本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『日本文明の真価 - 今、世界が注目する』 清水馨八郎 

2007年04月23日 | 教養


日本文明の真価.jpg


「日本人は決まって、遅かれ早かれ、日本にいる外国人に対し、必ず “Do you like Japanese food? (日本食は好きですか)” ときく」  と、ある大学の英語の入試問題にありました。

確かに!私もききます(笑)。他のことが話題になっていても、間が空くと、つい、“How about Japanese food?(じゃあ、日本食はどう?)” なんて。まぁ導入とか、間を埋めるには無難かなと思うわけですが…。

その日本通のアメリカ人はさらに続けて、“日本には独特の文化が他にもたくさんあるのになんでみんながみんな、繰り返し繰り返し同じ質問をするのだろう、なぜいつも食べ物なんだ” と突然気付くのです。


なるほど。逆にアメリカ人から “Do you like American food?” と聞かれた記憶はありませんね。いかがでしょう。


さて、日本の文化を取り上げた有名な本といえば、ベネディクトの『菊と刀』、中根千枝の『タテ社会の人間関係』、土居健郎の『「甘え」の構造』、ペンダサン(山本七平)の『日本人とユダヤ人』、李御寧の『「縮み」志向の日本人』 などがあります。

筆者によれば、いずれもその指摘はユニークであるが、残念ながら、その独特な日本文化が生まれた背景や原因などが納得いくかたちで示されていない。

例えば、『日本人とユダヤ人』 での 「日本人は水と安全はただだと思っている」 という指摘は、的を射ているが、その理由は、ユダヤ民族の住むパレスチナの乾極と、日本の湿極で島国の風土を比較すれば容易に説明できるのに、というわけです。そのとおりでしょうね。


そこで本書は、まず、日本にあって外国に無いもの、逆に外国にあって日本に無いものを指摘し、それらがどうして日本に生まれてきたか、あるいは無いのかをさぐります。


以下が目次です。


第1章 世界の中の日本文明―中国ともまったく違うその特殊性と普遍性

第2章 「風土」で読みとく日本文明の特異性―太陽と水、日本を決定づけた気候と自然

第3章 なぜ日本が、平和で安全で清潔か―農耕民族と狩猟民族の比較からみた日本文明のルーツ

第4章 「手の文化」の国・日本―日本が最先端技術で、世界に頭抜けている理由

第5章 なぜ、日本人は時間に正確なのか―元号、節句、世界無比の「けじめ民族」の不思議

第6章 文化としての「日本語」―欧米語にも中国語にもない、その独自の世界

第7章 「大いなる和」の国・大和と日本―「神ながらの道」にみる日本人の信仰の形

第8章 なぜ日本文明が、二十一世紀をリードするのか




例えば象徴的なのは言葉ですが、英語のアルファベットが26文字しかないのに比べて、日本には、ひらがな・カタカナ・漢字と、途方もない数の文字があります。なぜそんなことになっているのかを考察します。

日本人は外国からどんどん言葉を取り入れるだけでなく、独自に作り出します。例えば明治時代にできた言葉に、「郵便」「科学」「銀行」「物理」「社会」「印象」などがあるそうです。当然そういった概念が(「概念」も当時の造語)、社会の近代化に貢献したはずです。

また、ソーシャリズム(socialism) を訳した「社会主義」、エコノミー(economy) を訳した「経済」 という言葉はそのまま中国に逆輸入されていて、今も中国で使われているということです。知りませんでした。

他に漢字の本家中国に逆流した言葉は、「文明」「交通」「手続」「哲学」「演説」「会話」「計画」「信用」などだそうです。結構たくさんあるもんですね。


そして、いよいよ日本語に訳せなくなれば、テレビとか、ラジオ、エレベーターとカタカナで書くのですが、中国は漢字だけですから、テレビは「電影」、アイスクリームは「氷菓」となりますが、例えば固有名詞のマルクスは「馬克思」と音で表わすのだそうです。

なるほど大きな違いですが、どうしてこういうことになったのかを日本固有の風土からはぐくまれた国民性、宗教などから解き明かすという一冊です。日本にあって外国に無いものは、食べ物や言葉だけでなく、実にいろいろあるのだとあらためて感じました。

生徒には、アイデンティティーの確認に役立ちそうですし、大人には雑学としても楽しめる一冊ではないでしょうか。


“なんで日本の電車は外国と違って時間に正確なの?”ってきかれたら、どう答えましょうか。電車が時間に正確なのが、珍しいことだと知らない人には、刺激になるでしょうし、知っている人もその理由を自信を持って答えられそうです(笑)。

以前ご紹介した日本人らしさの構造(芳賀綏)』 も、同様の手法で、非常にすばらしい一冊でした。ただ、その文化が生まれた原因までは考察していません。本書は学術的なものではなく、エッセー風の書き方で、そのあたりを高校生でも充分読めるように書かれています。



P.S. 本書は、ご夫婦そろって図書館司書という、HIRO。さん (ブログ名:少林寺と図書館と病気と) に教えていただきました。師匠!ありがとうございます。



■ ブログランキング ■


記事が参考になりましたらクリックしていただけるとありがたいです。
 

(3位)

にほんブログ村 本ブログへ(1位) 

ブログランキング(2位)

(6位)


(1位)
  
http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】


日本文明の真価.jpg 「日本文明」の真価―今、世界が注目する

祥伝社

詳細



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント&トラックバック (HIRO。)
2007-04-23 15:54:34
コメント&トラックバックありがとうございます。他にもアマゾンから何冊かこの方の本を購入しました。こちらこそ、いつもブログを読んで読書意欲をかきたてられてますので「師匠」と呼ばせてください!今、「カバチタレ」にハマってます。^_^;
返信する
Unknown (milesta)
2007-04-23 16:11:17
確かに、日本と他国の違いをいろいろと感じていても、なぜなのかはわからないことが多いですね。
農耕民族というのはポイントだと思いますけど、農耕民族は他にもいるわけだし、「日本だけ」なのはどうしてか説明がつかないこともありますね。
HIRO。さん、さすが司書ですね。おもしろそうな本をご存じですね。
返信する
おもしろうそうですね (Dan)
2007-04-23 17:35:15
VIVAさんって、本当にご紹介上手ですよね。
すっごくおもしろそうな著書ですね。
またまた私の「買いたい病」が・・・。
毎月の本代、恐ろしくて配偶者殿には内緒にしております。
むか~し、昔のその昔、私がまだ若かりし学生だった頃、アメリカのホストマザーの弟(オレゴン在住)の自宅で夕食をご馳走になったときのお話じゃ・・・その弟さんに真顔で
“Can you use a fork?"
と聞かれかて、ぶっ倒れそうになりました。
とっても大袈裟に“Sure."と言ってやったら、
向こうが驚いていました。
「ちょっと~、あなたの教養が足りないんじゃないの?今時日本人がちょん髷結ってるって、刀さしてるって思ってんじゃないの?あ、それとも、すっごく面白くないアメリカンジョーク?」などと心の中で思いつつ、本気で日本人がナイフとフォークを使えないだろうと思い、お箸を用意してくれていた親切な弟さんでした。
確かに“Do you like American food?” と聞かれませんよね。聞かれたとしても困ります。だって、おいしくないんだも~ん。
先ほどのオレゴンの弟さん宅で、朝食にドーナッツばかり出されたときには、朝から胃がもたれそうになりました。
「だから太るんだよっ!」と危うく言いそうに・・・。笑顔で「有難う」と答え、「朝は少食なの」と言い訳しつつ、日本がとても恋しくなりました。この手の話を始めると、終わらない、終わらない・・・。まだまだあります。
返信する
HIRO。さん (VIVA)
2007-04-23 17:51:20
何をおっしゃいます、大師匠(笑)。これからもいろいろ教えて下さい。

早速その、「カバチタレ」って、不思議な名前を調べたら、マンガですか、これは?生徒の役に立ちそうだったら教えて下さいね。

それにしても幅広いですね~。さすが。
返信する
milestaさん (VIVA)
2007-04-23 18:05:59
そうですね。農耕民族ですが、筆者が他の国との違いとしてあげているのは、国土のほとんどが山で使える土地はわずかだから、草原なんかあったら耕作に使ってしまうから、公園を作っている余裕もないそうです(笑)。

島国というのも大きいですが、インドネシアと違って南北に縦長の国土、せわしない季節の変化があるから米を作るには季節を間違えることができない。季節変化や時間に正確になるわけです。

大陸型の国土なら、交通のネットワークを考えるけれど、細長い国土なら一本の線のようにつなぐのが良い。狭い国土に単線で電車を走らせれば、上り下りともぴったり時間を合わせなければならなかったなどなどいろんな話が出てきます。
返信する
Danさん (VIVA)
2007-04-23 18:19:22
そうですか。いくら何でもフォークは使えますよね、さすがに。刺せば良いんですから(笑)。

アメリカの代表的な食べ物といっても、これこそアメリカというのが思い浮かびませんね。英語のテキストに出てくるのは、アップルパイですかね。ドーナツもアメリカ生まれなんでしょうかね。

あとは、マクドナルドとかホットドックくらいしか思い浮かばないから、仕方ないのかもしれませんね。あっケンタッキーフライドチキン(笑)?

いずれにしろ、アメリカの食事というと油っこいというか、パワーあふれる食べ物が多い気がしますね。やはり狩猟民族ということでしょうか。
返信する
興味深い方ですね (山ちゃん)
2007-04-24 01:39:22
> 漢字の本家中国に逆流した言葉は

明治の人は偉かったと言えますね。嬉しい話しです。

Amazon.co.jpで検索したら清水馨八郎さんは、
「『「教育勅語』のすすめ―教育荒廃を救う道」(日新報道)
「『白人(グローバル)スタンダード』という新たなる侵略」(祥伝社)
「侵略の世界史―この500年、白人は世界で何をしてきたか」(祥伝社)
「大東亜戦争の正体―それはアメリカの侵略戦争だった」(祥伝社)
という本を書かれておられます。

興味深い方をご紹介いただきありがとうございます。
返信する
山ちゃんさん (VIVA)
2007-04-24 10:11:13
先日は失礼しました。

ええ、清水氏は大正生まれの方で、私もまったく知らなかったのですが、HIRO。さんに教えていただきました。

ただ、「侵略の世界史」が話題になりました。同じ方だとまったく気が付かなかったのですが(笑)。
返信する