goo

銀座の丁目、番地がよくわかる地図(最新版)

2023年03月06日 | よしなしごと
銀座というところは大変区画がはっきりしており、おおよそ東京高速道路(首都高ではありません)を西端に北から南に一丁目から八丁目まで、西から東に二番地から十〇番地~二十〇番地と、ブロックごとに番地が設定されています。各丁は東西に長~い矩形となっています。四丁目を例にとると西端は西銀座デパート。銀座通り、昭和通りを横切り東端は歌舞伎座の少し先まで。ですから丁目番地さえわかれば大体目的地にたどり着きます。

東京マラソン2020以降しばらく改定されず、今回東京マラソン2023を機に改定されました。銀座通連合会が発行。GINZA OFFICIALというサイトも運営しています。

https://www.ginza.jp/wp-content/uploads/ginza_MetroMap2023.pdf


地図をクリックする鮮明なPDF版が入手できます。

この地図は町名、番地は大変わかりやすいのですが、どの出口がどの路線の出口なのかまではわかりません。大まかに言えば西銀座通り(外堀通り)に沿って走っているのが丸ノ内線、晴海通りに沿って走っているのが日比谷線、銀座柳通りに沿って走っているのが有楽町線、中央通り(銀座通り)に沿って走っているのが銀座線です。A番台が銀座線関係の出口、B番台が日比谷線関係の出口、C番台が丸ノ内線関係の出口、そして数字だけなのが有楽町線関係の出口です。また丸ノ内線、日比谷線、銀座線はお互い連絡通路でつながっていますが、有楽町線はちょっと仲間はずれです(行けないこともない)。

いずれにせよ、地下連絡通路は継ぎ足し、継ぎ足しで造られたため曲がりくねっているどころか、クランクや段差さえあります。例えばJR有楽町駅から三越まで、多分地下を通ると地上のほぼ1.5倍は時間がかかります。やはり地上が最短です。

車いすご利用の方、ともかくエレベーターを見つけたら、早く地上に出ること。銀座の地下街は車いすが利用できる環境からはほど遠いです。また、オストメイト対応トイレ、地下鉄銀座駅にはいくつかありますが、段差があったり、改装中だったり…。銀座三越はほとんどのトイレが対応しています。松屋銀座、東急プラザ銀座も対応のようです。車いすでストーマ装着の方、早めに地上に出てこれらのいずれかに向かうのが、結局一番早いと思います。この地図の車いすマークは高低がわからないため、あまり、あてになりません。

こちらは中央区のバリアフリーマップ。中央区の関連サイトです。

https://www.lwd.tokyo/wordpress/wp-content/uploads/area-chuo-ginza-nihonbashi-j_2022-08-03.pdf


地図をクリックする鮮明なPDF版が入手できます。



第3版:2020年2月26日
第4版:2023年3月6日

四丁目、五丁目を除き一番地はありません。東京高速道路の下ですが、なんとなく曖昧のままだそうです。 

ルワンダの虐殺(1994)は身近なことだった

2023年03月01日 | よしなしごと
ルワンダの多分ツチ族だと思うが、政府によりボストンに留学していたサムエル。フツ族、ツチ族とも大げさではなく墨のように真っ黒。下手に写真撮ろうものなら、背景と溶け込んで顔の輪郭がはっきりせず、目だけが光るという羽目になる。目を光らせないため、ストロボは天井に反射させなければならない。対面していても顔と髪の生え際の境目がわからない。頭のてっぺんがハゲていてもわからない。私たち夫婦と仲が良く、しょっちゅうご飯に招待した。

一度奥さんのメアリーがボストンに来たことがあり、夫婦を食事に招待したが、彼女、エビなんて見たことがない。サムエルはしきりに彼女にエビフライ勧めていた。

サムエルが帰国した後にルワンダの紛争が始まり、彼女から一度国際電話があった。すごい雑音の中、彼女の緊迫した声で、やっとサムエルが死んだ、と聞き取れ、電話は切れた。自分の生命さえ危ない中、彼女は世話になったアジア人に必死の思いで電話をくれたんだろう。サムエルはほんわかとした、いかにも上流階級という感じの青年、サバイバル能力なんかどこにもありそうもなく、あっという間に殺されたんだろうなあ、と彼の死を悼みました。

「ルワンダの涙」という映画がある。2005年の作品だが、俳優だけではなく、虐殺を生き延びた人々がエキストラで出演している。ネットで見つけたこの写真もどこか不自然。血があまり流れていない。おそらくエキストラたちによるものと思われる。撮影当時まだ虐殺当時の血まみれの壁とかが現状保存されており、ものすごく生々しい。生き残った人が死体の役なんて、彼らのどうしても世界に知ってほしいという気持ちがあふれている。血なまぐさいのが苦手な人はともかく、一度は見てほしい。

ちょっと毛色は違うが、ドン・チードル主演の「ホテル・ルワンダ」という作品も見ておきたい。こちらはホテル支配人が逃げてきたフツ族、ツチ族の人々を自分のホテルにかくまうという話。

つなぐ☘ウィッグ

2023年02月27日 | よしなしごと
たいへんいい活動だと思いますので、紹介します。例によってクリックすると拡大します。保存する場合、WEBPファイルとか認識される場合、ファイル名に半角で.jpgをつけ種類を「すべてのファイル」にしてください。

Living While Black, In Japan (アフロアメリカンが日本に住んで)

2023年02月26日 | よしなしごと
日本では警官を見ても怖がることは無い、人の視線に敵意を感じることも無い。

病気になったら

2023年02月08日 | リーフレット
かなり前、病気のとき最低必要な単語と表現というタイトルで公表した記事の改定版となります。


海外で生活するにあたり、最低限の医療システムの知識、語彙、表現は覚えておいたほうが良いでしょう。もちろん病気にならない方がいいのですが。

アメリカの場合公的医療保険(メディケア・メディケイド)は高齢者や低所得者のみが対象、一般の市民はHMO (Health Maintenance Organization)などの民間医療保険に加入することになります。

HMOは民間保険であり、保証条件によっては高額のため、会社の負担額が給与以外の大事な雇用条件となります。HMOに加入すると契約医者の一覧を渡されますので、この中からprimary care doctorを選びます。病気になったらまず、このprimary care doctorの診察をうけ、病状によっては契約の大病院にまわることになります。

イギリスの場合、国民健康保険に似たN.H.S. (National Health Plan)というものがあり、まずこれに加入、primary care doctorに似た G.P. (General Practitioner)の指定を受ける制度。「ゆりかごから墓場まで」の厚い国家制度です。

さて、primary care doctorも G.P. (General Practitioner)も、予約が必要。

I would like to make an appointment with Dr. Smith.
スミス先生と予約を取りたいのですが。

程度で十分。
病院に着いたら受付で、

I have an appointment with Dr. Smith.
スミス先生と診察の予約があります。

と、言いましょう。

医者は多分、

What brought you here?
どうしたのですか?

と、聞いてきます。

これは大変英語らしい表現。だれも好き好んで病院には行きません。「何が貴方をここに連れてきたか?」非常に患者を思いやった表現です。"Why did you come here?"なんて聞く医者はまず、落第。

最低必要な単語と表現

さて、最低必要な用語と表現を以下、まとめておきましょう。

Allergic:アレルギーがある。例えば、"Are you allergic to pyrin medicine?"といったように
Pyrin medicine:ピリン系
Pediatrics:小児科
Surgery:外科
Internal Medicine:内科
Hay fever/Pollen:花粉症
Infection:感染
Antibiotic:抗生物質
Diarrhea:下痢
Paramedic:医療補助者
Prescription drug/over-the-counter drug:処方箋が必要な薬/必要でない薬。鎮痛剤、風邪薬、抗生物質程度はover-the-counter drugとして求めることもできます。

I have a headache.:頭が痛い。
I have a toothache.:歯が痛い。
I have a stomachache.:胃が痛い。
I have a fever.:熱があります。
I have a cough.:咳がでる。
I have vomited.:もどしました。
I feel nauseous.:吐き気がします。

会話実例

Doctor: What brought you here?
どうなさいましたか?

Patient: I think I've got a cold.
かぜをひいたようです。

Doctor: What symptoms do you have?
症状は?

Patient:
I have a runny nose.
鼻水がとまりません。

My nose is stopped up.
鼻がつまります。

I cannot stop coughing.
咳がとまりません。

When I cough my throat hurts.
せきが出るたびに喉がひりひりします。

I cough up yellow phlegm(フレム).
せきをすると、たんが出ます。

I have a sore throat, and my joints ache.
喉は痛いし、関節も痛みます。

My throat is swollen, and I have trouble swallowing.
喉がはれて、食事が通りにくいのですが。

I have a throbbing headache.
頭がズキンズキンします。

I feel dizzy.
くらくらします。

I have chills.
寒気がします。

Doctor: Do you have a fever?
熱はありますか?

Patient: I took my temperature just before I left, and it was ninety-nine point five degree Fahrenheit.
出がけに測りましたら、華氏99度5分(摂氏37度5分)ありました。

Doctor: Have you vomited?
吐いたりすることはありませんか?

Patient: This morning I vomited again.
今朝ももどしてしまいました。

Doctor: It is a typical cold. Have a good rest today and stay in bed. I will prescribe some medicine for four or five days.
典型的な風邪の症状です。今日一日、大事をとって寝ていなさい。薬を4~5日分処方しておきます。

持っていたほうが安心

ここで紹介したのは、最低限の知識、用語、言い方に過ぎません。これだけでもある程度訳には立ちますが、やはり病気のとき、言いたいことが通じないのは心細いもの。日本人や、日本語のわかるお医者さんなど大都会ならともかく、簡単に見つかるものではありません。同じおなかが痛いにしても、何処のあたりが痛いのか、差し込むような痛さなのか、それとも重苦しい感じか、など正確にお医者に伝えなければなりません。そこで、手元にあると便利な本の代表格がジャパンタイムズ社の「外国で病気になったときあなたを救う本」ですね。他にもいろいろあるとは思います。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

欧米文化の基礎知識としての教会歴

2023年01月31日 | リーフレット
クリスマスやハロウィーン、イースターほど派手ではないにせよ、大切なキリスト教の諸行事。欧米文化を理解するための基礎知識。「アメリカの祝日、イギリスの祝日」とペアでお読み下さい。(1月31日、灰の水曜日(Ash Wednesday)追加しました。)


・11月30日に一番近い日曜日からクリスマスまで: 
待降節(たいこうせつ:Advent [アドヴェント])、または降臨節

クリスマス、つまりイエス・キリストの降誕を待ち望む期間のこと。中世ではこの日を以て一年の始まりとしました。受難節が「忍び待つ」時期であるとすれば、待降節は「待ち望む」期間。もう幾つ寝ればお正月。

・12月25日: クリスマス (Christmas Day)

イエス・キリストの誕生日。語源的には「キリストのミサ」(Christ + Mass)。彼が馬小屋で生まれ、飼い葉おけに寝かされたというのは、結構よく知られたおはなし。ナザレ人とされるイエス・キリストがなぜ遠くはなれたベツレヘム(イスラエル北部のナザレから中部のベツレヘムまでは直線距離で約100キロ)で、しかも馬小屋で生まれたかというと、別に両親が極貧だったというわけではありません。当時イスラエルはローマ帝国の支配下。ローマ皇帝の命令による人口調査で全ての人々が故郷に帰ることとなり、父ヨセフの故郷ベツレヘムに戻ったのですが、民族大移動みたいなもので宿は超満員、やむを得ずという次第。アメリカでは独立記念日(7月4日)とクリスマスには観光施設を含むすべての店がお休み。ただしイスラム人街や中華街はこの限りにあらず。またホテルは営業していますが、飲食店は開いていない場合がありますので、要注意。

さて、何故クリスマス・イブといって前夜から祝うかと言うと、中世から近世にかけて日没から日没までを1日と数えたことの名残だそうです。

クリスマス・ツリーをクリスマスに飾る風習が最初に記録されたのは1419年、ドイツのフライブルクという町で。パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾ったのが最初といわれています。ツリーですが、通常待降節の最初の日から次に述べる公現日まで飾ります。注連飾りという、あとがつかえている日本とはわけが違います。ツリーには常緑の針葉樹(主に幼木)が使われます。日本ではモミが主で、ほかエゾマツ・トドマツが用いられます。常緑樹が使われるのは、冬の間も緑を保つので強い生命力の象徴とされたためと、実際問題として一月以上枯れてはこまるから。

・1月6日: 公現日(祭) (Epiphany [エピファニー])

さて、イエス・キリストが誕生したのとほぼ同時、東方(場所不明)の博士(賢者とか、占星術師という意味)達が星によりその誕生を知り、ほぼ2週間かけてベツレヘムに到着、イエスと会う。イエスが初めて公の場に姿をあらわした最初ということで「公現」と名付けられました。(マタイによる福音書 2章1節より-)

イエスの誕生やこの面会シーンの彫刻や絵のことを特にNativity [ネイティヴィティ]と呼びます。多くの場合東方の博士たちと羊飼い達が一緒に描かれていますが、羊飼い達が密かにイエスにあったのはもっと前。(ルカによる福音書 2章8節より)身分卑しき羊飼いですので、公現日を博士たちに譲りはしたものの、実際の一番乗りは彼らだというとことがいいですね。羊飼い達にも栄誉の一端をという計らいがネイティヴィティにはあるみたいです。

・2月14日: ヴァレンタインデー (St. Valentine's Day)

カトリックの聖人ヴァレンティヌスの誕生日とされています。聖ヴァレンティヌスは3世紀の人、恋人達の守護聖人。その理由は当時、ローマ皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれて兵士たちの結婚を禁止していたのに、ヴァレンティヌスはこの命令に背いて恋人たちの結婚式をとり執り行ったために捉えられ処刑されたことによります。 欧米ではヴァレンタインデーは日本とは違い、女性から男性へのみではありません。この日は町中ネクタイ姿で花束をもった男性で埋めつくされます。3月14日のホワイト・デーは日本だけのもの。

・復活日の46日前から復活日前日まで(おおよそ2月中旬の水曜日から4月上旬の土曜日): 受難節 (Lent)

現在の暦と当時の暦のズレか、復活日の日が固定されていないことから、関連する行事はすべて日が固定されていません。イエス・キリストの十字架刑(受難)を覚え、贅沢はつつしみ、祈りの毎日を過ごしましょうと期間。もともとこの期間は軽い断食をしていたらしいです。なお、受難節最初の水曜日を特に「灰の水曜日(Ash Wednesday)」と呼びます。どうもこの日にイエス・キリストの受難を覚え、顔に灰を塗る習慣があったらしい。

・灰の水曜日(Ash Wednesday)

受難節の初日を特にこう呼びます。人間は土から生まれ土に帰る存在にすぎないことを思い起こすため、砂を被ったことに由来するようです。

・復活日の一週間前の日曜日: 棕櫚(しゅろ)の主日 (Palm Sunday)

イエス・キリストがエルサレムに入城した時に群衆がナツメヤシの枝を路に敷き、また手にとって迎えた(ヨハネによる福音書 12章12-15節)ことを記念する日。十字架の死まであとわずか五日。

・復活日の3日前(つまり受難日の前日): 洗足木曜日 (Remission [ゥレミッション] Thursday)

最後の晩餐の席でイエスが弟子達の足を洗った故事から。(ヨハネによる福音書13節1-5)レミッションは緊張の緩和、罪の許しというような意で。時すでにイエスはイスカリオテのユダが自分を裏切っていることを知っており、それでも足を洗った。罪の許し。

・復活日の2日前: 受難日 (Good Friday)

イエスの復活は十字架刑にあってから三日後のはず。クリスマス・イブ同様、当時は日没から日没までが一日。十字架刑が夕刻ですので、数時間後には翌日となったわけです。また、なぜGood Fridayというかですが、キリストが身代わりになって死んでくれたお陰で、我々は救われた、めでたし、めでたし、というところでしょうか。またイエス・キリストが受難に会わなければキリスト教自身誕生しなかったためでもあるようです。

・春分の日以降最初の満月のあとの最初の日曜日(おおよそ3月下旬から4月中旬): 復活日 (Easter)

復活日はキリストの復活を祝う祭日であると同時に春の訪れを祝う日。この日には子ども達や友人にイースターエッグをプレゼント。キリスト生誕前から人々は「大きな力が卵に存在する」と信じて、卵に色や絵を着けて装飾していました。卵は、長い冬の束縛から地球を解放し、新しい希望、新しい生活、繁栄を約束する春の始まりの象徴とされています。「満月のあと~」からも明らかなように当時は太陰暦でした。

・復活日の39日後(おおよそ5月初旬から中旬): 昇天日 (Ascension Day [アセンション ディ])

文字通り、復活したイエス・キリストが再び天に召された日。アセンションはascend(アセンド:上昇する)の名詞形で、上昇とか即位という意味。

・復活日の49日後(おおよそ5月中旬から下旬): 聖霊降臨日 (Pentecost [ペンテコスト])

聖書に、「五旬祭の日が来て、使徒とその他の弟子たちが集まって祈っていると、激しい風のような音が聞こえ、天から炎のような舌が分かれ分かれに現われ、一人一人の上にとどまった。使徒たちは聖霊に満たされ、さまざまな国の言葉で語り始めた」とあるとおり。五旬祭とはユダヤ教の過ぎ越しの祭りから数えて50日(現在の歴では49日)の祭りです。(使徒言行録 2章1節-4節)

・聖霊降臨日の次の日曜日: 三位一体主日 (Trinity [トゥリニティ] Sunday)

キリスト教で、父と子と聖霊が一体(唯一の神)であるとする教理を記念する日。後世に定められたので受難から復活の一連の流れとは関係がありません。

・10月31日: ハロウィン (Halloween)

ハロウィンは、もとはと言えば、古代ケルト人(アイルランド人などの子孫)の秋の収穫感謝祭。古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日と定められ、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、死者の霊にこそっと悪霊がついてきて作物を荒らすと信じられていたようです。ハロウィンには、「Jack-o'-lantern(ジャック・オー・ランタン)」と呼ばれる、カボチャをくり抜いて顔を作った中に蝋燭を立てた提灯が飾られますが、これは死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりするための焚き火に由来するといわれ、お盆の「迎え火」や「送り火」に近いものだそうです。また、仮装した子供たちが「Trick or treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、近所の家からお菓子を貰う由来は、農民が祭り用の食料を貰って歩いたのを真似たものだそうです。
その後キリスト教圏がケルト人を支配するにいたり、懐柔策として10月31日を無理やり11月1日のキリスト教の諸聖人の日『万聖節』の前夜祭として位置づけたことから、普及したみたいです。「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮されHalloweenとなったとか。

・11月第4木曜日: 収穫感謝祭 (Thanksgiving Day)

起源は17世紀の英国清教徒たちによる、大陸移住の時にさかのぼるとされています。彼らが苦境の中にいたときに、インディアンが彼らの生活を助けました(とうもろこしの栽培方法など)。そして、収穫物が与えられたことを感謝するために、インディアンの人たちを招いてお祝いをしたことが、その始まりとされてます。この休日はアメリカ、カナダにしかありません。

さて、こうして勉強してみると欧米人の一年は、一つはアドヴェントからクリスマスをはさんでエピファニーまで、もうひとつはイエス・キリストの受難から復活、昇天までの流れ、これら二つをピークとする波形によって成り立っていることがよくわかります。日本人がお正月とお盆を一年のピークと捉えるように、民族、宗教固有のサイクルというものがある。このことは異文化理解にとって大変重要なことだと思います。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

アメリカの休日、イギリスの休日

2023年01月23日 | リーフレット
欧米文化の基礎知識としての教会歴」とペアでお読みください。

アメリカの祝日

年間約10日あります。独立記念日(7月4日)のように、固定された休日もありますが、King's Day(マルチン・ルーサー・キングの誕生日)のように、本当の誕生日 (traditional) のかわりに近い月曜 (observed) を休みとするfloating holidayも、多くあります。つまり、日本のハッピーマンデーですね。また、King's Dayなどがそうですが、祝日にはキリスト教に関係するものが多く、たとえばイスラム教徒にとっては、何の意味ももちません。彼等は彼等でイスラム歴による大事な祭日があり、ユダヤ教徒も同様。従いまして、最近は彼等の祭日も認めよう、とするのが一般的であり、たとえばKing's Dayに出勤するかわりに彼等の暦での1祭日を休みとする、といった調整がなされています。多民族国家であるアメリカの一断面ともいえます。

・1月1日 New Year's Day

欧米(キリスト教圏)ではクリスマス・シーズンというのはクリスマス・イブから数えて2週間後の1月6日まで、つまり東方の博士たちが長い旅の末ベツレヘムのイエスに会った日までを言いますので、お正月もクリスマス・シーズンの一部でしかありません。さすが1月1日はお休みですが、2日から会社や証券取引所も通常業務に戻ります。

・1月第3月曜日 King's Day

マーチン・ルーサー・キング師の誕生日(本当は1月15日)

有名な演説”I have a dream”(私には夢がある)は
「米国の歴史と民主主義の基本文書」(アメリカンセンター)に数えられています。ケネディやリンカーンの演説などに加え、民間人でこの中に数えられているのはキングとマッカーサーのみです。

・2月14日 ヴァンタインデー(St. Valentine's Day)

カトリックの聖人ヴァレンティヌスの誕生日とされています。聖ヴァレンティヌスは3世紀の人、恋人達の守護聖人。その理由は当時、ローマ皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれて兵士たちの結婚を禁止していたのに、ヴァレンティヌスはこの命令に背いて恋人たちの結婚式をとり執り行ったために捉えられ処刑されたことによります。 欧米ではヴァレンタインデーは日本とは違い、女性から男性へのみではありません。この日は町中ネクタイ姿で花束をもった男性で埋めつくされます。3月14日のホワイト・デーは日本だけのもの。

・2月第3月曜日 Presidents Day

合衆国1代大統領であるジョージ・ワシントンの誕生日2月22日と、南北戦争中の大統領アブラハム・リンカーンの誕生日2月12日が一緒になったもの。

・春分の日以降最初の満月のあとの最初の日曜日 復活祭(Easter)

祝日ではありませんが、大切なお祭り。復活祭はキリストの復活を祝う祭日であると同時に春の訪れを祝う日。ユダヤ教の過ぎ越しの日(エジプトよりの解放を祝う日)が起源かと思われますが、こちらは満月のある月の14日であるのに対し、ユダヤ教への対抗意識からか、このように複雑に定めました。

・5月最終月曜日 Memorial Day

もともとは南北戦争の戦死者を弔うためだったのが、あらゆる戦争で亡くなった人々を弔うものとなり、さらに亡くなった人全てを弔う日となりました。

・7月4日 Independence Day

1776年7月4日の米国独立を記念する日です。通称、July 4th(ジュライ フォース)または4th of July(フォース オブ ジュライ)。この日はパレードや花火でおおいに盛り上がります。アメリカの誇り。映画などにもよく登場します。

・9月第1月曜日 Labor Day

ヨーロッパのMay Dayに当たります。もともと労働組合の祝賀であった「夏の最後を祝うお祭り」からきているので、労働組合の集会や行進もありますが、むしろ働く人のレクリエーションの日で、ピクニックやスポーツなどで楽しく過ごすのが普通です。多くの子供たちにとっては夏休み最後の休日で, 翌日から新学期が始まります。

・10月第2月曜日 Columbus Day

1492年10月12日にイタリア人探険家クリストファー・コロンブスが、アメリカ大陸(実はサンサルバトル島)を発見したことを記念。

・10月31日 ハロウィン(Halloween)

ハロウィンは、もとはと言えば、古代ケルト人(アイルランド人などの子孫)の秋の収穫感謝祭。古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日と定められ、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、死者の霊にこそっと悪霊がついてきて作物を荒らすと信じられていたようです。ハロウィンには、「Jack-o'-lantern(ジャック・オー・ランタン)」と呼ばれる、カボチャをくり抜いて顔を作った中に蝋燭を立てた提灯が飾られますが、これは死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりするための焚き火に由来するといわれ、お盆の「迎え火」や「送り火」に近いものだそうです。また、仮装した子供たちが「Trick or treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、近所の家からお菓子を貰う由来は、農民が祭り用の食料を貰って歩いたのを真似たものだそうです。その後キリスト教圏がケルト人を支配するにいたり、懐柔策として10月31日を無理やり11月1日のキリスト教の諸聖人の日『万聖節』の前夜祭として位置づけたことから、普及したみたいです。「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮されHalloweenとなったとか。

・11月11日 Veteran's Day

1918年11月11日に第1次世界大戦が終戦を迎え、大戦で兵役を務めた人々に敬意を表すため、11月11日を休戦記念日としたのが始まり。現在では合衆国が参戦した全ての戦争の退役軍人を慰労する日。

・11月第4木曜日 Thanksgiving Day

収穫感謝祭。17世紀の英国清教徒たちによる、大陸移住の時にさかのぼるとされています。彼らが苦境の中にいたときに、インディアンが彼らの生活を助けました(とうもろこしの栽培方法など)。そして、収穫物が与えられたことを感謝するために、インディアンの人たちを招いてお祝いをしたことが、その始まりとされてます。

・12月25日 Christmas Day

イエス・キリストの生誕を祝う日。アメリカでは独立記念日(7月4日)とクリスマスには観光施設を含むすべての店がお休み。ただしイスラム人街や中華街はこの限りにあらず。またホテルは営業していますが、飲食店は開いていない場合がありますので、要注意。何故クリスマス・イブといって前夜から祝うかと言うと、中世から近世にかけて日没から日没までを1日と数えたことの名残だそうです。
欧米ではクリスマスの飾りつけは通常12月の初め(11月30日の「聖アンデレの日」に最も近い日曜日からクリスマス・イブまでの約4週間、最も早い年で11月27日、遅い年でも12月3日)から1月6日までとなります。日本のようにクリスマスが済んだらすぐ、片付ける、ということはありません。1月6日はクリスマス・イブよりちょうど2週間、イエス・キリストが生まれたのを知った博士達(別段博士号を持っているかとか、そういう意味じゃあなくて、当時の「知識人」のこと)がベツレヘムに到着するまで結構長い距離を旅し、2週間後にやっと会えた、そのことを記念するために1月6日という日が定められています。教会ではこの日を公現日(エピファニー)と呼びます。

ハロウィンからThanksgiving Day、クリスマスとつづく3ヶ月間はデパートやショッピングセンターの稼ぎ時です。Halloween saleからThanks Giving sale、Christmas saleへと切れ目なく続きます。


イギリスの祝日

アメリカよりさらに不規則。祝日が日曜日の場合は、月曜が振替休日となります。

・1月1日 New Year's Day

・3月中旬 Mothering Sunday

この日に英国では贈り物を持って両親を訪ねる古い風習があります。

・3月下旬~4月 Good Friday, Easter Monday

Good Fridayは復活祭の前の金曜日でキリストのはりつけを記念する教会の祭日です。

・5月第1月曜 May Day
・5月最終月曜 Spring Holiday
・8月最終月曜 Late Summer Holiday
・12月25日 Christmas Day
・12月26日 Boxing Day

クリスマスの贈り物の日。昔から英国や英連邦の一部で、この日郵便配達夫・ごみ掃除人夫・使用人などに Christmas box を与える慣習があった、その名残です。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。



受け身(受動態)の使い方

2023年01月14日 | リーフレット
元記事は注意すべき受動態の使い方ですが、さらに改定されています。

受動態はちょっと注意が必要です。日本人に多い誤った使い方の例。

(誤)I was stolen my purse.
(正)My purse was stolen.
財布を盗まれた。

間違っているかどうか、能動態に戻してみると、はっきりします。

I was stolen my purse.
の場合、
Somebody stole me.
ぐらいにしかならず、my purseは行き場を失ってしまいます。もし、stealという動詞が目的語を二つとる動詞、つまり
Somebody stole me my purse.
が正しければこの例も正しいことになりますが、残念ながらstealは目的語を一つしかとりません。

一方、
My purse was stolen.
の場合は、能動態に戻すと
Somebody stole my purse.
と、なり英語として成立します。

さあ、次の場合はどうでしょうか?

I was told a story.

一見先ほどの
I was stolen my purse.
に大変似ており、誤りの様な気もしますが、tellは目的語を二つとるところが違います。能動態に戻すと、
Somebody stole me a story.
となりますので、この
I was told a story
は正しい文書。ちょっとややこしいですが、
A story was told me.
も正しい文章です。

このように、ちょっと怪しいと思ったら、能動態に戻してみることをおすすめします。

さて、もう一つ陥りやすい誤りの例。

(誤)I am very exciting.
(正)I am very excited.
私はエキサイトしています。

もともと他動詞であるため、自分のことを言うには、通常受動態にするケースをいくつか挙げてみましょう。

I am very pleased.
私は大変嬉しい。

I am so relieved to hear that.
それを聞いて、ほっとしました。

I am so frustrated.
=
It is so frustrating.
まったくいらいらする。

I am bored.
I've got bored.
=
It is so boring.
つまんない。

感情を表現する動詞にはこのような使い方をするのが多いようです。特によく目立つ間違いが、

I am interesting in this position.
このポジションには興味があります。

正しくは、
I am interested in this position.
または
This position is very interesting.

となります。

ここで一番注意しなければならないことは「受動態をむやみに使わない」ということ。論文などで受動態を使うことはほとんど禁じ手です。やはり受動態は能動態よりあいまいだと見なされており、主語をはっきりする必要のある論文などで忌諱される理由です。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

電話のかけかた・電話の受け方

2023年01月05日 | リーフレット
元記事は同タイトルの電話のかけかた・電話の受けかた。リーフレット様に編集しました。


電話での会話はだれでも何となく苦手なものです。やはり相手が見えないので、相手の表情や身振りからの推察ができません(どれだけこれが役に立っていることか)。音声とその調子のみが、頼りです。音声も受話器を通すとある種の特徴が失われるため、聞き取りにくくなります。

まず、電話がかかってきて、「だれか取って!」は

Answer the phone please!
だれか電話とって!

自分が取れるなら、

I will get it.
取るよー

スミスさんのお宅ですか?は
Is this the Smith residence(ゥレズィデンス)?

何々会社ですか?も同様。ただ、私は
Am I calling the Smith residence?
を、好んで使いました。

これに対する答えは

Yes, it is.
はい、そうです。

または、

No, I am afraid you've got the wrong number.
いいえ、番号をお間違えじゃないでしょうか。

など、など。

「ジョン・ウィリアムス氏をお願いします」は、

Would you connect me with Mr. John Williams?
と、私は習いました。でも、実際使ったことは数度しかありません。渡米したての頃だけですね。このように切り出すと、どうも相手のリスポンスが一瞬遅れるようで……どうもネイティブにとっては「大変恐縮ではございますが、ジョン・ウィリアムス氏におつなげいただけますか?」のように聞こえるようです(笑)

May I talk (speak) to Mr. John Williams?

くらいが丁度いいですが、大変親しい同士なら"John please."でも結構です。

あなたがジョン・ウィリアムス氏の場合は、

Speaking.
This is John speaking.
または、
This is he.
(いずれも)私です。

それ以外はまず、相手はだれか、確認してください。というのも欧米では「○○と申しますが、△△さんいらっしゃいますか?」などのようにまず自分から名乗ることはほとんどありません。いきなり「△△さんいらっしゃいますか?」です。だから相手の確認は大変大事です。

May I say who is calling?
May I ask you who is calling?
Who is calling?
くだけた場合は
Who is this?
(いずれも)どちらさまですか?

ジョン・ウィリアムス氏がつかまる場合は、

Hold the line, please.
お待ちください。

ジョン・ウィリアムス氏がちょっと席をはずしていて、すぐ戻る場合は、

He will be back in any minute. Would you like to hold?
彼はすぐ、戻ります。そのままお待ちになりますか?

ほかの電話に出ているときは、

He is on another line right now. Would you like to hold?
ほかの電話に出ています。お待ちになりますか?

いなくて、伝言を受けようとする場合は、

He is not in the office right now. Would you like to leave a message?
または、
He is not here. Can I take a message?
(いずれも)彼は不在です。伝言をお預かりしましょうか?

など、など。

もし、聞き取れない場合は?

Would you say it again?
Would you repeat it again?
Excuse me?
(いずれも)もう一度おっしゃってください。

この場合のExcuse me?は語尾を上げるのを忘れないように。

伝言を受ける場合、必ずスペリングを確認してください。ちゃんと聞き取れていない場合もありますし、適当にスペルすると、別人だったりします。

How do I spell your name?
綴りを教えていただけますか?

で、十分です。

受話器を取るはpick up the handsetで、受話器を降ろすはhang up (the handset)です。まぎらわしいので注意。また、留守番電話はanswering machineといいます。

さて、"Who is this?"や"This is he."のように、「そちら」も「こちら」も同じくthisを用います。これはどうも、受話器を通して聞こえる声は自分のすぐ近くに感じる、そのことへの配慮のようです。ただし砕けきった場合はこの限りにあらず。

さて、一番大事なことです、挨拶なんかもそうですが、こういった決まりきった表現の場合、自分のパターンを作って徹底反復、暗記することです。実際に管理人が携わっていたアメリカの職業訓練学校でも、受付嬢の訓練には、英語が第1言語であるなしにかかわらず、徹底して覚えこませていました。暗記した方が楽です、それでなくても電話での会話は大変、問答無用で暗記していれば余計なことに頭を使わずに済みます。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

英語の文型のおはなし

2023年01月03日 | リーフレット
元記事は英語の文型のまとめ - 文型ごとの主な動詞。リーフレット用に編集しました。


文型ごとの主な動詞を紹介しましてみましょう。あとで述べるように、第2文型、第5文型をとる動詞はわずか。太字にしておきました。「例外を覚えてしまう」のが英語上達のコツです。

第1文型: S + V(主語+動詞)

第1文型は英語の基本の基である主語と動詞のみで構成されています。英語の原形ですね。また、第1文型の動詞は自動詞と呼ばれていますよね。intransitive verb、略してvi、指示対象(対象語)として名詞句を特に必要としない動詞のことです。

He slipped down. とか、I will go.

例えば、I will go はこれだけで、完結しています。完璧な英語です。

I will go there.
I will go to school.
としたほうが、明確ですが、there(副詞)とかto school(副詞句)は、絶対必要なものではない。そもそも副次的なものだから、副詞とか、副詞句と呼ぶわけですから。

第2文型: S + V + C(主語+動詞+補語)

This book is five dollars.
なんたってbe動詞!
He became sick.
She looks very busy.
He got angry.
That sounds terrific. [テゥリフィック]
(それは素晴らしく聞こえる=素晴らしい)
He appeared well. 
(彼は調子が良さそうだった)
The tree grew [グゥルー] thin. 
(その木はやせこけた:grewはgrowの過去形)
This eraser smells nice. 
(この消しゴムはすてきな匂いがします。)
This chicken tastes too spicy [スパイスィー].
(このチキンは辛すぎます)


どの例をとってみても「本」≒「5ドル」、「彼」≒「病気」、「彼女」≒「忙しい」であることが理解できるでしょう。この場合の動詞(通常自動詞、略語はv.i.)は主語と補語の関係を定義しているものといえます。

ところで、be動詞を研究社の大英和辞典で引いてみますと、-vi. 1 存在する、ある (exist);生存する (live):、が最初に来ています。

デカルトの有名な「我思う、故に我あり」は、I think. Therefore I am.ですし、20世紀の神学者であり哲学者であるポール・ティリッヒは神を「存在の根拠」と定義し、ground of beingと英語で表現しました。そして、たとえばhuman beingとすると、それは人間としての存在、または人間であることとなります。

Be動詞は基本動詞であり、基本的であるがゆえに、根源的、非常に意味深遠なところがあります。

God is.
神は存在する。

Here I am.
かくて今日の私に至りました。

英米人はBe動詞に多くのことを、語らせます。

第3文型: S + V + O(主語+動詞+目的語)

第3文型の動詞は一般に他動詞、transitive verb、略してvt、つまり、指示対象(対象語)として名詞句を必要とする動詞のことです。完全他動詞とも呼びますが、その辺の細かいことはいいでしょう。

いくつかパターンを列記。

I keep a diary every day.
(私は毎日日記をつけます。)

I like playing tennis.
(私はテニスをするのが好きだ。)

この~ingはたいていの場合、to不定詞に置き換えられますね。
I like to play tennis.

I don't know what to do.
(どうしたらよいか、わからない。)

I hear that he is in Tokyo now.
(彼は東京にいるらしい。)

第4文型: S + V + O + O(主語+動詞+目的語+目的語)

いわゆる、~に、~を です。

I gave John a book.
John showed Mary a letter.
Please write me a letter.
My aunt bought me a dictionary.
She made her daughter a new dress.
(彼女は娘に新しいドレスを作った。この場合のmakeはいわゆる使役動詞ではありません。)
My husband always cooks me a breakfast.
Mary asked John a favor.

第5文型: S + V + O + C(主語+動詞+目的語+補語)

「him」≒「honest man」、補語は目的語の状態を説明していると考えればいいでしょう。だから「補語」なのです。

I think him (to be) an honest man. 
(彼は正直な人だと思う)
I found him (to be) a good husband. 
(彼はいい亭主だとわかった)
You make me very mad. 
(貴方は私を怒らせる=頭にくる)
I will have somebody take care of your bags.
(誰かに貴方のカバンの面倒を見させる=誰かに貴方のカバンを預けよう)
Keep your hands clean. 
(手を清潔にしておきなさい)
I believe him (to be) a honest man. 
(彼が正直者だと信じている)
Mary named the dog Poppy. 
(メアリーは犬をパピーと名付けた)
They elected him chairperson. 
(彼らは彼を議長に選んだ)
Don't leave the light on. 
(灯りをつけたままにしないで下さい)


第1文型、第3文型に比べて、第4文型の動詞は多くはないし、第2、第5文型の動詞は上に掲げたのがほとんど。丸暗記できる程度ですので、覚ええて「補語」とさよならしましょう。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

江戸川台今昔物語(千葉県流山市)

2022年12月21日 | リーフレット
江戸川台(千葉県流山市)は1960年代に千葉県住宅協会により開発された住宅地でかつては「狐の野」、「兎の村」、「県北のチベット」とも称された場所ですが、古くより人は住んでいたらしく、古墳公園という公園があるくらいです。また貝塚もいくつか発見されています。大昔は海だったんですね。

写真はタレントの大島麻衣が通っていた流山北高校への通学路(江戸川台駅が最寄駅)です。通学路の両側は畑、畑。高台のため稲はあまり生育しません。彼女の在学当時はのどかに拡がる江戸川河川敷に囲まれており、環境抜群でしたが、15年前に江戸川沿いの松田野田有料道路が無料化されて、県道5号線になってから状況が一変しました。もともと休耕地、田んぼであった江戸川河川敷への、市の積極的な企業誘致政策と、都心からの交通の利便性が伴い、大和ハウスなどの企業が進出してきます。

坂を下りきったところが流山北高校(写真左手)で、かっての江戸川河川敷に建ち並ぶDPLやアルファリンクなどの物流センター郡に囲まれています。物流センターはまだまだ増殖中です。東武アーバンパークライン(東武野田線)はほぼ江戸川に沿って走っていますが、松戸から運河駅(江戸川台の一つ大宮寄りの駅)までずらっと物流センターが立ち並びます。

運河駅以北はもうキッコーマンのテリトリー、江戸川沿いに梅郷駅、野田市駅まで延々とキッコーマンの工場が並びます。東武野田線はもともと野田町駅(現・野田市駅)から柏駅まで醤油を運ぶ貨物輸送のために建設されたもので、我々は梅郷駅、野田市駅あたりをキッコーマン城下町と言っています。ついでながら同じ野田市にあるキノエネ醤油はまわりをキッコーマンの工場に囲まれた反骨の醤油メーカーです。

先ほどの通学路、右手の坂を上ると愛宕神社や円頓寺(えんとんじ)があります。

神社手前左側にある碑。碑文は「征清軍馬觀世音 明治弐七年九月一日徴発」と読めます。日本の歴史からするとほんの最近の出来事。


愛宕神社の右手には真言宗豊山派円頓寺(えんとんじ)と中野久木自治会館が並んでいます。碑によると、円頓寺はもともと地域の集会場としての使い方が多かったらしく、再建の時に集会場と宗教施設を分けたようです。

通学路の坂を下ると直進部分はやや狭くなり、産業道路をまたいで流山北高校となります。信号はなく、横断歩道のみ。大きく右に曲がるように脇道があり、以前は普通に車が通っていました。使われなくなった今は少し荒れています。


脇道の先を反対側から撮った写真。古い道と産業道路が並行して走ってます。産業道路も以前はスーパー農道のようなものでした。物流センター群はこの産業道路と県道5号線に挟まれて南北に伸びています。新旧対照の象徴的写真です。

松戸から江戸川をさかのぼると、東岸は運河駅あたりまでずっと流通センターが並び、運河駅以降はずっとキッコーマンの工場が並びます。




それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

変態的SOHOの文具たち。

2022年12月12日 | よしなしごと


下敷きはA2サイズカッターマットとかなり大きめ、真ん中は60センチカッティング定規、上段右から大型カッターナイフ、普通のカッターナイフ、ミシン目カッター、一枚切りカッター、円刄カッター、切り出しナイフ、段ボールカッター、

下段右からデジタルノギス、金尺、BOSHレーザ距離計、BOSHレーザー水平器。BOSHレザー距離計はこれが2代目、超、超便利。

円刄カッターは布など切るのに最適、50センチ超えのカッテイング定規は文具店で見つけるのは困難ですが、A1サイズの紙を扱うのには60センチ以上は必須です。

陶器のパテ継ぎ

2022年12月10日 | リーフレット
美術品の金継ぎとかそういう高尚なものではなく、普段使う陶器の修理と心得てください。電子レンジでの加熱は対応しています。

使うのはエポキシパテと、車用のタッチアップペイント。タッチアップペイントはともかく色数が豊富です。陶器は光沢があるので、アクリル塗料や水性塗料で探すのは大変です。またもともと太陽光に晒される車のボディ用ですので、耐光性、耐熱性があります。少量ですので、余っても処理に困ることもありません。

また、また、エポキシパテは硬化すると金属並みの硬さになります。

まず陶器のかけている部分を丁寧に掃除します。水分厳禁ですので、洗ったらよく乾かすこと。

続いてエポキシパテですが、白黒2種類の粘土状の成分で成り立っています。その二つをよく混ぜ合わせます。まぜあわせると灰色になりますが、同時にどんどん硬化が進みますので、手早く陶器の欠損部分に盛り付け、成形します。

そうはいっても、うまく成形が終わる前に硬化してしまうこともあります。その場合は完全硬化を待ってカッターナイフ、切り出しナイフ、肥後守?、やすりなどで削って成形します。

成形が終わったら、タッチアップペイントで色付けして、終わり。

二つとも、修理後一年以上普段通りレンジで加熱したり、食洗器で洗ったりを繰り返していますが、まったく問題ありません。タッチアップペイントは色落ちしないものですね。





それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。

キリスト教、超、超入門

2022年11月16日 | リーフレット
文字通り、超、超入門です。

宗教とは(そもそも論)

経験的・合理的に理解し制御(せいぎょ)することのできないような現象や存在に対し,積極的な意味と価値を与えようとする信念・行動・制度の体系のことだそうです。小難しい(こむずかしい)ですね。まあ、そういうことにしておきましょう。

キリスト教とは

ナザレ(イスラエルの一地方)生まれのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教です。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じます。たいていの宗派では「父なる神」と「その子キリスト」と「聖霊」を唯一の神と考えます。これを三位一体(さんみいったい)と言います。合体モノ、変身ヒーローみたいですが、一神教という性格から当然の帰結とも言えますね。

一神教(いっしんきょう)と多神教(たしんきょう)

一神教は世界に神は一つであると考え、その神を礼拝する宗教のことです。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など。一神教でも、実際には様々な超存在を認めていることが多いようです。キリスト教では、天使や聖人など、イスラム教でも天使やジンなどが信仰の対象となり、唯一神(ゆいいつしん)よりはランクは下ですが、人々に御利益をもたらす存在として認知され、多神教における神と同様の機能を負っていることがあります。

一方多神教は神や超越者(信仰、儀礼、畏怖(いふ)等の対象)が多数存在する宗教で、具体的に言うと日本の神道(ただし汎神教とされることもあります)、インドのヒンドゥー教などが現存する代表例です。古代ギリシャ・古代ローマの神々もこの仲間です。仏教もこの仲間とされることがあります。
ついでに汎神論にも触れておきましょう。汎神論とは全ての物体や概念・法則が神性を持つ、あるいは神そのものであるという宗教観・哲学観。万有神論とも言います。またアニミズム(animism)は生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方で、2つの差は宿るものが霊であるのか神性であるのかの違いです。

一神教、多神教。結構その差は微妙

さて、一神教といえども、例えばキリスト教において天使や聖人を認めたりすることから、どこか多神教の要素を持っていますし、また同じキリスト教において十字架やマリア像に神性を感じたり、ほとんどの宗教における神理解は、一神教・多神教を問わず汎神論的、アニミズム的要素を含んでいると思われます。もともと多神教である神道ですが、神といっても死ぬこともあれば死体も腐敗するし、結構人間との差異が微妙ですし、木々さえ霊が宿るし、深山幽谷は神々しいといった具合。ようするに分類上の都合で一神教といったり多神教といったり、汎神論といったりアニミズムと言ったりしますが、実際はその差は微妙というか、かなり重複しあうと考えた方が良さそうですね。

聖書とは?

キリスト教の最も大切な宗教文書です。一口に聖書と言っても実は旧約聖書と新約聖書に区分されます。イエス・キリストが生まれる前にあった書物群を旧約、生誕後に書かれた書物や日記をまとめたものを新約といいます。「神の御言葉が詰まったもの」。キリスト教にとっては新約聖書、旧約聖書ともに正典(一番大事な書物)、ユダヤ教にとっては旧約聖書のみが正典です。イスラム教にとっては新約聖書、旧約聖書ともに経典(正典の次に大事な書物)で、旧約聖書のことを「完全無欠」とたたえますが、新約聖書に関しては誤りが多いものとみし(イエスは神の子ではなく、モハメッドに先立つ偉大な預言者という見方をします)、コーランの記述を優先します。世界で最も多くの言語に翻訳され、もっとも多く印刷された書物と言われます。

世界におけるキリスト教

世界中でキリスト教信者は20億人、イスラム教が16億人、仏教が4億人程度とされています。グーンベルグが最初に印刷したのは、ドイツ語の聖書でした。印刷技術の普及によってキリスト教は特にヨーロッパに広がっていきます。英語も、ドイツ語もフランス語も、聖書の翻訳によって成立していくので、ある意味ではヨーロッパの文化そのものがキリスト教という側面さえあります。

日本におけるキリスト教

日本のキリスト教信者は1パーセント未満とされています。ただ、シンパを含めると5パーセントを超すという考え方もあります。また、キリスト教系の学校が多く文化的影響力はかなり強いようです。
そして、クリスマスとイースター。イエス・キリストの生誕と復活を祝うキリスト教の大事な行事です。ハロウィーンは起源的にはお盆に近いものです。もともと子供たちのための仮装だったのにね。

日本でキリスト教を信じるということ。

大正・昭和期のキリスト教社会運動家、社会改良家で労働運動、生活協同組合運動のパイオニアである賀川豊彦は「仏式で葬ろうが、キリスト教式で葬ろうが、天国への道は一つである」、と話しております。だれも天国から戻ってきた人はいませんので、詳細は不明ですが、多分仏教徒もキリスト教徒も一緒に平和に暮らしているんではないでしょうか。このようなおおらかな宗教観っていいですね。実際明治期のキリスト教徒は父なる神と天皇を同時に崇拝し、矛盾を感じなかった人も多いと聞きます。一方天皇崇拝を拒否し、第2次世界大戦中に激しい迫害にあっても信仰を捨てなかった人たちがいることも、忘れてはいけない事実です。
一つ言えることはキリスト教に触れるということは島国を飛び出して世界(ちょっとアメリカやヨーロッパに偏りはしますが)に触れるということでもあります。

どうやってキリスト教に触れるか?

いきなり聖書を買って読む、というのもありかなあ、とは思いますが、2,000頁を超える分厚いもの。勇気と根気が必要です。
キリスト教の礼拝では必ずと言っていいほど、聖書の1、2か所を取り上げ、その解説(解き明かし)をします。それをきっかけとして聖書を開いてみるのをお勧めします。

キリスト教の礼拝とは?

以下はプロテスタントの場合です。礼拝は讃美歌数曲、お祈り、聖書の朗読、牧師先生による聖書の解き明し(説教、あるいはメッセージと呼びます)、などで構成され、短いもので30分、長いもので1時間を超します。
礼拝はオープンで、キリスト教を信じている人、信じてない人、だれでも参加できますが、月1回(たいてい第1日曜)礼拝の中に聖餐式(せいさんしき)という、イエス・キリストが処刑される前日に弟子たちと夕食を共にしたことを記念する儀式がありますが、これだけは信者でないと参加できません。儀式が終わるまで席でお待ちいただくことになります。

カトリックの礼拝

むかし、むかし、いろいろありまして、キリスト教はカトリックとプロテスタントに分かれました。当時のキリスト教の在り方に反発し、袂(たもと)を分かったのがプロテスタント、残ったのがカトリックです。カトリックの場合、礼拝とは言わず、ミサと言います。司祭(プロテスタントで言う牧師)のお話は、説教というより短いメッセージ、感話で数分程度です。ミサは聖歌(プロテスタントで言う讃美歌)、メッセージ、様々な儀式で成り立っていて、非常に厳かな感じがいたします。その分やや閉鎖的(カトリックの方、ごめんなさい)ですので、初めて出席される方は教会の方に相談なさることをお勧めします。




よくわかる銀座地図

2022年11月04日 | リーフレット
右から1丁目(紫)、2丁目(草色)、3丁目(ピンク)、4丁目(萌黄色)、晴海通りをはさんで、5丁目(ブルー)、6丁目(黄色)、7丁目(肌色)です。

https://www.ginza.jp/
というサイトに以前はこの地図へのリンクが表示されていましたが、今はないようです。ただし、

http://www.ginza.jp/wp-content/uploads/ginza_MetroMap2020.pdf

で鮮明な画像(PDF)が入手可能です。

またこの地図は2020年東京マラソン用に作られたもので、以降は作られていないようです。

この地図は町名、番地は大変わかりやすいのですが、どの出口がどの路線の出口なのかまではわかりません。大まかに言えば西銀座通り(外堀通り)に沿って走っているのが丸ノ内線、晴海通りに沿って走っているのが日比谷線、銀座柳通りに沿って走っているのが有楽町線、中央通り(銀座通り)に沿って走っているのが銀座線です。A番台が銀座線関係の出口、B番台が日比谷線関係の出口、C番台が丸ノ内線関係の出口、そして数字だけなのが有楽町線関係の出口です。また丸ノ内線、日比谷線、銀座線はお互い連絡通路でつながっていますが、有楽町線はちょっと仲間はずれです(行けないこともない)。

それぞれの画像はクリックすると拡大表示します。また、右クリック、「名前を付けて画像を保存」を選びます。JPEGファイルと認識されない場合は、ファイル名の後ろに「.jpg」を付け、ファイルの種類を「すべてのファイル」として保存します。A4両面で印刷、内三つ折りでご利用ください。タイトルがある方が表です。