goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

I've gotta GO!

2020-02-02 22:52:31 | ボンダイiMac・ネット・テレビ・ラジオ等
昨日の “興奮” から一夜明けて
のんびり過ごした1日。

テレビ欄を見ると、夜8時から TAXI DRIVER を放送すると知り、どんな内容だろう?
半額惣菜が買えないけれど始まる前にスーパー行って買い物済ませ、帰宅後ブリバリしながら鑑賞
   (北海道産の鱈と、タカナシ低温殺菌牛乳を おつとめ価格で購入したんだった)


blue+whiteの組み合わせ、ピンストライプの繊細さ、実車にありそうな白ホイール具合が 視覚野 直撃! トドメ

『便座が可動』する裏面イラストに、シビレちゃいました。←売り場で (*´∀`*)

などと思ってましたが、 あまりな内容に、CM入りの時間だけカッター作業のみ。



ちなみに僕的には
『攻殻機動隊で、こんなハナシ観たよなぁ。 ヘリ運ちゃんの話』でして、
開封した 便器machine が『街の汚物を、いっぺんに洗い流して下さいよ』なシーンと被り、実況板と併せて “楽しく” 観られました。
 #『オスの正義観』て、どうしてあーゆう風になっちまうんだろうね。『オス だ か ら 』?



BONEは↓コチラを思い出し購入
実況板で『ラストpartは 妄想らしい』カキコあって、
『監督は云ってナイ』『そういう“情報”で映画は観ちゃだめ』など 軽く花が咲いてて、それ見た
僕は

 ミニカー集めに通づるなぁ。
ウラ話・レア具合など “知って” 買うもヨシ、ちょくちょく引合いに出す美術館のクダリよろしく
知らずに” 個々人の自由で買うもヨシ、
どっちもアリかと。


# そっか、このあとエヴァンゲリオン か
コメント

到着!

2019-01-03 11:52:54 | 携帯から < LIVE >
今回のメイン会場へ。









THE SILVER BALL PLANET







『そのひと、それぞれが、見たまま・感じたままに受け取れば、良い。』て、
よ〜くよ〜く云われますよね、【アート作品との触れ合いかた・美術館での鑑賞方法】について。

今回は、まさに↑そんな感じ、でした。

○ 会場は広々・贅沢に使われていて、美術館清潔感
○ ゲームの個別ルールに関しては、写真のように、解説書がプリントアウト・用意されているし、
○ ピンボール台にもQRコードが一台一台貼られていて、“その気になれば” 都度確認可能だったし。
○ 『遊びたい台が有るのか?』100台以上もの設置情報を、公式HPでcheckできて、至れり尽くせり。

なんですが、敢えて、僕は確認せず、その『敢えて』を愉しませていただきました。(=主に設置台情報、ね)

以下は、そんな僕のplay記録。
そんなですから、お目汚し的 浅ッさいコメントは、マウスオーバーでドゾw)









ひとり楽しんでいると、某お笑い芸人さんに似てた常連さんに声を掛けられ、ビックリ
(僕が 変わり者 だと見抜かれたのでしょうねw)
台にまつわるエピソードまでも教えてくれました。


 あー、僕的あそびたかった ドラム式が〜










 つづきます
コメント

♪なんの〜ために 生きてるのか? 何の為に 散りゆくのか、、、

2018-06-26 00:17:58 | くるま遊び
ここのところ、帰宅してもジゴク、仕事行ってもジゴク、通勤電車も(帰りはまあまあだけど)行きジゴクで疲弊しきった僕。
堪らず・思い立ったように現実逃避Longドライブへ出ました。



が、出発早々の国道1号・ブラインドコーナーで横向きに突き刺さってる車(&警官)が居るところに、ブレーキが間に合わない速度で突っ込んできた相模のクソ物流トラックを“死ぬ思い”して避けるアクシデントが発生し、早くも『箱根行って、帰ろかな…』な心情に。(´・_・`)

実際、西湘バイパスで折り返そうか?本気で考えましたが、新道で居たマフラー入ったミラージュ?が、お手本のようなラインを走っててドライブ続行。

地図を見て以前から気になってた伊豆縦貫道、
繋がったっぽい23号バイパスを使いまして、
到着寸前、眠気きて小一時間ほどPエリアで仮眠とり、無事?到着


上記3点すべてで『田舎の香水』するし、蒸し暑くなるし結構ヘロヘロ

歯磨いて汗とりしたけど、ねまき短パン&サンダルのまま入館 m(._.)m



美術館鑑賞については、よ〜くよ〜く『観る人個人ひとりひとりの捉えかた・感じかたでイイんです。』などと云われておりますが、まぁそんな感じで『事前(予備)知識』を入れず、ぶらり。(ぶらりと来る距離じゃありませんが(-_-;)

A picture is worth a ...



タイヤひとつ*とっても、『気合い見』するならば、1日じゃ足りないっすね。


まぁ↓よくある話し↓なんですが、

観光バスの一団の波に飲まれそうになったり(←コレは仕方ない、にしても)
大声でこういうのだけ並べてくれりゃイイんだよッ!」抜かしてる*オッサン*といい
渋いなぁ と見終わって離れたあと、Bang! とドアの閉まる音に振り返ると、頭弱そうな中年グループの調子コキ男どもだったり

 やれやれ 

そんなでしたから、雨天中止になったけれど、開放されたガレージ
「 なか 入って いいの ? 」
と、シャッター前でお爺さんと手をつないでる4歳くらいの子を見た僕は、
その健気な姿と声色に、涙しそうになったよ。疲れてるんだよきっと




お昼ごはんを食べに、いったん博物館を離れ

再度じっくり見学・撮影させて頂き、(先に上げた写真は、殆ど午後の。)

気が済んだところで、なぜか79.5MHzを聞きながら、近くの立寄り温泉


地元テレビ?番組に、さっきまで見てた企画展の宣伝を有野課長が!
モテギの温泉を思い出しました。



ひとっ風呂浴びると、元気回復したもんですから、無理に仮眠をとらずそのまま帰ろう
とした(16:30ごろ)のが拙かったのか

出発そうそう、長久手インターでイキってきた尾張小牧の商用バンを筆頭に、
新東名分岐の橋の下、イカニモ『イキリ新車』なクルマ2台が、可哀想に地元っぽい軽トラの とっつあん家族を巻き込む多重事故や
4車線な大橋で、車間詰めるバカ1BOX(直進しないのなら、空いてる左車線走っとけや

ツバメたくさんの道の駅*で癒されたのもつかの間、
合流そうそう黒いミニバン2台に依る・見るに耐えない煽り運転が、前方で繰り広げられて

居なくなったと思ったら、わずか数キロ先の信号で
白いミニバンとおそらく対抗右折バイクの接触事故がホカホカ状態(←ハザード焚いて停まったオレ、3台目だから
濃い霧の『下田側』でセンターラインオーバーしてきたミニバンやら
西湘分岐で単独事故するスカイラインと、有人料金所からフル加速して並んできやがったお察しカムリとか

もはや、殺伐としてるであろう横浜新道を使う気力なんて微塵もなく、信号少ない鎌倉方面へ直進するも

伊豆ナンバーのリアハッチべこべこで関わりたくない典型的ホソダ車が江ノ島エリアでイキってるからkeep left でやり過ごし・車間取り。

鎌倉を厄払い通過したのに、

近所の国道*で新潟ナンバーのイキりボロセダン
帰宅寸前、1号線の右折信号を曲がる際、直進して来たチャリンコ馬鹿おっさんとかもうね


よくもまぁ、コレだけ 負の輩どもを集めました ってコレクション状態絶望しましたよ。(#書いてて、ヤんなって来た

往きにも、
自ら死角に進めた上で車線変更してこようとしてきやがった変態FIT野郎とか、
前方の混み具合が見えないのか、ひっきり無しに車線変更する・見るからに頭悪そうな兄ちゃん運転ミニバン
その短くて幅も狭い右折レーンで追越しするの?セッカチSUVとか
R1蒲郡エリアで、すべて豊橋ナンバー

名古屋バシリ なんて云われてるけれど、それって名古屋に失礼*だよ と思た。


((((;゚Д゚))))))) ヒェッ






今回ばかりは、無事に帰れて良かったと、ホント思ったよ。

コメント

足湯つながりで

2006-11-30 22:29:19 | くらし
湯舟に湯がはるまで、足湯でRelax。
土曜日に向けて今から充電中です。

ゆったりしてたら、先日のジャンクスポーツで紀香ねえさんが、海外中継の時も自前の超音波美顔器とフットバスを楽屋に持って行くと言ってたのを思い出しました。

そして、藤原紀香と言えば、十数年前(メジャーになる前か?)に地下鉄のホームにあった東京都の美術館の広告に出てた姿がめちゃインパクトあったっけ。

その画像、どっかに落ちてないかなぁ。

コメント

BMW展 あまのじゃくリポ

2006-09-19 22:35:33 | くるま遊び
行ってきました、BMW展。(館内は撮影厳禁体制が徹底されてたので、以下偏った文章のみです。)

◆ 会場の森美術館、初めてなので勝手がわからずいきなり挙動ったよ。
WEBには入場無料とあったけど、3階受付に上がると警備員の居る展望台直通エレベータと、お上品なチケットカウンターのみ(しかも有料イベント開催中)。

これって上の階に行くだけでも料金取られるんじゃないの? HPの記載もなんか含みのある書き方してたし…
しかし、見に来たんだから仕方がねぇよなぁ

と思いつつ、カウンターでBMW展をお願いしたら
「只今無料券を発行します」と。( ゜д゜)ポカーソ。

52階に上がると、有料展望台・有料イベント・無料イベントとそれぞれに入場チェックがあったので、含みのある表現の意味が飲み込めました。

◆ 協力:堺市 とあったのが気になっていたが、入口で解明。カメラのドイの社長がコレクション→堺市に寄贈→今回の展示会に協力、なんだって。

◆ 会場ではタイヤやヘッドライトの銘柄、効かなそうなドラムブレーキ、ハードトップの取り付け部分など、しゃがみ込んで“フツーの人とは違った見方”をしてたから、係員に軽~くマークされました(^-^;) この手としては珍しく柵が無かったから、キビシめだったのかもね。

そうそう、革張りの室内と大気開放のガスの匂いが、髭師匠のガレージでよく嗅ぐ匂いで、国産車には無いなぁと思ったり。

◆ 綺麗なおねーちゃんもいましたよ(写真は残念ながら…)。新車発表の場も兼ねてるからみたいね。

◆ 港区コミュニティバス“ちぃばす” 知らなかった!


---
近年、クルマは環境問題・ガソリン高騰・駐車問題などなど、問題山積みで所有することすら躊躇するご時世だけれど、今回の展覧会を見て、クルマを所有する楽しさ、ワクワク感を久しぶりに感じ、クルマそのもののについても再考させられました。
コメント

今またWBSで

2006-09-18 23:32:25 | ボンダイiMac・ネット・テレビ・ラジオ等
面白そうなイベントの模様が映ってました。

BMW 革新の軌跡 -ヒストリックカーでつづる発展の歴史-

~9月20日(水)
森美術館(六本木ヒルズ森タワー(53階) )
入館料 無料

だって。見に行こう!
コメント