goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

加古川市・人塚古墳 発掘調査を実施 現地説明会3/22

2009年03月21日 | Weblog
 国史跡・西条古墳群の一つ「人塚古墳」(同市山手2)では、加古川市教委文化財調査研究センターにより発掘調査進められているが、その現地説明会が22日に開かれる。
 西条古墳群は、他に「行者塚古墳」(前方後円墳100m)と「尼塚古墳」(帆立貝形古墳 全長52m)の大型古墳3基を中心に形成される。いずれも古墳時代中期(5世紀初頭から前半)の築造とみられる。人塚古墳は帆立貝古墳で全長65m~75mとみられてきた。
 今回の調査は1月初めより、古墳群を史跡公園として整備するのに伴い初めて実施したという。
 調査の結果、後円部は直径60m、高さ12mという。前方部は短いとしているが、全長としてどう加味するのかは不明。葺石の状況や周濠の様子が確認できたとする。円筒埴輪、家形埴輪などの破片が出土し、5世紀前半ごろの築造とする。
 また、堀の斜面から瓦窯跡が出土し、北東に隣接する県史跡・西条廃寺(7世紀~8世紀初頭建立、法隆寺式伽藍配)の屋根瓦を焼いた窯という。
[参考:毎日新聞、加古川市HP]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜井市・纒向遺跡 卑弥呼時... | トップ | 岡山市・造山古墳 ミサンザ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事