goo blog サービス終了のお知らせ 

峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

高橋まゆみ人形展 『故郷からのおくりもの』

2006年10月13日 09時12分47秒 | ○○展の話
以前、記事にしました、高橋まゆみさんの人形展が入間市博物館でとうとう始まりました。
昨日が初日でサイン会もあり、早速行ってまいりました。

写真集や高橋まゆみさんのHPでは作品を見たことがありますが、実物を見るのは初めて。
見事なんです。細部の作りまでが見事なんです。
でも、そういう技術的なこと以前に、作品の前に立つとなんかこう、波動といいますか、不思議なモノが伝わってきます。
私はそういう感性が優れているわけではないのに、それでも感じるものがあり、涙がじわっと滲みました。

高橋さんの人形にはユーモアもあります。
たとえば、おばあちゃんと、おばあちゃんの肩を叩く男の子の人形。
ただ、孝行な孫と幸せなおばあちゃんっていう人形じゃありません。
おばあちゃん、口を開けたサイフを握っています。
思わず、「そうそう、これがバアちゃんと孫の関係」 と、ニヤリとします。
おばあちゃんも、お小遣いをあげるのが嬉しいのよね。

また、私がグッときた展示に、葬式の家族6人の人形がありました。
無表情なお婆さん。もう若くはない息子。泣いている嫁と小さな子。中学生くらいのお姉ちゃんは神妙にしているけれど、ちょっと退屈そう。小学生くらいの弟は、しびれる足に我慢できなくて顔をしかめている。
人形の前には、お婆さんに視点を合わせた言葉がありました。
たしか、「途方にくれている。泣くでもなく、ただ途方にくれいている」 というような言葉でした。
(帰ってから写真集で確認しようと思ったら、載ってなかったので残念。)
亡くなったのは、お爺さんでしょう。
この言葉を見て、お婆さんの無表情の奥にある心の重さが伝わってきました。
同時に、作家である高橋まゆみさんの視点の妙 (「いうにいわれぬほど優れていること」の意) に感銘を受けました。

ほかにも、素晴らしい人形がたくさんありました。
人形の大道具として昔の家や庭などもあり、それも郷愁をそそられます。
また、ジャガイモ・サツマイモなどなどの小道具も良く出来てます。
一度見ただけではもったいないので、期間中何度か行こうと思っています。

さて、会場には高橋まゆみさんご本人がいらっしゃいました。
先日、高橋さんのブログにもコメントさせて戴いたので、
「あのぅ、ブログに時々お邪魔させて戴いております、みね…」 まで言ったら、
「ああ、峰猫さん!」 と分かってくださったので感激。
サイン会の少し前だったというのに、図々しくもしばらく個人的なお話などさせて戴きました。

しかし、驚きました。
パンフレットの写真でお顔は知ってましたが、ああいう写真っていうのは2割増し3割増しになるのが普通かと思ってたのに、実物の方が美しかった。
柔和なお顔立ちで、輝いているようでした。

高橋さんとのお話の中に、一休さん (高橋さんのブログでは「たそがれ清兵衛さん」) の話題も出ました。

ふっふっふ。
九州出張中の一休さん。
実物に会えて、羨ましいでしょ~。

高橋さんも仰っていたけど、ネットの繋がりって不思議で楽しいですね。



       10/14 追記 
昨夜、『作品集・草の道』 をよく見たら、お葬式のお人形の写真が出ていました。
一昨日は見落としてしまったみたいです。


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
人形? (Shou!)
2006-10-13 11:08:41
実は、人形にはあまり興味が無かったけど、高橋さんの人形は、雑誌で見たことがあり、表\情がリアルで豊かだったことから記憶に留まってました、実物が見れ、製作者に会えるなんて幸せですね、プログで知り合ってて面会できるのは本当にハピーです(^^)v   人形に特別興味が無い僕でも、音楽が好きなことから楽器演奏をしている人形を見つけると、つい買い集めてしまいます、テレビの上のチビちゃん達は、フルバンド演奏をしてます、掃除が大変とワイフに口説かれますが、一向かまわず時々新人を追加採用してます、アニマル・クロンボ・ジャズ風・女性のクラシック風等、大小ごちゃ混ぜですがそれなり愛敬があります、今のところ、抱っこしないと手の届かない孫が欲しがり、いまにもっていかれると覚悟してます。
返信する
人形について (章魚庵)
2006-10-13 20:29:47
高橋まゆみさん(?)と思いましたが、人形見てこれ造ってる人かー。と。

私の唯一定期購読してる雑誌季刊「銀花」によく出てる方ではありませんか。

あの爺さんや婆さんのくちゃくちゃの表情やあぜ道での立ち姿には、唸ってしまいます。

そう言えば、昔あんな爺さんがいたナー。とシミジミ。

4,5年前、「昭和のこどもたち」という人形展を見たことがあります。これを作った石井美千子さんという方の人形もとてもいいです。「この子、俺じゃん」「こうゆうヤツ居た居た」というような人形がたくさんある人形展でした。

こうしてみると私も結構人形好きです。辻村ジュサブロウも凄いと思います。

ちなみに私のおじさんは、人形劇をやっていて。小学校なんかを廻っていました。この人の人形も子供心にもすごかったです。
返信する
shou!様・章魚庵様 (峰猫)
2006-10-13 22:09:01
shou!様

shou!様も御存知だったんですね。

私は8月に剣道の合宿に行かなかったら、出会いませんでした。

御縁ですね~。(こちらからの一方通行だけど)

三味線とギターに通じているshou!様はやはり音楽関係の人形ですか。

好きな分野で集めるのも楽しいですね。







章魚庵様

あれあれ、章魚庵様も御存知。

『銀花』は、私は読んだことありませんが、まゆみさんのブログを遡って読んだら何度か出てきていました。

私、今まで人形にあまり興味がなかったので他の方は知りません。

でも、そういえば京都で神職やってる三番目の兄も17~8年前に人形作ってました。

当時兄は、大きな行事のために東京に出向していて、自発的に全ての役割を忠実に再現した小さな人形を作ってました。(後世の資料になる)

なんでも、釣りの錘の周りに紙粘土かなにかつけたらしくて、なかなか精巧に出来てます。

中心的な役割を果たす方々の顔までよく似て作ったようです。

それは私は見てないんですけど。
返信する
高橋まゆみさんのこと。 (一休)
2006-10-15 22:55:20
私ごときを、美女二人が話題にしていただくなんて、光栄の至りであります。恐縮の極みであります。

が、しか~し、この頃私「ジジババ」に興味が無いのであります(苦笑)(もちろん、深~く尊敬しておりますです。はい)



「年を取れば、味のあるのは当たり前のこと」昨今の私の興味は「なぜ若いと、味がないのか?」という素朴な疑問であります。(若さには若さの味があるはずと…思う)



僕らの若い頃は、女性が、それぞれ、違う顔をしてたように思うのですが、この頃、若い女性が皆、似たような顔をして、向こうから、颯爽と歩いてくるので怖いのです…。

悪夢だ!これは悪夢に違いない!!



インベーダーは、もうここまで、我々の世界を侵食しているのか…!



くだらないコメントだなあ!
返信する
ジジババばかり (峰猫)
2006-10-16 08:33:35
ではありません。

子供の人形も赤ちゃんの人形もありますでよ。



しかし、最近の若いオネエちゃんがみんな浜崎あゆみか幸田来未なのは、確かに怖いですね。

電車乗ってても若いコはみんなソコソコ綺麗なの。

オバチャン、嫉妬してしまいますわ。
返信する
細部 (一休)
2006-10-17 00:29:04
峰猫さんの興奮が伝わって来て、うれしいコメントです。



ドイツ生まれの建築家ミース・ファンデル・ローエという人が、ナチスを逃れ、アメリカのシカゴで、ガラス張りの、高層ビルを、初めて作りました。



今の高層ビルのデザインはその延長線上にあります。



ミースは「神は細部に宿る」と言いました。後続はそれを忘れ、ただ、ガラス張りに熱中しました…。



ミースはレンガ職人の息子でした。



彼の「神は細部に宿る」という言葉は、建築を志す者にとっては、永遠の指標です…。
返信する
うう…(泣) (峰猫)
2006-10-17 10:20:19
私には細部がない…。

あっ、血管だけ細い。
返信する
うはは(笑) (一休)
2006-10-17 11:59:44
繊細な神経をお忘れのようですが…??
返信する
おほほ♪ (峰猫)
2006-10-17 16:01:18
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。