光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

「しなのマイクロエース」の東武8000系のはなし

2016-04-10 05:15:25 | 車両・私鉄/民鉄

 今回は暮れの帰省時に仙台の某中古屋で見つけたアイテムから

 「しなの」マイクロエースの東武8000系6連。

 これを買ったショップでは「KATO」の製品にされていましたが実際は車両ケースがKATOの奴だったというだけの話です。
 しなのマイクロ末期のノリを引き継ぐ全金属製車体、あっさりと、それでいてクリーンな印象の窓抜きが持ち味のモデルとは言えます。
 東武アイボリーのモノカラ―一色の車体はサッシはもとよりテールランプの色刺しすらないという徹底的にディテーリングには凝っていないモデルです。
 この8000系、最近は鉄コレの仕様も出ていますし、細密度で行ったらそちらの方がおすすめです。

 走行性ですがかつては日本初のフライホイール動力を自慢していたしなのマイクロからマイクロエースになった時点でフライホイールが撤去されたユニットに変わったためかしなの時代よりややガサツな走りになっていました。
 しかもこれを運転した実家は暖房もない寒い部屋での運転となったために最初の頃はまるで走らず、モータが温まってくるにつれてまるで「冬眠の熊がはい出すが如きのったらした走り」を徐々に見せてくれるという実に個性的な走りを(笑)
 ですがしなの時代はあまり例がなかったヘッドライトの点灯は数少ない取り柄ではあります。

 余談ですがケースこそKATOに変えられていますが、帰宅後に「鉄道模型考古学N」で確認した所ではどうやらばら売りを買い集めたのではなく元々は6連のセット品だった可能性が濃厚です。
 この6連と言うのが曲者でして「4連と2連の組み合わせ」だったせいか「動力車が2両ある」という変則的な組み合わせになっています。

 このモデルでは先頭車のモハ8500と中間車のモハ8200(2連パンタが特徴)に動力が入っておりコンディションにも差が感じられませんでした。
 この頃のマイクロ製品は走りが今ひとつなので2Mの6連での運転もそれほど非現実的ではない感じがします(尤も2連と4連を別々に走らせるのもそれなりに賑やかな気もしますが)
 ただし6連化すると「中間で向き合った2両の先頭車のどちらかが必ずライトを光らせる」と言う問題もありますが(ON OFFスイッチらしきものは確認できませんでした)

 又前掲の資料によると6連でもこの組み合わせでは中間車にサハが入ってしまう問題があり本来なら単品の片パンタ中間車も必要という事らしいです。

 まあ、雰囲気重視で運転する分には問題ありませんが。
 最近は鉄コレといい他社製品といい妙に私鉄の中古車両の出物が多いですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。