近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

四條畷市の蔀屋北遺跡とは!そのⅠ

2010年04月09日 | 歴史
蔀屋(しとみや)北遺跡は、“なわて水環境保全センター”建設関連工事に伴って、大阪府教育委員会によって発掘調査された。

その結果、鉄製の馬具の一部が見つかったが、5世紀・古墳時代中期の「王権の牧場」とされる遺跡であることが分かった。









写真は上から、岡部川左手に広がる、“なわて水環境保全センター”内の蔀屋北遺跡、同川沿いの歩道から望む生駒山系の山々、同左手遺跡脇の遊歩道を東方向に生駒山系及び中心街から飯盛山方面へ向けた緩やかな丘陵状況。

本古墳から出土した馬具は、朝鮮半島の百済地方で出土したものにそっくりだそうで、百済から馬飼いの集団が渡来した可能性が高まったと云う。

蔀屋北遺跡の集落が形成されたのは、古墳時代中期の5世紀初頭からで、陶質土器・韓式土器・U字形板状土製品・移動式カマドなど多くの遺物の出土などによって、集落を営んだ集団は、朝鮮半島の百済からの渡来系氏族であったらしい。

彼らは大型の準構造船を駆使して外洋を航行し、朝鮮半島とこの集落を直接往来していたかもしれない。

そして彼らが主に馬の飼育を生業としていたことが、明確になり、日本列島で本格的な馬の飼育が始まった5世紀中頃には、蔀屋北遺跡の所在する北河内地域もそのひとつとされる。

当地で軍馬として増産したとみられ、国内最初期の馬生産が行なわれていたと云える。











写真は上から、蔀屋北遺跡の発掘調査状況、出土した馬の骨、馬のいけにえ及び馬のあご骨や“いけにえ”として供せられた勾玉及び土製人形。

馬の全身骨格が出土した土壙や馬骨・馬歯の出土は、「河内の馬飼い」を裏付ける資料であり、叉遺跡内で検出された井戸は、外洋を航海する準構造船が井戸枠として転用されている。

以上のように、朝鮮半島とのつながりを示す遺物が、多数出土したと云う。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿