島田洋七 著 徳間文庫
広島で生まれた昭広は、父の記憶がほとんど無い。父は疎開先で家がある広島に原爆が落とされたと聞き、家の様子を見に行ったが故に放射能に汚染され、昭弘が生まれて間もなく原爆症で亡くなったのだ。その後は母が1人で働いて昭弘たち兄弟を育ててくれたが、幼かった昭弘は或る日佐賀の祖母の家へ預けられることとなる。
祖母は1人で7人もの子供を育てたツワモノ。
そこではその「がばい(佐渡の方言で「とても」「非情に」の意)凄いばぁちゃん」とのとんでもなく貧乏な生活が待っていた・・・
なごいくさんからお借りしました。
私たち年代ではB&Bの洋七さんと言った方が馴染みが深いかもしれない、島田洋七さんが幼い頃の自分と祖母との生活を綴った自叙伝
戦後の傷跡がまだ残る日本、みんな貧乏の生活なのでしょうが、ばぁちゃん「貧乏度」は更に凄い。「貧乏」というと「昭和枯れすすき」というような暗ーいイメージが付きまといますが、でもばぁちゃんの貧乏はメチャメチャ明るいのです
「お金がないと何にも出来ない」と思いがちな現代人の目のウロコを取ってくれるようなそんな本。
明るい貧乏もいいんですが、私が惹かれるのは、ばぁちゃんが昭弘(洋七さん)に言う数々の言葉。なごいくさんが金言、名言てんこ盛りとおっしゃってましたが、まさにその通りなのです
スポーツは万能だけど、勉強がイマイチな昭弘くんとの会話
以下転載
「1と2ばかりでごめんね」とばぁちゃんに言うと
「大丈夫、大丈夫。足したら5になる」と笑った。
「通知表って足していいの?」と聞くと、今度は真顔で
「人間は総合力」と言い切った
ね~なんか素敵でしょ?(笑)
またばぁちゃんと昭弘くんを見守る人達の優しさもいいのです
学校の先生、やって来るお豆腐屋さん、そしてクラスメート・・・
お金では買えない沢山の想いが詰め込まれています
例えば貧乏で祖母と2人きりの生活をしていた昭弘くんは、運動会の時、皆が家族とごちそうをついばむ中、1人で教室でお弁当を食べていたそうです。しかも勿論貧乏ですから弁当の中身は白いご飯と梅干と生姜のみ。
そんな時、ガラっと扉を開けた先生が
「いや~先生、お腹を壊してしまって。。。お前の弁当に梅干と生姜が入っているだろう?交換してくれないか?」というのです。交換した先生のお弁当には昭弘が滅多に食べることが出来ない卵焼きやエビフライ、ウィンナーと言ったご馳走がはいっていたそうな。
そんな事が次の年も次の年も続く・・・
毎年運動会時期にお腹を壊すなんて・・・と思った昭弘くんにばぁちゃんは言います。
「昭弘の為に弁当を持ってきたよと言えば、昭弘もばぁちゃんも気を使うだろう。それが本当の優しさだよ」と・・・
本当の優しさとは他人に気づかれずにすること
これがさりげなく出来る人ってどれくらい居るんでしょう
よく「○○してあげた」と他人に言う人が居ますが、その時点でその中には多少なり「人から優しい人だと思われたい」「人から感謝されたい」という意識があるのかもしれないよね・・・。
お金が無いという事は不幸な訳ではない事、人間は一人で生きているのではなく色んな人に守られている事・・・当たり前なのに現代人が忘れかけていた、そんな事を思い出せてくれる1冊です
広島で生まれた昭広は、父の記憶がほとんど無い。父は疎開先で家がある広島に原爆が落とされたと聞き、家の様子を見に行ったが故に放射能に汚染され、昭弘が生まれて間もなく原爆症で亡くなったのだ。その後は母が1人で働いて昭弘たち兄弟を育ててくれたが、幼かった昭弘は或る日佐賀の祖母の家へ預けられることとなる。
祖母は1人で7人もの子供を育てたツワモノ。
そこではその「がばい(佐渡の方言で「とても」「非情に」の意)凄いばぁちゃん」とのとんでもなく貧乏な生活が待っていた・・・
なごいくさんからお借りしました。
私たち年代ではB&Bの洋七さんと言った方が馴染みが深いかもしれない、島田洋七さんが幼い頃の自分と祖母との生活を綴った自叙伝
戦後の傷跡がまだ残る日本、みんな貧乏の生活なのでしょうが、ばぁちゃん「貧乏度」は更に凄い。「貧乏」というと「昭和枯れすすき」というような暗ーいイメージが付きまといますが、でもばぁちゃんの貧乏はメチャメチャ明るいのです
「お金がないと何にも出来ない」と思いがちな現代人の目のウロコを取ってくれるようなそんな本。
明るい貧乏もいいんですが、私が惹かれるのは、ばぁちゃんが昭弘(洋七さん)に言う数々の言葉。なごいくさんが金言、名言てんこ盛りとおっしゃってましたが、まさにその通りなのです
スポーツは万能だけど、勉強がイマイチな昭弘くんとの会話
以下転載
「1と2ばかりでごめんね」とばぁちゃんに言うと
「大丈夫、大丈夫。足したら5になる」と笑った。
「通知表って足していいの?」と聞くと、今度は真顔で
「人間は総合力」と言い切った
ね~なんか素敵でしょ?(笑)
またばぁちゃんと昭弘くんを見守る人達の優しさもいいのです
学校の先生、やって来るお豆腐屋さん、そしてクラスメート・・・
お金では買えない沢山の想いが詰め込まれています
例えば貧乏で祖母と2人きりの生活をしていた昭弘くんは、運動会の時、皆が家族とごちそうをついばむ中、1人で教室でお弁当を食べていたそうです。しかも勿論貧乏ですから弁当の中身は白いご飯と梅干と生姜のみ。
そんな時、ガラっと扉を開けた先生が
「いや~先生、お腹を壊してしまって。。。お前の弁当に梅干と生姜が入っているだろう?交換してくれないか?」というのです。交換した先生のお弁当には昭弘が滅多に食べることが出来ない卵焼きやエビフライ、ウィンナーと言ったご馳走がはいっていたそうな。
そんな事が次の年も次の年も続く・・・
毎年運動会時期にお腹を壊すなんて・・・と思った昭弘くんにばぁちゃんは言います。
「昭弘の為に弁当を持ってきたよと言えば、昭弘もばぁちゃんも気を使うだろう。それが本当の優しさだよ」と・・・
本当の優しさとは他人に気づかれずにすること
これがさりげなく出来る人ってどれくらい居るんでしょう
よく「○○してあげた」と他人に言う人が居ますが、その時点でその中には多少なり「人から優しい人だと思われたい」「人から感謝されたい」という意識があるのかもしれないよね・・・。
お金が無いという事は不幸な訳ではない事、人間は一人で生きているのではなく色んな人に守られている事・・・当たり前なのに現代人が忘れかけていた、そんな事を思い出せてくれる1冊です
去年のブログで(ぶ~ば~cafe)で・・書いてたんだけど
確か英語のテストが分らなかった時・・・
ばあちゃんが答案用紙に「私は日本人です。」って書いと
け・・・って件がなかったっけ??
通知表の件も・・素晴らしいしーー!!
川が・・スーパーマーケットってのも・・最高よね。
(いろいろ・・果物や野菜が流れてくるから。。)
ぶ~ば~ちゃんも既読だったのね~
ほんといいよね!!
読んでて明るい気持ちになれるし~
>ばあちゃんが答案用紙に「私は日本人です。」って書いとけ・・・って件がなかったっけ??
あったあった!!
そして歴史の時は「過去にこだわりません」って書いとけって言うのよね~(爆)
今じゃこんなことを言ってくれる人もこういう生活もないんだろうけど、心がホッコリ温まる感じがするよね
ほんと読んで良かったわ~!
私の家の前にハモニカ長屋があり、それは、それは酷い暮らしでしたよ・・・
運動会にお弁当持って来れないなんてクラスでも結構いましたし、普段でも持って来れないのです・・・
私の家だって電気屋なんて商売してましたが内情は大変だったようです・・・中学出たばかりの子を預かって(親が死んで引き取りてがない)電気屋の仕事を教えるのですから・・・(貧乏話したら切がない・・・笑)
でも、あの時代、義理も人情もいっぱい有ったような・・・今でも懐かしく思い出します・・・
私も一度読んで見たいと思っていました・・・
貧しい事=辛い事ではなかったように思うのは私だけではないようでした・・・
泉ピン子さんが、ばあちゃん役をやっておられましたが、先生のお弁当の意味を昭弘に話すシーンとか、昭弘が巣立つ日の朝のシーンとか、他にも沢山、自然にいっぱい泣けてきて、ホントにあったかいいいお話ですよね~…
ばあちゃんが昭弘に教えてくれる、色んな言葉も、とてもとんちがきいてて的確で、笑うことで気持ちを明るくさせてくれると同時に大事なことも教えてくれる、素敵な言葉ばかりで。
本も早く読まなくては!です。
うんうん、これはせっちゃんの年代の方にはすんごく共感が持てる本かもしれません
皆が貧乏だったけど、やはり「貧乏度」はそれぞれで、がばいばぁちゃんのトコはそれの群を抜いているんだけど、でも、使うトコはしっかり使っているんです。
学校の先生も今とはだいぶ違ってます
昔は各家庭の事情さえ精通していたのが当たり前でしたから、こんなエピソードもあったんでしょうね~
さすが漫才師さんというんでしょうか、文体もとても楽しくて読みやすいので、活字苦手の私でも寝る前のひと時で一気読みしてしまいましたよん
心が温まるお話なので是非お薦めします
くまさん
へぇ~これってドラマにもなっているんですか!
泉ピン子さんがばぁちゃん役だなんて。。。。それはほんと「がばい」ばぁちゃんですよね~(笑)
そうそう、昭弘君は佐賀から広島へ行くんですよね
今回の夏の甲子園の決勝の広陵は、洋七さんの母校だそうで、佐賀北といい、「がばい決勝」とよばれているそうな。
これでますます「がばいばぁちゃん」の知名度があがりそう(笑)
くまさんも是非原作にも挑戦してくださいな。
活字好きのくまさんならもしかしたら物足りなくなるくらいの優しい文章ですから(笑)
本の名前ばかりが有名で手にとったことがなかったですが、機会があったら読んでみたいと思いました。
たれぞ~さんありがとう。なんかそう言いたくなったひぃであった。
わかります・・・武田鉄也さんの本とか、ビートたけしさんの本とか
水木さんの子供の頃の話の本とかを連想しちゃいました(笑)
若かりし頃(笑)若い人ばかりのサークルで「本当の優しさとは・・・」
というお題でディスカッションしたことがあるんですけど
何を話したかもう覚えてないんですけど・・・
さりげなく人にやさしくできる人にはあこがれます
私も読んでみたくなりました
こちらで紹介されている部分を読んだだけでも
いいなぁ~と心がやさしくなれる感じですね!!
どうしてあんなに取り上げられるんだろう??と
思っていたけど、訳があったんですね
私もさりげなく人に優しく出来る人に憧れます~
なかなか順番が来なくて。。。
や~~~っと、2~3日前に順番が来て借りてきたところです
しかし!
つい、未読のマンガの方に興味が行っちゃって。。。
期限があるんだから、早く読まなくっちゃ!
本は読んでないんだけど再放送で「菊次郎とさき」を見ました。あれも同時代ですよね~。そういやビートたけしがこの「がばいばあちゃん」の本を出すように洋七さんに勧めたのだそうで。
我が実家…時代もあるかもだけど、あまりこういう暮らしを知らずに育ちました(苦笑)。で、今になって考えて…やはり、金なんてあっても幸せではないな、とつくづく思います。借金もない方がいいけど、金もあんまりあるよりない方がいいかもしんない。
うちのばあはこんな時代を生き抜きまして(北海道の奥地というのはみんなそんなもん)、話を聞いてると(経験したワケじゃないのに)どこか懐かしい気持ちがします。