気まぐれ更新のブログ

鉄は「温故知新」をモットーに古いものから新しいものまでいけます。でも特には旧型国電や機関車ものです。

PS11など。

2014-01-25 23:38:02 | 鉄道模型

Photo

277

仙石線Aタイプ様よりPS11の話があったので、論より証拠ではありませんが写真を見ていたいた方がお分かりいただけると思いましてコメントではなく写真つき記事にて失礼いたします。

PS11というパンタグラフですが、上記2枚の写真のとおりの、上下の枠の補強材がX字に入っているものです。戦前型電気機関車やEF5861なども搭載しているPS14に似ています。PS11は戦前型の電車に搭載されておりました。PS13はロクサン型から登場したパンタグラフで、PS11よりも若干新しいです。但し戦前型でも後でPS13に換装された車両もあります。仙石線のクモハ54はPS13になっていたようです。本山支線に最後まで残っていたクモハ42に至ってはPS11→PS13→PS16と換装されました。逆に1枚目の写真のクモニ13ですが、PS13が本来だと思ったのですがPS11になっております。豊橋区に80系になる前にいた戦前型に仕様を合わせたのかもしれません。

61

PS14を搭載しているそのロクイチです。形状はPS11に似ておりますが機構が異なりますし大きさも異なるように見えます。PS11は電車用なのでバネ上昇・空気下降方式ですが一方のPS14は電気機関車用なので空気上昇・バネ下降式です。なのでNゲージでは近年までPS11が製品化されていなかった時代はPS14で代用していたことが多々あったようです。現に私もそうしようとしていた矢先でした。今ではK社のASSY及びT社からも鉄コレ用に出ておりますので苦労はしなくなったと思います。

クモハ53の合の子は自作するとしたら本当に大変ですもん、本当に完成品が登場してよかったです。

キニ55ですがボナの金属キットです。スユ15の後期型、ボナから出ているようです。ちなみにキングスは最近廃業したらしいです。レイルロードは聞いたことがありますが言われてみると最近全く聞きません。金属キットパーツ関係メーカーだと他にはKitcheN、トレジャータウン、レボリューションファクトリーなどもあります。

Dcim0074

Dcim0072

クハ79900、製作中。前面の屋根カーブなどまだまだ調整する必要があります。実は床下に問題がありまして種車がクモハ73の近代化改造車であり、一方製作するのはクハなもんですからT社純正の下回りのストックが現時点では一切ありません。G社のを流用するしかなさそうです。屋根はクモハ73の近代化改造車のが余るので加工して流用します。


遅ればせながら本年最初の記事。

2014-01-22 01:31:53 | 鉄道模型

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
実は年が明けてからというもの、何だかんだで本格的な鉄をやっておりません。外業はそんな案配ですが内業の方をやっておりまして、「仙石線プロジェクト?」を再始動させております。今は寒いので塗装は厳しいため塗装の前段である、くみ直しやパーツ取付などを行っております。

Dcim0071

Dcim0069

屋根の通風器を台座+押し込み型に交換する車両もあります。この写真のクハ79369は押し込みにします。ちなみにこの車両、製品では三段窓でしたが79369はA更新のアルミ二段窓(上下1:1のタイプ)なので元の窓桟を削りアルミ窓が入るようにしたのですが戸袋窓は前のパーツを使わなければなりません。窓ガラスがつぎはぎになりそうです。

全金編成ですが、動力の問題が一応解決しましてあとは連結器改造が難題かと。パーツ取付も徐々にやっています。

一方新性能車両103系も着々と。RM144編成を作ろうとしておりまして、クハ103-586の乗務員ドアと客室ドアとの間の窓埋めを行いました。また両先頭車には標識灯掛けを設置しました。但し冷房装置が製品に入っているのだとステンレスのキセでないタイプなのでステンレスキセのタイプ(横断方向にリブが入っているタイプ)を別途購入しなければなりません。

とにかく、作業をやっていくと、ひょんなことからうまくいったり、一方で思わぬ落とし穴があったり、さーどうすうるの連続です。

なお今回の車両について、標識灯掛けは先頭車両のみ取付、車票は原則旧性能車両のみ取付、押し込み通風器は台座を介して改造対象車両に取り付け、正面板サボは設置、ジャンパ栓は下り方先頭車に原則設置、手すりは原則別パーツ化しない(私のような使い方では別パーツにした手すりは耐久性に難ありと判断しました)、ワイパーを設置。洗浄→金属部プライマー→サフ吹き→本塗装という考えというか仕様でやっております。

まぁすぐにできるもんでないし気長にやっていきます。なおこの後は飯田線、常磐荷物気動車・・・と続く予定です。