歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

中野市・柳沢遺跡 出土した弥生時代の銅戈8点と銅鐸5点は同じ埋納坑に埋められた? 金属分析結果を発表

2012年05月25日 | Weblog
 長野県埋蔵文化財センターは23日、2006年度から3年にわたって発掘調査した柳沢遺跡の報告書をまとめ公表した。
 出土した弥生時代の青銅製祭器の銅戈 8点(長さ約 22~36cm)と銅鐸(釣り鐘形、高さ約21~22cm) 5点が、同じ「埋納坑」(縦約26cm、横約66cm)に埋められていた可能性が高いとする。 また、複数の集団が、同遺跡周辺だけでなく、長野市付近からも埋納坑に青銅を持ち込んだ可能性を指摘している。 銅鐸をまとめて埋める際、大きさをそろえる西日本と同じ傾向が、柳沢遺跡でも見られるという。
 少なくとも長野県までは、西日本と同様に稲作や農耕祭事が行われていた可能性が高まったとしている。
 また、同センターは、青銅製祭器13点全ての金属成分を調べたところ、「近畿型」の銅戈と「九州型」の銅戈とでは、スズの割合が異なることが新たに分かった。 スズは、近畿型の7本など11~15%と割合が高いグループと、九州型の1本など5%以下の低いグループに分かれた。 他の遺跡でも金属成分の分析が進めば、青銅器がどこから来たのかが分かってくるかもしれないとしている。
 出土品の一部は、伊那市の伊那文化会館(7月28日~8月19日)で展示される。
[参考:信濃毎日新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
2009.5.14 柳沢遺跡 シカ絵土器が出土
 銅戈、銅鐸とほぼ同時期の、主に千曲川水系に分布している栗林式土器(壺形)にシカの絵。近畿地方との結びつきか。
 昨年度までの発掘で、銅鐸5点と銅戈8点が出土。
2008.12.17柳沢遺跡 昨年出土の礫床木棺墓のひとつが県内最大規模と判明
 77個の管玉を確認。埋葬されたのは青銅器と係わりがある集落のリーダー的な人物か。
2008.9.12 柳沢遺跡 銅鐸計4個に
 新たに弥生中期ごろの銅鐸の破片が少なくとも3個分出土。累計4個以上。
2008.3.1 柳沢遺跡 昨年10月・11月に出土した大阪湾型とみられた銅戈7本のうち1本は九州型と判明
2007年11月1日 銅鐸と銅戈5本、一緒に埋納
 新たに青銅製祭器「銅鐸(推定高さ20cm)の破片2点と銅戈5本が見つかる。銅戈は槍の穂先に似た形で、大阪湾周辺で多く見つかっている「大阪湾型」とみられる。 → このうちの1本は、九州型と判明(H20.2.28)
2007年10月23日 弥生時代の「銅戈」(大阪湾型)2本出土    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金海市進永邑 三国時代5世... | トップ | 三角縁神獣鏡の製作技術とホ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事