goo blog サービス終了のお知らせ 

峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

2007年 故郷からのおくりもの ~ 千葉三越8階催事場

2007年01月31日 16時53分13秒 | ○○展の話
コメント欄でも書きましたように、昨日は チバ!まで行きました。
 車でチョイトそこまで…と行けた入間市博物館と比べて、電車に乗って2時間半。
 
そういえば子どもの頃は、その先の館山に毎夏のように海水浴に行ったっけ。
シュッポシュッポと、蒸気機関車で…。
などと思いながら、やっと辿り着いたチバ!は、都会でした。

平日の昼頃でも、人形展はたくさんの人が入っていました。

入間市博物館のときはガラスケースに入っていた人形も、今回はすぐ近くで見ることが出来ました。

入間市博物館では展示されていなくて、今回初めて見た人形もいくつかありました。
【にらめっこ】 はおじいちゃんと孫のにらめっこ勝負。
間に置かれたダルマが、なんとも良い表情でおじいちゃんに向かって ‘かち’ と書かれた旗を揚げています。
うん。たしかにこの顔はおじいちゃんの勝ち 
近くにいた女性が、連れに、「来て良かったねえ。 ホント、笑顔が出ちゃうねえ」
と言っているのを聞いて、頷いてしまいました。

【自転車に乗っているおじいちゃんと孫と犬】 も、初めてだと思います。
カゴにちょこんと乗った犬は可愛いし、自転車もよく出来てること 
自転車は、まゆみさんのブログでよくお目にかかる、‘暇なおじさん’ の作だそうです。
拍手~。


【瞽女(ごぜ)】 は、入間市博物館でも見たけれど、一緒にあった三味線を弾く盲目の老女は初めてでした。
他の人形と少し違う顔立ちで、一段とリアルな感じがしました。
それまでの人生の重さや、背後に東北の自然までが想像される姿でした。

そして、「母」という文字の下に飾られた、【からっぽの碑】 。
地味な、どこにでもいるような初老の女性が、手ぬぐいを手に立つ姿。
その目は、強烈でした。
凄みがありました。

人形の前に書いてある文章には、「からっぽの碑を見つめて」 とか、「怒り」 という言葉はあったように思いますが、(よく覚えていなくてすみません) 詳しい説明はありません。

作者である高橋まゆみさんのブログコメントによると、原爆の写真展で、家族を亡くした母親の目を見て、動けなくなったとのこと。
それを人形にしたそうです。

あの目。 
身体全体から放つ、怒りと悲しみ。

まゆみさんのコメントによると、
「被災者は見たくも無い・・・思い出したくも無い・・・と思うかもしれない・・・そんな思いもあった中で、展示しました。」
という配慮をなさっていますが、あの人形を作らせたものは、作者の中に存在する強い正義感ではないでしょうか。

【からっぽの碑】 の人形は、静かな、そして確かな反戦メッセージであると思います。


       

さて、ゆっくりと人形展を楽しんだあと、ちょっと蕎麦でも食べていこうかな…と思いましたが、時間がありません。
デパートの地下で、話題の ‘銚子ぬれせんべい’ を土産に買って、
駅までの道を2度聞いて、(駅前ったって、反対方向に歩き出せば悲惨な目に遭う)
無事に家まで帰り着きました。 
ばんざーい。



    追 記  

高橋まゆみさんの過去記事はこちら。

2006年  8月 7日

2006年 10月13日

2006年 11月30日


最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
蒸気機関車? (落ち葉~ズ(一休))
2007-01-31 20:34:32
いつの頃の話じゃ?40年前にはもう
だったけど…。

あわただしく見たので、もう一度、人形展行きたいけど、貧乏暇なしで、なかなか…。
返信する
だから40年以上前 (峰猫)
2007-01-31 20:51:13
毎回ではなかったけど、何回か乗りました。
トンネル入るときには、窓を閉めたんだから。

人形展、次は岩手です。
そちらへ いらしたらどうでしょう。
返信する
(笑) (一休)
2007-01-31 22:10:14
う~む…蒸気機関車ねえ~

なるほど、岩手なら、小岩井農場も見れるなあ…
返信する
蒸気機関車 (一休)
2007-02-01 01:05:48
ホントでした。ごめんなさい。

「想い出の鉄道写真 総武線沿線風景」を検索し当てました。確かに、電化の遅れた千葉県は、昭和40年代、SLの宝庫でした…。
返信する
蒸気機関車Ⅱ (一休)
2007-02-01 01:17:51
また、変なところで押してしまったなあ…

峰猫さまが乗ったのは、昭和40年代の、夏の臨時急行「うち房」です。
そして昭和45年3月24日に、千葉からSLが消えました…。
ナント、今年、2月1日から12日のうち6日間、内房線にSLが復活するそうです(残念ながら、既に予約で満席)

ぜひ「想い出の~」で検索なさって下さい(つなぎ方が僕にはわからない…ので)

あなたが少女だった頃の、セピア色の思い出に、きっと出会えることでしょう…。
返信する
Unknown (まゆまゆ)
2007-02-01 08:18:58
いやいや、峰猫様4度目のご来場に心より感謝申し上げます。

見に行きたくなるような、すばらしい文章、そして私の内心まで見透かされたようなコメント、さすがです。

蒸気機関車ですかぁ~。懐かしいですね。私は乗った記憶が無いのですが、また12日間も内房線を走るんですね。千葉、今度はゆっくり仕事抜きで廻りたい所です。

峰猫様、今度またいらっしゃる時があれば、顔パスで・・・
返信する
蒸気機関車乗ったよ~ (mirai)
2007-02-01 09:19:09
 長野生れの高崎育ち、それからチバ。
 チバだけには縁がないと思ったんですが…

 親父は全国津々浦々、ホント良く歩き回る人で、元
 ツアー・コンダクターと言っていたけどまんざらウ ソではないらしい。
 
 オレも蒸気機関車乗ったよ~。
 高崎から水上まで。しかもタダ!
 親父がまたインチキしてどこからかチケット手に入 れたのでしょうが。
 あの人、目ざとくて、海外航空券なんか格安ではな く、激安をGETする名人。どうやら、旅行社時代の 後輩が海外でもう偉くなっていて、半分脅し取って くるみたい。
 だけど、沖縄だけはダメ。
 「お前のように1、2日前に言っても、手に入るわけ ないだろ」
 だって、沖縄哀歌書いてたとき、解らないことがあ ったんだもん。行かなきゃ書けないでしょ。
 どうやら、元凶はオレのようで…
 
 機関車は大好きで、海外では今も現役だそうな。
 親父をだまして、また乗って来るかな。

 峰猫さんやその仲間のコメント。どえらく古い時代 のことでしょ。
 一休さんのイメージも解ってきました。
 オレ、昭和61年生まれだから、40年代はまだ卵にも
 なっていなかったからなぁ。                 
返信する
機関車の記憶 (章魚庵)
2007-02-01 09:23:24
そうそう、私も昭和44年春、機関車走ってるのを津田沼駅で確かに見ました。田舎の駅だったなー。それから千葉までの間に海が見えてこりゃーとんでもない田舎に来てしまったと思ったものでした。今は幕張メッセ?
そんな、オ・チバーに住み着いてしまうとは人生は解からないな~。

「トンネル入るときには、窓を閉めたんだから」とおっしゃる峰猫さん、「私は乗った記憶が無いのですが」とおっしゃるまゆまゆ様………いやいや、それがどうした!と言われても困るんですが
返信する
おはようございます (ぽこり)
2007-02-01 09:34:09
ヽ(´▽`)/~♪わぁ~
ワタシもますます行きたくなりましたわぁ。
次は岩手なんですね。
どんどん遠くなってるし・・・・(ρ_;)くすんっ

作品集の中では「頑固ばーさんの家出」
におもわず噴出しちゃいました。
自分の将来の姿だったりして。(´0ノ`*)おほっ。

まゆまゆさま。こんにちは。
「まなざし」も届きました(*^。^*)♪
今月は父の誕生日があるのでプレゼントしたいと
思ってます。
返信する
一休様・まゆまゆ様・mirai様・章魚庵様・ぽこり様 (峰猫)
2007-02-01 15:38:45
一休様
たしか、電化された列車でも行けるところを、親がわざわざSLに乗せてくれたんだと思います。
しかし車窓から見る景色は広かった。
畑の中に、ところどころ広告の看板が立ってて。
地平線が見えるかと思う場所もありました。
懐かしいな~。


まゆまゆ様
入間市博物館は5回行ったから、6度目です。
千葉、今度は海水浴で行かれては?
長野も埼玉と同じく海がないですよね。新潟に行くのかな?
剣道の合宿で何度か新潟の寺泊に海水浴に行きましたけど、水の透明度は太平洋の方が上みたいです。


mirai様
激安チケットを脅し取れるステキなお父様をお持ちで、羨ましいです。

>峰猫さんやその仲間のコメント。どえらく古い時代 のことでしょ。

ええ、ええ。
あの頃、線路の先に ときどきステゴサウルスが寝そべっていて、どかすのが大変で…。
な、わきゃ~ありません。 
せいぜい、黒船が来てたくらいよ。( ̄‥ ̄)=3 フン


章魚庵様
あれ、昭和44年頃には千葉にいらしたんで?

先日、三男が友達のお父さんに幕張メッセに連れて行ってもらいました。
いやいや、それがどうした!と言われても困るんですが。


ぽこり様
北の果てまで行ったら、次は南かもしれません。
「頑固ばーさんの家出」、私も好きな作品です。
いつかぜひ、ナマで見てほしいなあ。

ぽこり様のお父様て、おいくつになるのでしょう。
まだお若そう…。
ちょっと早いかもしれないけど、お父様お誕生日おめでとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。