2月21日 今日は何の日 ?
2010年 平成22年 2月21日 (日) 旧暦 1月8日 友引
日の出:07:01 日の入:18:26 月齢:6.9
◎ 国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。
国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。
◎ 日刊新聞創刊の日
1872年(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。
ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
◎ 食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。
1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。
◎ 漱石の日
1911年(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
歴 史
BC202年 洛陽で劉邦(高祖)が皇帝に即位し、前漢王朝を建国。
857年 天安に改元。
859年に貞觀に改元。
885年 仁和に改元。889年に寛平に改元。
1180年 平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚して81代天皇・安徳天皇に。
1188年 源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す。
1684年 甲子革令の為、貞享に改元。
1688年に元禄に改元。
1744年 甲子革令の為、延享に改元。
1748年に寛延に改元。
1800年 仁孝天皇(寛宮惠仁親王) (天皇(120代)出生。
1846年1月26日没
1804年 イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。
1872年 日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。
1881年 東京四谷箪笥町から出火。
1500戸が焼失。
1897年 讃岐鉄道・高松~丸亀(現在の予讃線)が開業。
1911年 新「日米通商航海条約」調印。
不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1912年 與謝野晶子の『新訳源氏物語』が発刊。
1916年 ヴェルダン攻防戦。
第一次大戦で独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。
12月まで続き仏軍が要塞を死守。
両軍で死傷者72万人。
1917年 東京~盛岡に直通電話が開通。
1942年 「食糧管理法」公布。
1946年 警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1946年 京都帝大経済学部の全教官が戦争責任を認めて辞表を提出。
1951年 ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。
五大国による平和協定締結を要求。
1961年 赤木圭一郎,1938年5月8日生 (俳優「和製ジェームス・ディーン」)<22歳>
撮影所内でゴーカートを運転し事故死
1965年 急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される。
1968年 えびの地震。
宮崎県えびの町を中心とするM 5.7の地震。
全半潰1004戸。
1972年 ソ連の無人宇宙探査機「ルーニク(ルナ)20号」が初めて月の山岳地帯に軟着陸。
1972年 ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問。
1979年 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1980年 家元制度に反対する舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔の首に切りつける。
1981年 東大宇宙航空研がX線天文観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1986年 人事院が国家公務員の女子保護規則を改正。
深夜勤務の制限緩和や生理休暇廃止など。
泉重千代死去 1865年6月29日生 (世界最高齡者[元]) <120歳>
1998年 宇宙開発事業団が放送実験衛星「かけはし」を打上げ。
予定軌道への投入に失敗。
2010年 平成22年 2月21日 (日) 旧暦 1月8日 友引
日の出:07:01 日の入:18:26 月齢:6.9
◎ 国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。
国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。
◎ 日刊新聞創刊の日
1872年(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。
ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
◎ 食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。
1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。
◎ 漱石の日
1911年(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
歴 史
BC202年 洛陽で劉邦(高祖)が皇帝に即位し、前漢王朝を建国。
857年 天安に改元。
859年に貞觀に改元。
885年 仁和に改元。889年に寛平に改元。
1180年 平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚して81代天皇・安徳天皇に。
1188年 源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す。
1684年 甲子革令の為、貞享に改元。
1688年に元禄に改元。
1744年 甲子革令の為、延享に改元。
1748年に寛延に改元。
1800年 仁孝天皇(寛宮惠仁親王) (天皇(120代)出生。
1846年1月26日没
1804年 イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。
1872年 日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊。
1881年 東京四谷箪笥町から出火。
1500戸が焼失。
1897年 讃岐鉄道・高松~丸亀(現在の予讃線)が開業。
1911年 新「日米通商航海条約」調印。
不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1912年 與謝野晶子の『新訳源氏物語』が発刊。
1916年 ヴェルダン攻防戦。
第一次大戦で独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。
12月まで続き仏軍が要塞を死守。
両軍で死傷者72万人。
1917年 東京~盛岡に直通電話が開通。
1942年 「食糧管理法」公布。
1946年 警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1946年 京都帝大経済学部の全教官が戦争責任を認めて辞表を提出。
1951年 ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。
五大国による平和協定締結を要求。
1961年 赤木圭一郎,1938年5月8日生 (俳優「和製ジェームス・ディーン」)<22歳>
撮影所内でゴーカートを運転し事故死
1965年 急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される。
1968年 えびの地震。
宮崎県えびの町を中心とするM 5.7の地震。
全半潰1004戸。
1972年 ソ連の無人宇宙探査機「ルーニク(ルナ)20号」が初めて月の山岳地帯に軟着陸。
1972年 ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問。
1979年 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1980年 家元制度に反対する舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔の首に切りつける。
1981年 東大宇宙航空研がX線天文観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1986年 人事院が国家公務員の女子保護規則を改正。
深夜勤務の制限緩和や生理休暇廃止など。
泉重千代死去 1865年6月29日生 (世界最高齡者[元]) <120歳>
1998年 宇宙開発事業団が放送実験衛星「かけはし」を打上げ。
予定軌道への投入に失敗。