





いかなごのくぎ煮を炊きました。
瀬戸内の春を告げるいかなご。
今このいかなごのくぎ煮を炊く匂いがあちこちで立ち込めてます。
これを炊くにあたっての私の必需品はこれ。

ヘアーキャップ

醤油と生姜の匂いが部屋中に広がり、そこら辺りの住宅にも
「あっ。どっかの家でいかなご炊いてはる。」とわかるほどの匂い。
そしてその日一日自分の頭からいかなごの匂いがするのでこれかぶってます。
台所で、ヘアーキャップかぶってエプロン装着、準備OK!


炊く前のいかなご。
買って来たら冷蔵庫に保存したりせず、即炊きます。
夕方になるとお腹の色が変わってきてしまいます。

醤油、みりん、酒、生姜、ざらめを煮立てた鍋に3~4回に分けていかなごを入れます。

ちなみにざらめってこんな砂糖です。
昔、喫茶店に入ると白糖の中にちょっと混じってませんでした?なんか茶色い砂糖が・・。

煮汁がなくなるまでひたすら強火で炊き、このあたりまで煮ると中火で仕上げます。
途中お箸で混ぜるといかなごが崩れるので鍋を返して混ぜます。
ここまで約30分。

出来上がりです。
ゆずを入れたり、山椒をいれたりして炊いても美味しいです


以前に紹介したいかなごのおにぎり、これも美味しいよ


おっ、気合の入った梅干、出ましたね~
おきらくさん、おかずが多くてふたが閉まりませんよ!
いかなご、美味しそうですね♪
でも、ヘアキャップをかぶって・・・主婦には頭が下がります。
福岡はないんですよ~はじめてききました。
ブログをしてると色々な土地のものがあって
ほんとに勉強になりますね(*´∇`*)
じゃこみたいなのかな?
しらすみたいなの?
関西の主婦はみんな作れるのでしょうか?
美味しそう゜+。:.゜(oゝ艸・)
ブログ応援サイトのファイブスタイルです。
ブログの記事、拝見させていただきました。
当ファイブスタイルでは、5つのスタイルの
カテゴリからブログをご紹介出来ればと考え、
担当者の私が1つずつ訪問しご紹介させて
いただいております。
今回、会員様が自由にお知らせや告知
などを掲載できる5infoというページを開始
しました!会員様専用メールやbbsをご用意して
いますので是非ご利用してみてくださいね。
是非、訪問していただければと思います。
詳しい説明はこちら⇒
http://www.fivestyle.biz/info/guidance
最後になりましたが、不快に思われた方、および
既にご案内を受けた方にはお詫び申し上げます。
ファイブスタイル
http://www.fivestyle.biz
遠くなった分高くなってない?
イチゴといいいかなごといい春らしい話題だね(^▽^*)
そうなんです。ばれました?(笑)
ふたを閉めたらベチャーっておかずがプレスされました。ハハハ。
いかなご、毎年めんどくさいけど作ってしまうんです。
地方の友達に送ってあげるととても喜んでくれるので張り切っちゃいます
お年寄りの方は朝からお店に並んでこのいかなごの時気1ヶ月ぐらいで60キロぐらい炊く方もいらっしゃるとか
60回も炊くんですからすごいです。
うん!しらすみたいな感じかな。
釘のように硬く炊き上がるから釘煮っていうそうですよ。
白いご飯によく合います
桜子さんにも食べてみてもらいたいな~。
だけどまだ地元だからましなようよ。
東の方へ行くとここよりもう少し高いんだって。
けど、このいかなごを見ると春だね~
うちはいつも実家の父が炊いてくれるんだけど
これも父の楽しみだし元気の証拠と私の安心材料になってるのよ。
今回のこのいかなごは、大阪の友達んちにお嫁入りしました
しかもおきらくさんの手作りのいかなごの釘煮、
あめ色で食欲そそります♡
お近くだったら白いご飯持参で伺うところです
(ずーずーしい?笑)
でも作る時はそんな強烈な匂いが???
ヘアキャップにも
お茶碗持って来て来て~
今回は砂糖を入れすぎたか糸を引くほどの照りが出てしまいました(汗)
出来立てよりちょっと冷めてから食べると硬すぎず軟らかさが残っててこれが美味しいのよ
夕飯までに何度もつまみ食いしてると、喉が渇いてしかたないんだけどね
服や髪に匂いが着くので、炊いた後スーパーで友達に会うと「イカナゴ炊いた?」って言われることも。
臭い匂いじゃないけど、炊いた後出かける時はヘアーキャップ必須なんです