ひとり上手

あぁ、今日もお酒がおいしいわ…・。お兄さん、一杯ご一緒にいかが?

2012-02-21

2012-02-21 | 日記
FaceBookが「同級生交流ツール」として機能し始めて1か月。
今日は中学の同級生と、新宿のコジャレたイタリアンでご飯なのだけれど、
割と東京暮らしの子との再会は気が楽。

最近「ソーシャル疲れ」とまではいかないけれど、
「うへぇ…」と思うことも、ちょくちょくあったりする。
基本的にFaceBookは実名で、所属も明らかにしているので、
変な愚痴やら何やらは書けないんだけれど、それがちょっと負担だったりする。
他の人の記事も、「いい事」だらけだし。
家族の写真、こじゃれたランチやカフェ、楽しい飲み会。
「私、今こんなに幸せ!」というのを、どんだけ周囲に見せつけられるか、
その状況を羨ましがってもらえるかの応酬合戦みたい。

で、最近とみに顕著なのが
東京で遊びまくる生活VS田舎で子供の成長を見守る(もしくは結婚)生活
の絶望的な温度差。

いや、深く考えすぎなのかもしれないけれど、
実際自分も上げている記事は、
「新宿で楽しく飲んでま~す」
「今日は上野公園を散歩してます」
「新宿でお買い物で~す」
とか、やっぱりどこか地元を意識しているのは事実だったりする。
(さりげなく地名入れてみたりとか)

どっちがどっちって訳ではないけれど、
それは十分承知の上なんだけれど、
田舎の子がどんなにオシャレなカフェで、かわいいケーキを食べてようが
「でも、それ熊本じゃん」
と思ってしまうんだよなぁ。
東京で遊びまくる生活の河岸にいる身としては。

多分、向こうは向こうで
「30にもなって、まだチャラチャラ遊んで、身も固めないで可哀想」
とか映ってるんだろうな、とも思ったり。

会社の人と細々やってた頃は、ホント意識もしてなかったけど、
中高の同級生と繋がり始めて、
「私はこんなに素敵な生活を送っています」
の同級生アピールが、お互いに顕著になっている気がする。
同級生だからこそ、みたいな。

学校を卒業してからの時間が生んだ、価値観やらその他諸々は、
もうどうしようもないのかも知れない。

最新の画像もっと見る