卒論発表合宿まで残り7ヶ月
何とか間に合わせよう!

未来を創造しよう...そして

2007年04月22日 00時45分09秒 | Weblog
とりあえず、しゅーかつは終わったわけです。


そこで、しゅーかつ中に、

「したいなぁ~~」って思ったことを実行していこうと思います。


とりあえず、企業さんにも言ってるわけですが、
まず!免許!


資格×2に手を出したい


卒論は口コミマーケティングをしたい
「人は他者からの目線で自己形成をしている(らしぃ)
商品や企業も一緒で、人からどう見られているかって大事。
一流ブランドは高くても買うもんね。どうやったら消費者により良いブランドとしてみてもらえるのか。そういう消費者の目線を構築する手段としての口コミマーケティング」


JR事故はやってみたいけど、担当があっちゃんやからなー(´工`)悩む...すでに方向を間違ってる気がするし

どーしよぅ

2007年04月22日 00時26分14秒 | Weblog
最近、銃がブームです

「平和と水はタダ」の日本で、普通に暮らす安心がなくなりつつあるようです。


水・・・「水道水飲んでるよ」って言うとたまに変な目で見られます。
そんなに変か(`Д´)アサヒビールと同じ水じゃぃ!!
ビバ☆☆水の都吹田★★




・・・話が逸れました(´工`)



昔ってほらっ
エアガンとか流行ったじゃないですか。
中学生くらいのとき

なんかシティーハンターとか、ガンダムとか
アニメに感化されて銃に少なからず憧れを抱いたあの頃。

あの頃は、人が死ぬとか、そういうイメージが無いもんだから
撃ったり撃たれたりがカッコいいとか、
敵を倒すことがカッコよかったり。
痛いのを我慢することがカッコよかったり。

なんか人に対して今ほど現実感を持って無かったように思う...


撃たれたら死ぬかもしれない。



そんな当たり前のことが分からなかった。
理解はしていたと思う。でも本当の意味で分かったのっていつだろう。


弾が内臓を少し傷つけただけで、死ぬかもしれない。

1.5ℓの血液が失われるだけで人間は生命の危機になる。



人って簡単に死んでしまう。

だからこそ、大切に考えなければならない。

別に魂とかって話をするわけじゃないけど、
体が大切なんじゃなくて、その人の“意思”っていうのかな、
憲法でいう“権利”。その人がその人たる所以?
「その人」がこの世からいなくなってしまう。
なくなってしまう。

こんなに怖いことはない。




少し話しは変わるかもしれないけれど、

人ってすごいと思う。

銃もそうだけど、文明が創ってきたこの社会ってほんとすごい。

だけど、作り上げた当人達が、自分達で作り上げた社会のシステムに振り回されてる気がする。

色んなしがらみがあって、その中でもがいてもどうしようもならない。

だから責任者を作る。
自分の責任を作る。

そうする事で、事故が起こっても自分に非が無い事を証明しようとする。

違うと思う。

その事に関与した全ての人が責任者。
被害者も加害者もないと思う。

大事なのは、システムに振り回されないこと。

作ったのが自分達なんだから。

作り上げて、使っている自分達が責任者。


より良い社会を目指すなら、そういう「連帯意識」を持たないといけない。

“自分は関係ない”

この一言がどれだけ人を傷つけるか。
そう考える前に、どうよしたら次におきないかを考える必要があるんじゃなかろーか。



と思う。


JR事故調査......どーしよう

どーしよっかな

2007年04月21日 01時46分20秒 | Weblog
とりあえず、
しゅーかつ終わりました。
報告で。。


去年の10月ごろから4月までやから、6ヶ月半くらい。

俺なりに色々と考えたし、前向きに進めたかなって思います。
今現在のありのままの自分を評価してもらえるって、ほんと貴重な経験やし、結構面白かったです。


結局のところ「入って何をするか」が大事なんで、
今からがホントのスタートなんやろーと思います。


といったところで、
正直な話今は何も手につかない。

6ヶ月常に張り詰めてたってわけじゃないけれど、
さすがに、自己分析と企業分析、今日の面接の反省から明日の面接のシュミレーション....四六時中しゅーかつのことを考えてたのは事実だから。

プロ野球じゃないけど、頭と体がオフの時期になったんだと思います。




やりたいことはたくさんあります。
・ブランドマーケティングの研究
・web2.0や3.0を使った口コミマーケティング
・インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターの資格検定
・バイト
・ゼミJR関係調査
・剣道、野球
・免許

どれも打ち込むなら大変なものばかりやから、
これから卒業までを1クールで整理して、なんとかスケジュール立てないと。。

とりあえず当面は免許取得を目標にうにょうにょと活動を再開していきます。

Good Luck

2007年04月17日 00時17分23秒 | Weblog

『Good Luck』


幸運はやって来るものじゃなく、自分自身の手の中にあるもの。この本を読んで本当にそう思いました。手にした者に幸運をもたらすといわれる四つ葉のクロ-バ-を探しに森の奥へと出かけた二人の騎士。目的は同じでも、二人がとった行動はまったく異なります。自分なら目的を達成するためにどんな行動をとるだろう・・・そんなことを考えながら一気に読み終えました。これから新しいことを始める人、やりたいことがうまくいかなくて悩んでいる人、いろんな人に読んでほしい、元気になる一冊です。
(http://www7.plala.or.jp/leafclub/good.htm 参照)




運を信じる者は運に泣く
運とは、成功を掴み取ろうとする者に微笑む




俺が読んだのは、
日本語訳なんだけど、
一度原版も読んでみたいです。




PDCAサイクルの根幹的な考えとも取れるし、
ほんとに運をつかみ取るための教訓としても読める

読む人が持つ目的によって、色んな解釈が出来る本だと思います。


道のり

2007年04月16日 23時32分58秒 | Weblog
山にぶつかり
谷を超え


今、
平坦な道を歩く


小石やぬかるみに
蹴躓かないように


ゴールは見える
でも、それは蜃気楼かもしれない
瞬きで無くなる夢かもしれない


見失わないために
ぬかるみを避け、小石を踏み越え
歩き続ける


夢を見ることでゴールを知る
ゴールにたどり着くために
ただ前を見て
歩き続ける
小石やぬかるみに気をつけ
ただ歩き続ける

面接対策0416

2007年04月16日 01時31分51秒 | Weblog
そろそろ、
面接対策を本格的にやるべきだと気づいた(遅い!)
今までは、企業研究やら業界研究、簡単な自己分析で乗り切ってきたけど、これからの数社はそうはいかないと思う。

1次は企業に対する志望度合いを聞かれたり、基本的人格などを見るためGDをする場合が多いが、2次からはその人の能力を伝える必要がある。それは3次4次・・・最終となるにつれて、さらに突っ込まれ困難なものになってくる。
自分をしっかりとアピールできなければ、企業は興味を失ってしまう。


自分を伝えるためにはどうしたらようか。
それは、入社してから何がしたいか。という事をしっかりと企業に伝えることが大切だ。


企業は、今の俺を買うんじゃない。“40数年間の俺”の総合力が欲しいんだ。
そう思うと、今よりも、10年後の俺は何をしたいのか、企業にどう貢献しているのか。をしっかりと具体的に伝えた方が企業からしても安心してお買い求めできるってわけだ。

つまり、
いかに企業に「井上」っていう人間を雇ったら将来的にメリットが多いですよ。って思ってもらうかが勝負なんだ。



そして、企業に自分をPRするときは協調性もアピールしつつ、
強い意志と、自分を信じる心をアピールする必要だ。

それは、
意思が弱いと思われたらいくら立派な事を言っても口だけやと思われてしまうからだ。



しっかり10年後の自分になるまでのプロセスをイメージ出来たら、最後に10年後のために自分は今何をしているのかを頭に描く。

っていっても、イメージだけじゃなく、実際に10年後のために“今”動けているヤツは相当切れ者だ。普通は今考えたんだから、実際は何もしてない場合が多い。

そういう時は、10年先の自分になるために、今の自分は何が出来るのかを考える。そうする事で難しい資格や、語学ではなく、“10年後の自分になるために必要な、基本的な考え方”が出来てくる。


例えば、
「営業のプロになりたい」という将来像があるとすると、
営業のプロってなんだろう?と考える
「お客様に信頼されて・・・」とか答えが思い浮かびやすいけれど、“信頼”って今すぐにどうこうできるもんじゃない。
だから「お客様から信頼を得るためには、提案力が大切だと思います。私は常日頃から問題意識を持ち、何事にも改善の意識で取り組んでいます」という風にする。すると恐らく面接官は「問題意識を持って行動した具体的エピソードはありますか?」って聞いてくるはずである。

ここで、「いやー、具体的にって言われると・・・」とか答えに詰まってしまったら×だ。もぅ全力スマイルで「よくぞ聞いてくれました!それが言いたかったんです!」くらいの気持で、話し始めなければならない。

そして、「信頼」や「コミュニケ-ション」は具体例を出すことが難しくても、「問題意識」なら、自分1人のことでも良いので、いくらでも考えられる。例えば、サークルの会議体制を効率化したとかでもいいし、バイトネタとかならいくらでも入れられるんじゃなかろーか。
大切なのは、ただ「~に取り組みました」ではなく、「なぜそれに取り組んだのか。そして、取り組んだ結果何がどうなったのか」をしっかりと整理しておくこと。
取り組んだ結果が人に影響を与えることならさらに良い。


この
・将来像を描く
・将来像に為に今していること、もしくは、今何が出来るのかを思い浮かべる
・思い浮かべた事に対して、具体例を考え整理する。
が出来たら、A4用紙一枚に志望会社別に10年先までの自分を現時点から物語にしていく。
物語にすることで、まだあやふやな箇所が見えてくるし、記憶に残りやすいので面接でどもらずにいえるからだ。A4用紙一枚に纏める利点は、長い説明よりも短い一言のほうが、面接官は論理的に説明されていると思ってくれる事と、物語を読みかえすとき、短い文を頭で何度も意味を考え、理解しなおすことで、さらに説得力を備えた答えが言えるようになるからだ。



このような面接対策も人それぞれ方法がよりけりで、一概にこれが良い!というものはないと思う。
一番良い方法は、自分達で自分流の方法を考えることだ。
その為に色々な事を学び、知り、自分の物にしていく事が大切なのである。

テンパリ ドモリ 踊り

2007年04月04日 23時55分39秒 | Weblog
倫理憲章を守っている企業の選考が開始しました。




大手の企業はやっと選考を開始できるわけで、、



これからが本番っていう学生も多いんじゃないかと思います。







かくいうこっちも第一志望の企業がやっと選考開始しました。


この企業、噂によると、早い人は2週間で内内定までたどり着くっていう急ピッチ選考をするらしいです(*゜Д゜)早い方が楽でよいけど



3回の面接と2回の筆記テストがあり、

一度目の面接と同時実施した筆記テストを昨日受けてきました。




第一志望の怖さ。

マジてんぱった(´;ω;)

面接中、頭は冷静やのに、言葉が出てこない。っていうわけわかめな現象に悩まされ。冷静な頭の中で自分批判をしたり・・・・

いっちゃん最後に面接官から「なにか言い忘れたことある?」
って聞かれて

「一次面接は、とにかく志望度合いの確認やで!」って座談会で聞いてたから

「御社から内定をいただいたら、全てを終わらすつもりです!!」的なことをテンパリながら言った気がする
(言った内容をあんまり覚えてないww)



で、今日一次は合格だよ~んってメールが来てて、
思わずガッツポーズ!一次でガッツポーズしたのは、就活最初の面接以来です(´▽`;)


お茶を飲みに台所に行く間も「よっしゃ!」ってちっちゃい声で連呼してた気がする
両親から見たらじゃっかん挙動不審だったろう・・・



やっべ、他の企業の選考に対する意気込みが薄れてきた......