歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

桜井市・纒向遺跡 大型建物跡の南側から桃の種2000個以上と祭祀関連遺物が出土

2010年09月17日 | Weblog
 桜井市教委は17日、桜井市の纒向遺跡(2世紀末~4世紀初め)で、大型建物跡の南側約5mの楕円形の穴(東西約2.2m、南北約4.3m、深さ約80cm)から、桃の種(直径約2.5cm)2000個以上と竹ざるの遺物6点(直径30~60cm)や、多数の人為的に割られた土器片、木製の剣、漆塗りの弓、獣の骨など見つかったと発表した。別の場所からは銅鐸の破片1片も出土した。
 いずれも3世紀半ばのものとみられ大型建物の解体に伴う何らかの祭祀で用いられたのではないかと説明している。桃は古代、魔除けなどに使われたとされ、祭祀に使った後に捨てた可能性があるとみている。
 古代中国の道教の神仙思想では、桃は不老不死や魔よけの呪力があるとされた。3世紀末の中国の史書「魏志倭人伝」は卑弥呼が倭国を鬼道(呪術)で支配したと記し、鬼道を道教とみる説もある。
 桃の種が見つかった楕円形の穴の東側には、やはり3世紀前半の柵の跡とみられる11の穴も確認。以前に見つかった西隣の建物遺構2棟を囲む柵跡とつながっており、3棟が柵で囲まれていたことが裏付けられた。柵の外側には大型建物と同時代の遺構はなく、大型建物を際だたせるため広い空間を作ったとみている。柵の撤去後に楕円形の穴が掘られたと推定される。
 現地説明会は19日午前10時~午後3時に開かれる。
[参考:時事通信、朝日新聞、産経新聞]

過去の関連ニュース
 2009.11.10 纒向遺跡 3世紀前半の国内最大の建物跡が見つかる
 2009.8.23 纒向遺跡 新たな柱穴発見、棟持ち柱の可能性
 2009.3.20 纒向遺跡 卑弥呼時代の建物群と柵が出土
 2009.1.31 「邪馬台国」解明へ 桜井市・纒向遺跡を本格調査へ

纒向遺跡に桃の種2千個…3世紀、祭祀に使用?(読売新聞) - goo ニュース
穴から桃の種2000個=3世紀半ば、祭祀で使用か―奈良・纒向遺跡(時事通信) - goo ニュース
卑弥呼も供えた?モモ発見 奈良・纒向遺跡(共同通信) - goo ニュース

メモ:
 2010.7.10の韓国・聨合ニュースで「臨津江クンナムダム水没予定地である京畿漣川郡中面三串里川辺沖積地一帯で最近確認した初期三国時代製鉄の村遺跡の調査で、鍛冶屋の一つの住居跡で、鍛冶炉の平面円形の底側壁体中央内部に打ち込まれた桃の種を10個余り確認したと7月9日発表した。」との記事があった。9ヶ所の鍛冶屋の住居跡が見つかっている。
 桃の種は、邪悪な精気をはね除ける精気であり、あるいは生産と性交という象徴性を持つと触れている。
 纒向遺跡の勝山地区では、鍛冶関連の遺物として羽口や送風管が出土している。

過去の関連ニュース・情報
 2010.5.6 漣川郡中面三串里の臨津江川辺沖積地帯から2000年前の「製鉄の村」を確認
 2010.3.26 漣川郡旺澄面の臨津江川辺沖積地帯から2000年前の大規模集略跡と高句麗石室墳9基が出土

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津市・多気北畠氏遺跡 室町... | トップ | 東京・文京区・椿山荘 登録... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事