goo blog サービス終了のお知らせ 

峰猫屋敷

覚え書と自己満足の場所

2006年 故郷からのおくりもの ~ 入間市博物館

2006年11月30日 15時29分19秒 | ○○展の話
先ほどひとつ記事アップしたけど、今見てきた人形展で気付いたことがあったのでもうひとつ。

何度か記事にしてきた、『高橋まゆみ創作人形展 ~故郷からのおくりもの』 ですが、
今日、4回目見てきました。

なんとも不思議なんです。
やっぱり波動を持ってるですよ。 人形が。

で、今日、気付いたことがありました。 主観的だから単なる思い込みかもしれないけど、
前に立ってジンジン来る人形と、よく出来てはいるけど、それほどでもない人形があります。

もしかしたら、高橋さんの技術的上手さだけじゃなくて、見る人の思い入れが 人形に蓄積されているんじゃないか…。
そんな気がしました。
ジンジン来る人形は、身近な人々を思い出させる人形ばかりでした。

失礼ながら、まだお若い高橋まゆみさんに、あれだけのパワーを持つ人形が作れることにも驚いていました。
でも、見る人の人生の、多種多様な重さが 幾重もの層になって人形に貯まっているとしたら。
納得できるものがあります。

ですから高橋さんのすごいところは、見る人の思い出や情念を引き出し、それを堆積させられる人形を作れるところにあるのではないか。
そして、人形展という形で多くの人の目に直に触れれば触れるほど、人形の不思議なパワーが増大するのではないか。
そんな気がしました。


入間市博物館は、辺鄙な場所にあります。
平日の昼間など、見学者はほとんどいないのではないかと思われるところです。(関係者の方が見ていたらごめんなさい)
しかし、『故郷からのおくりもの』 をやっている間の見学者の多いこと!
本当にびっくりです。
しかも、会場内からは時折、すすり泣きが聞こえます。

で、今日は見学者も うぉっちんぐ♪

ほとんどが熟年世代の女性同士ですが、御夫婦の方や、ひとりで見に来ている女性もいました。(私もひとり)
その中で、女性同士の会話を聞きかじってきました。

「これ、あの坂の上に住んでたおばあちゃんを思い出すわ~」
「この顔見てると、自然に笑顔になっちゃうわね」
「この人形は、私の母よ。 そっくりなの」
「ほら、お腹が出てる。お年寄りって、痩せているようで案外お腹が出てしっかりしてるのよね」

そして入ってきて すぐのグループから聞こえてきた会話。
「この人(作者)、まだ生きてるの?」
「生きてるわよ。 この前、徹子の部屋に出てたもの」

わ~。伝説の人になりつつある…。




いろんなことを感じつつ、感想ノートにお粗末な歌を残してきました。

見た人の 想い積もれり人形の 胸に迫りて 涙あふるる  (峰猫)






最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高橋まゆみさんの人形展 (一休(雑男))
2006-11-30 22:21:47
入間で大変な盛況であると、彼女のブログでも聞いていました(私はバカなコメントばかり…

人形には不思議な力がある、という峰猫様のコメントも、そうだろうなあと思うばかり…。私はまだ一度も実物を見たことがありません。来年千葉でも開催されるようなので、楽しみにしています…。それにしてもお忙しい中、4度も見に行くなんて、すごいなあ…。

私は、年の瀬に蕎麦打ちを企てておりますが…。「雛人形作成キット」はまだ押入れの中です。そのうち人形の霊に祟られるかも…
返信する
写真とかだと (峰猫)
2006-12-01 10:29:12
「いいね」 「うまいね」 「懐かしいね」
程度の感想しか持たないかもしれませんが、実際に人形の前に立つと、なんか違うんです。
「見る側から蓄積された残留思念説」、当たってるんじゃないかと自負してるんですけど…。
千葉も行こうかと思ってますが、そんな田舎まで行けるかなあ。
返信する
田舎に来るときは (一休)
2006-12-01 14:02:07
県境に江戸川という川があり、鉄橋がかかっています。橋が古いため、体重制限があります。大丈夫でしょうか…。心配です…。
返信する
むきっ“(*`ε´*)ノ彡☆ (峰猫)
2006-12-01 14:59:46
渡し舟はありませぬか!?
なに、それも体重制限ありとな。
ううむ、かくなる上は、長い棒を用意して飛び越そうか…。
返信する
渡し舟 (一休)
2006-12-01 21:33:45
「矢切の渡し」というのがありますが、「連れて逃げてよ~」「ついておいでよ~」という関係者専用になっております。体重制限は無いようですが、船の喫水線が低いので、とてもお薦め出来ません。それにあれは県外に逃げる方のための舟でして…
長い棒よりは、ご愛用の「ムササビマント」の方がよろしいかと存じます…(助走に十分な土手の長さがございます)

田舎の道は遠くて険しい…。まことに申し訳なく思います。あるいは、そちらのお宅の小川から、樽?に乗って、東京湾経由でお越しになるのが最も安全確実かと、愚考する次第であります。
返信する
見られる度に・・ (サスライ)
2006-12-02 12:23:05
見る人達の幾多の想いが人形に蓄積されているのでは・・?
峰猫さんの感性の鋭さに感心しております。

「おんなは見られる度に美しく成る。」
峰猫さんも多くの男性達の熱い視線と想いが詰まって居るのでしょうね。
返信する
樽舟 (峰猫)
2006-12-02 20:44:26
ほほお。樽舟に乗って行けるのですか。千葉という土地は。
荒川に繋がる支流は近くを流れてるけど、途中でオットセイやアザラシに突かれて沈みそうな気がします。

「矢切の渡し」に乗るための、「連れて逃げてよ~」「ついておいでよ~」という関係者になるには、どのようにしたら よろしいのでしょうか。
なぬ、痩せろ?
それができれば最初から鉄橋を渡ります
返信する
サスライ様 (峰猫)
2006-12-02 20:48:17
いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
「おんなは見られる度に美しく成る。」
あまり見られるのが好きではないのが、私の敗因でしょうか。( ̄~ ̄;) ウーン

昨夜は母親宅に泊まってきたので、帰ったら犬に熱い視線で見つめられました。
「わたしを置いて、どこいってたのよぉ。ンコしたいのよぉ」
どうやら、朝の散歩をさせてもらえなかったようでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。