古賀市教委は7日、今年4月に馬具が見つかった谷山北地区遺跡群船原3号墳の墓道入口から約5m離れた埋納坑から、あらたに漆塗りの弓や鉄鏃などの武器や農具が確認されたと発表した。
馬具のほかに、武器、農具も一緒にまとめて埋納されているのは珍しいという。
弓は金銅製の鞍などの下に敷き詰められ、見た目は黒い漆膜状だが等間隔に装着された飾り鉄製金具や、先端に取り付ける金具「弓弭(ゆはず、弓の両端の、弦の輪をかける部分)」が4点確認されたことから弓と判定した。長さは推定2・2~2・3m。少なくとも6点、漆膜状の広がりから、それ以上あるとみられるという。飾り用の「両頭金具」も見つかった。
鉄鏃は数十点が束で見つかった。
農具は鉄製の鋤先や鎌など。ほかに直径約9cmの馬鈴2点など金銅製品がこれまでに31点以上が確認された。
木製の鐙も3組あったことが新たに判明したため、少なくとも4組の馬具が埋納されていたことが分かった。(前回は2組以上としていた)
[参考:共同通信、西日本新聞、毎日新聞、産経新聞、古賀市HP]
過去の関連ニュース・情報
2013.4.29 古賀市・谷山北地区遺跡群 船原3号墳に隣接した埋納坑から古墳時代後期の金銅製馬具が一式出土
圃場(ほじょう)整備の途中で、7世紀初頭前後に築かれた船原3号墳の墓道入り口から5m離れたところに、長さ5.2m、幅0.8m、深さ0.7mほどの埋納坑があり、馬具がまとめて納められていたのが発見された。
鉄製の壺鐙や輪鐙、金銅張りの鞍、紐を連結する辻金具や轡引手(くつわひって)、雲珠(うず)や杏葉(ぎょうよう)、鈴などの馬装飾のほか、馬冑(ばちゅ、馬用の冑(かぶと))や馬甲(ばこう、馬用の甲(よろい))と見られる鉄製品も多数あった。 鞍や鐙の数から2セット以上の可能性もあるという。
金銅製の轡引手は国宝の藤ノ木古墳や宮地嶽古墳(福岡県)の出土品など4例しかない。
2011.10.23 太宰府市・大宰府跡 弓金具の「両頭金具」が出土
弓の両端に付ける弓金具「両頭金具」(鉄製で長さ2・4~2・9cm、直径3mm)が7点出土したと発表した。 8世紀の製造とみられる。 大宰府での弓の管理を示す初の発見。
キーワード: 船原3号墳、船原古墳
馬具のほかに、武器、農具も一緒にまとめて埋納されているのは珍しいという。
弓は金銅製の鞍などの下に敷き詰められ、見た目は黒い漆膜状だが等間隔に装着された飾り鉄製金具や、先端に取り付ける金具「弓弭(ゆはず、弓の両端の、弦の輪をかける部分)」が4点確認されたことから弓と判定した。長さは推定2・2~2・3m。少なくとも6点、漆膜状の広がりから、それ以上あるとみられるという。飾り用の「両頭金具」も見つかった。
鉄鏃は数十点が束で見つかった。
農具は鉄製の鋤先や鎌など。ほかに直径約9cmの馬鈴2点など金銅製品がこれまでに31点以上が確認された。
木製の鐙も3組あったことが新たに判明したため、少なくとも4組の馬具が埋納されていたことが分かった。(前回は2組以上としていた)
[参考:共同通信、西日本新聞、毎日新聞、産経新聞、古賀市HP]
過去の関連ニュース・情報
2013.4.29 古賀市・谷山北地区遺跡群 船原3号墳に隣接した埋納坑から古墳時代後期の金銅製馬具が一式出土
圃場(ほじょう)整備の途中で、7世紀初頭前後に築かれた船原3号墳の墓道入り口から5m離れたところに、長さ5.2m、幅0.8m、深さ0.7mほどの埋納坑があり、馬具がまとめて納められていたのが発見された。
鉄製の壺鐙や輪鐙、金銅張りの鞍、紐を連結する辻金具や轡引手(くつわひって)、雲珠(うず)や杏葉(ぎょうよう)、鈴などの馬装飾のほか、馬冑(ばちゅ、馬用の冑(かぶと))や馬甲(ばこう、馬用の甲(よろい))と見られる鉄製品も多数あった。 鞍や鐙の数から2セット以上の可能性もあるという。
金銅製の轡引手は国宝の藤ノ木古墳や宮地嶽古墳(福岡県)の出土品など4例しかない。
2011.10.23 太宰府市・大宰府跡 弓金具の「両頭金具」が出土
弓の両端に付ける弓金具「両頭金具」(鉄製で長さ2・4~2・9cm、直径3mm)が7点出土したと発表した。 8世紀の製造とみられる。 大宰府での弓の管理を示す初の発見。
キーワード: 船原3号墳、船原古墳
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます