光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

大レイアウトを考える・レンタルレイアウトに思うこと

2013-06-30 18:52:07 | 思いつくままに・考察


 今回も妄想じみた考察になります。
 金がない時はこの手の妄想が暴走しやすくて困ります(大汗)

 都会を中心にレンタルレイアウトは花盛りで秋葉原なんかでも二つ三つは見かける様になりましたし、地方でも一つの県にひとつはある様な様相を呈しつつあります。
 ただ、個人的な考えですが今後数年の間に「あるきっかけ」があればレンタルレイアウトは淘汰の時代に入ると考えています。

 これまでは「手持ちの長編成を持ち込んで1時間くらい走らせられればいいや」と言うレベルでもてはやされてきましたが、鉄道バブル(とやら)の崩壊とは別として「客の目が肥えてくる」事による選別が今後一気に進む事が予測されるからです。

 ここで先日の二井林一晟氏の一文からふたたび引用すると

 (最初のうちは楽しんで運転していても)、あるのに喜びも束の間、だんだんつまらなくなってきて車両を代えたり繋ぎ変えたりしてみるが遂にはそれにも飽きて運転をやめてしまう。何故だろうか。

 運転に飽きると言う側面については先日のブログでも感想を書かせて頂きましたが、それとは別にレンタルレイアウトそのものの持つ問題点も関係しています。
 すなわち「では、『飽き(られ)ないレイアウト』とはどんなものであろうか」「でっかいお座敷運転とレンタルレイアウトの違い、優位性はどこにあるのだろうか」と言う点に関する追求がなされていない事です。
 前回の考察ともダブってくる部分ですが、これらはレンタルレイアウトの淘汰の過程で必ずクローズアップされる問題になると思います。

 極端な話、大都市にあってどんなに利便性に優れ、線路は一杯引き回されていても客が寄り付かなくなるレイアウトがある一方で、山の中の一軒家であっても県外からわざわざ客がクルマで乗り付けてまでして来るレイアウトがある、といった時代が来ると言ってもいいかもしれません。
 その差を分けるのはひとえに「レイアウトそれ自体の魅力」であり「そこで手持ちの車両を走らせたくなる要因」ではないかと考えます。

 それはシーナリィかもしれないし、トラックプランの巧みさかもしれない。あるいは一度に運転できる列車の本数の多さかもしれないし、自宅の組線路では不可能なゲーム的な運転が可能な事であるかもしれない。

 私が考える大事なプライオリティは「どんな列車でもかっこよく走れる檜舞台」としての要素だと思います。 
 具体的には「組線路では不可能な大カーブと緩勾配」です。
 現状の鉄道模型では車両の細密感とリアリティの向上に比べて線路周りのリアリティと言う点では一歩も二歩も遅れており、そのギャップの大きさが車輌派と運転派の大きな乖離を生んでいる要因となっていると思われます。

 このギャップをどれだけ埋められるかがこれからのレンタルレイアウトの生き残りの鍵のひとつになるのではないかと思います。
 更にいうならシーナリィの充実という点で理想的なレンタルレイアウトが作れるのならば、NゲージよりもHOや16番の方が将来的には有望ではないかという気もします。
 これらのフォーマットの場合走らせるスペースがないのにフル編成を持っているファンも多く、「走らせたくても環境的に走らせられない」という欲求不満・需要は潜在的に大きいのではないでしょうか(私もその一人だったりしますが)


 今回もまとまりのない駄文になりました。重ね重ねすみません。

(写真は本題と関係ありません)
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

大レイアウトを考える・何のための大レイアウト?

2013-06-29 22:24:59 | 思いつくままに・考察

 大レイアウトを考える。
 これまでは大レイアウトを構成する要件の視点からばかり書いてきていましたが、ここまで書いてきてそれよりも肝心な点を見落としてきた事に今になって気が付きました(大恥)

 それは「何がしたくて大レイアウトなのか」という点です。

 博物館などの展示用のレイアウトなら「多くの列車を見せる(日本の場合このレベルで止まってしまっているのが多い)」という視点でしょうし、クラブ所有とかレンタルレイアウトなら「自分の列車を思う存分走らせる」というのがメインに来ると思います。
 個人所有の大レイアウトの場合「作ることそれ自体に価値を見出す(意外とこのパターンが多い)」「本格的なダイヤ運転に対応する」「鉄道のある物流・社会システムを再現する(欧米の有名レイアウトにはこのパターンが多い)」というのもあるでしょう。

 これらのうち後の二つに関してはトラックプランやシーナリィの圧縮のセンスによって小レイアウトでも可能な条件と思います。

 実際の鉄道旅行などをして見て感じるのですが車窓風景を眺めていると「ビルや商店の立ち並ぶ駅」から出た列車が「郊外の住宅街」を経て「田園風景」「山岳(あるいは海岸)」に至ると言う「風景のうねり」を目の当たりにする事に楽しさを感じる事があります。
 最近のクルマでの旅行では高速道路やバイパスが意図的に町の郊外を縫って走る事が多いので、こうした感趣を求める事が難しくなっています(同じ事は最近敷設された新幹線でも言えますが)
 これなどは鉄道を使う、眺めるという魅力のひとつではないかと思います。

 そう考えた時に「長編成の列車が風景のうねりの中を走りぬける」さまを眺める事は大レイアウトならではの魅力ではないかと思えて来ました。
 この場合「様になる走り」「カッコよく見える走り」というのは小レイアウトの短い横幅で再現するのが難しいだけに(だから編成の短縮とか小型車中心という妥協案が出てくる)こういうのも大レイアウトの存在意義ではないかと思えます。
 もちろん運転そのものを楽しむ為の大レイアウトという方向もあるのですが、その場合TOMIXのワイヤレスコントローラを駆使し(できるならこれにDCCの様な動力車ごとの個別のコントロール機能でもあればベスト)てレイアウトの周りを歩きながら列車の動きを追いかけると言う楽しみが必要ではないかと思います。
 コントロールボードが固定されていると大レイアウトになるほど死角が大きくなるばかりでなく、奥を走る「豆粒列車」を眼で追いながらの運転にもなりがちで、その煩わしさが早く飽きてしまう原因にもなっているのではないかと思います。

 ただ、その場合でも「楽しく眺められるレイアウト」と「運転が楽しいレイアウト」が異なるものであるとは思えません。

 特に大径カーブを駆使したレイアウトならば優れたコース設定のされたサーキットでスーパーカーを走らせるそれと共通した快感があるのではないかとも思えます(そんな経験ないですけれど)
 
 私個人の場合「眺める」要素が他の人に比べてやや大きい様で運転会でも自分が運転するよりも他のメンバーの自慢の編成が自分の作ったシーナリィの前を走ってゆくのを眺める方が楽しく感じられる事が多いです。
 (ウォークアラウンド操作を実践すればこの印象は少しは変わる気もするのですが)
 そのせいもあるのでしょう、前回書いた大レイアウトの条件のいくつかは「眺める」楽しみにプライオリティを置いたものが多いようです。
 人によっては「眺めているだけなんて趣味ではない」という向きもあるかもしれない。ですがそれなら映画や美術館で名画を眺めるのも趣味とは言えなくなります。

 「作る」という側面で捉えた場合は何より「自分の眺めたい景色を自分でプロデュースできる」事にレイアウトの趣味の重要な本質がある以上大レイアウトになるほど腕の振るいどころもあるように思えます。
 この点は予め想定されたプロトタイプに沿って作り上げる模型車両工作とはやや異なるものの「作る楽しさ」そのものであるとも言えます。

 こんな事を書いているうちに自分でも興奮してきました(汗)
 実現可能性をすっ飛ばしてここまで妄想を垂れ流した事は近年なかったです。
 ここまで書いたポリシーと条件で自分の大レイアウトが作れるとといいのですが(大汗)

 という訳で今回は妄想にお付き合いさせてしまい失礼しました。
(写真は本編と関係ありません)
 光山鉄道管理局
 HPです。「思い出の書籍」のコーナー一部オープンしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

マイクロの401系におもうこと

2013-06-28 17:51:51 | 車輌・電車
 今回は以前入線していた中古モデルのはなしから。

 これもある意味「ヒストリックモデル」であるとは言えます。
 マイクロエースが現在の体制になって初めて手掛けたといわれる電車モデル、「401系常磐線仕様」


 これまで、当レイアウトでは415系や103系を中心に常磐線仕様の電車をいくつも入線させてきたのですが大目玉仕様の奴だけはなかったので近所の中古屋でこれを見つけた時は正直嬉しかったです。
 さて、このモデルですが現行マイクロ初の電車だったせいか造形を中心に悪評が高い事で有名なようです。
 私が中古モデルを確認するときにお世話になっているある本でも前面の印象の悪さを中心に語られていましたし、クラブのメンバーに「マイクロの401」と言っただけで「ああ、あの正面衝突したみたいなやつ」と(笑)
 いやはや散々な言われ様であります。


 確かに前面の平面的というか絶壁インパネと言うか造形は115系や415系、あるいはこれよりずっと古いGMの初期111系と比べても違和感は感じる顔つきをしています。
 まあ、私の最初の印象でも「どこかの試験車両みたいな顔」だったのですが。

 ですが見慣れてくるというのは恐ろしいものでレイアウト上を何周かさせているうちに違和感が薄まってきたのも事実です。
 細部がどうこう言うより基本的な造形自体にミスがあるので遠目にも目立つはずなのですが不思議と愛らしい感じがします。
 一つには人間が本能的にもっている「脳内補完」というか「イコライジング」機能のおかげで多少の違和感も実物のイメージに合わせて印象付けてしまう機能のおかげもあるのでしょう。

 ですがもうひとつ、他社の同系列の顔より個性的になったせいで「こういうのも味の内かも」と思えてきたのもあると思います。
 同じプロトタイプを正確に縮尺すればどのメーカーの車両も全く同じ顔になるのは当然ですが、それでは別に各メーカーが競作するメリットなどは殆どないはずです。
 どのメーカーも機能や性能面の差別化だけでなく造形面でのセンスで個性を出す事でユーザーの琴線に触れる製品づくりをしていると思います。

 この401系の場合はそれが少し暴走したような気もしますが、入線前に悪評ばかり聞かされてきたせいか「案外悪くない。こういうのもありかな」という気持ちの方が今は強いです。
 尤も、作り手の方はこれは重大な反省点だった様で以後のマイクロの電車で明らかに変な印象把握の物は少なくなっています。
 その意味では十分にヒストリックモデルの資格はあります。まあ、人によっては「黒歴史」とも解釈できそうですが。


 走行性は21世紀のモデルとしては水準内。個人的にはライトを点灯させた顔がなかなか好ましいです。

 聞く所では前面の造形などを修正した改良モデルがそろそろ出ているらしいですね。
 リアル重視の方ならそちらがおすすめかもしれませんがわたし的にはこちらも結構楽しい気もします。
光山鉄道管理局
 HPです。新コーナー「思い出の書籍たち」一部オープンしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

「週刊SL鉄道模型」遂に完結!

2013-06-27 18:59:35 | 書籍

 週刊SL鉄道模型。今週の70号にて遂に完結です。

 昨年2月に第1号を買った時点では続けるかどうするかずいぶん迷ったものですが、結果からいえば悪くない70週間(実際は休刊する週もあったので実質1年半)でした。
 確かにコストパフォーマンスの点でこのシリーズが割高である点は否定できないのですが、毎週少しづつコツコツとパーツが集まって行き、説明書の通りに組み立てて行けば70週間後には誰でもミニレイアウトのオーナーになれるという夢をビギナーに与える意味ではとても有意義だったと思います。

 実際に購読を続けて気付いたのですが鉄道模型の場合、この様に「工程を小出しにしながらスキルを積み重ねさせて最終的にひとつの作品に仕上げる」形のアプローチが向いている様な気がします。
 同じ事は入門書と出来あいのパーツでもできるのですが途中で挫折する確率も結構高い気がしますし、飽きっぽい人には悪くない企画だったのではないかと。

 最初からプランニングや様々な行程を駆使するレイアウト作りの場合、工程を聞かされるだけで尻ごみしてしまいやすく、これがレイアウトの普及の足かせのひとつとなっていたと思います。
 その意味で言えば「一定期間内に確実にレイアウトを完成できる」これまでの物も含めてこの種の企画の意義は結構大きかったと思います。

 特に今回の場合、トラックプランがなかなか秀逸でしたし、ターンテーブルやユニバーサルスイッチ付きのコントローラなど今のところこれでしか出ていない大物アイテムもありましたから。

 さて、最後の付録はいすゞTXの日本通運のトラック。
 本誌のと同じ場所に配置してみました。

 完成図のパノラマと私のレイアウトとの比較。改修した部分があまり目立ちません。むしろ右半分の延長部の方が変更点が多いですね。
 さて、こちらのレイアウト改修工事もこれからが佳境です。

 
光山鉄道管理局
 HPです。新コーナー「思い出の書籍」一部オープンしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。


ミニSLレイアウト、アクセサリとクルマを並べる

2013-06-25 16:36:29 | ミニSLレイアウト

 ミニSLレイアウトの建設、週刊SL鉄道模型も今週発売の1号のみとなり改修工事も佳境です。

 建物類の大半も固定し、ここからはレイアウト作りの醍醐味を楽しめるアクセサリ設置。
 車両工作で言えばディテールアップやウェザリングに相当する工程です。

 週刊SL~のレイアウトの作例写真は創刊号から付き合っていますが所定のサイズで見る限り中々細密感を感じる好ましい作りです。
 が、こちらで作っている物は30センチほど横幅を延長しているので密度的に少し間延びする印象もあるので同じアクセサリでもこちらで多少は追加する必要があります。

 更に設置していて気付いたのですが、機関区内の変圧柱、道路標識とかガードレールなど元から付属していないアクセサリも多いのでそれらも追加したくなります。
 そんな訳でここ2週間ほどはアクセサリ追加とモディファイに費やしています。

 毎日就寝前の10分20分を使って進めていますが、植生と併せて一工程終わるごとに風景の密度が高まって行くのを実感すると中々の充実感が味わえます。
 その後に飲む寝酒の旨い事(但し出来の良しあしによっては苦い酒にもなりますが)

 先日紹介した道祖神や地蔵を用いたミニシーンなども入れましたが場所的に奥まったところなのであまり目立たなかったのが少し残念です。

 そのあとで自動車、自転車、人形の固定に掛かります。

 本誌のレイアウトの想定は昭和30年代ですがそれを端的に感じるのがミニカーの設定です。
 クラウンタクシー、マスターライン、スバル360、ミゼットの4台が付いてきますが色調的にはなかなか良いものの、私が想定している昭和40~50年代に合わせると違和感があります。
 (変な例えですが「続エマニエル夫人」のポスター看板の前に初代クラウンの取り合わせというのは実際に生まれ育った世代にとっては違和感ありまくりです。

 そんな訳でミニカーはこちらで用意した物を取り交ぜています。
 年代的に合致する車種として、以前紹介したホンダZとステップバン、カーコレからカローラ30のバン、ガチャのおまけのダルマセリカ、ハイエースバン辺りが該当しますがカーコレの場合、不思議と70年代の乗用車のラインナップが薄くイメージに合うものが少ないジレンマがありました。
 そんな折に先日の運転会の帰りに行きつけのショップに立ち寄ったところヴィキングのミニカーが割引販売されているのに遭遇。

 車種はドイツ車ですがプロポーション的には70年代的なデザインで使えそうです。
 アウディやカルマンはあの頃の日本でもそこそこ見ましたし。ポルシェ911も無理すれば(?)
 さっそく購入後レイアウトに並べてみるとなかなかいけそうです。

 人形は69号で付属してきますがそれだけでは不足なのでジオコレ、ジオタウン、マイクロライフから使えそうなのを選択します。
 何なら一人くらいメイドがいても良いかもしれません(爆)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へにほんブログ村
<script type='text/javascript' src='http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js' charset='UTF-8'></script><script type='text/javascript'>parts(594429,"ffffff","200","001eff",600000,"99","1686","arrival","http://pub.ne.jp/arccentral/");</script>
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

今月の新車・鉄コレの琴電1080形

2013-06-24 18:47:07 | 車両・私鉄/民鉄
 このところジャンクかその一歩手前のモデルの入線ばかりの当レイアウト、今月の新車は鉄コレです。

 高松琴平電鉄の1080型。
 元京急の1000型です。オリジナル車両は以前事業者特注品で出ていた事があるのでそれの譲渡版である1080のモデル化はある程度予測されました。
 時期的には予想より少し遅いくらいかもしれません。

 実はこの車両は以前にGMでもキットが出ていた事があり旧塗装の物は私も製作した事があります。
 ですので今回のモデルはごく自然に新塗装を選ぶ事になりました。

 このカラーリングは元京王の型や元京急の型が既に当レイアウトに在籍しておりいずれも動力化されているので当編成は無理に自走させる必然性を感じなかったのでパンタ交換位にとどめ、「レイアウトの置物」もしくは「増結用編成」に徹する積りでいます。

 モデルはGMのそれに比べてレタリングやサッシ表現の細かさがまず印象的です。
 足回りも腰がやや低めで落ち着いた感じで安定感を感じました。

 とはいえ、GMのそれも全体の印象把握は悪くないですし、少し離れてみると鉄コレとの遜色はそれほどありません。
 
 新塗装の琴電もいつの間にかバリエーションが増え「走る電車博物館」の雰囲気が実に手軽に味わえるようになりました。
 主に鉄コレの功績ですが、GMのそれも加わるのでかなりの賑やかさです(笑)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ミニSLレイアウト工作・植生を追加してゆく

2013-06-23 17:04:45 | ミニSLレイアウト
 週刊SL鉄道模型も今週リリースの70号で遂に完結です。
 ですがこちらの改修版はリリースと並行して進んでいないので(汗)これからが正念場、かつやっている分には楽しいプロセスに突入です。

 先日の「レイアウト物語」を読んだ後に掛かるミニSLレイアウトの建設。
 千曲鉄道のスケール感と細密感を見た後ではどうにもみじめな気もするのですが、それでもやっていくうちに作ることの楽しさだけは戻ってくる心持がします(汗)

 今回の工程は拡張部を中心にした植生工事です。
 本誌のレイアウトではベースに貼り付けた紙に植毛処理が施されておりこれだけでもそこそこ画にはなります。
 ですが当然の事ながら拡張部にはそんな仕掛けはありませんから勢い地面の処理から掛かる事になります。


 先ず、茶色のグレインペイントで下地を作った後「芝生の達人」で草むらを植生してゆきます。
 この作業は既設のベース部でも必要を感じた所に草を追加する形で手を加えました。

 次に本誌付属の「フォーリッジ」を粉々になるまでほぐした後、線路周辺を中心に貼り付けました。
 これにはもうひとつ意味があります。
 本誌付属のアクセサリの中に鉄路柵があるのですがベースのコンクリート部が目立ち過ぎて見るからに「柵が置かれている」感じがするものでした。
 この為、柵の下を中心にフォーリッジを貼る事で柵周りに足元をしっかりさせたいと考えました。
 これは同様に建物の土台周辺についても言えます。


 実際これを実行するだけでレイアウト上の建物も「ただ置かれている」状態から「レイアウトに建っている」感じに近づて行くのが意外であり楽しくも感じられました。
 これは線路についても言えます。

 このプロセスは手間の割に効果が大きく、レイアウト作りの中でも最も楽しい物のひとつである事を改めて認識できました。
光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へにほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

「レイアウト物語・千曲鐵道」から

2013-06-22 21:05:53 | 書籍


 先日親類からいただいた本の中から。
 「レイアウト物語・千曲鐡道」(機芸出版社)
 70年代中葉から80年代初め頃にかけて建設された16番レイアウトを紹介した記録です。

 かつて、GD Lineやバッキンガムブランチなど海外の著名なレイアウトでは単独の写真集や書籍が出されているケースがあるのですが日本のレイアウトでは恐らく初めての形式ではないかと思います。
 本書ではまず口絵のレイアウトの雄大さがまず目を引きます。
 
 広いスペースを有効に使いながら風景を詰め込み過ぎず、それでいて細密であるべき所で手を抜かないバランス感覚に先ず驚かされます。
 図面によれば7840×3500というかなり恵まれたスペースの様ですが線路が詰め込まれ過ぎず、その分を雄大な山岳表現に費やしている為良い意味で日本離れしたスケール感とパノラマ感があります。
 特に凄いのが30・31ページの給炭塔付近の実景とレイアウトのそれを並べた見開きで、模型化された風景が実景のそれと変わらない奥行き感を実現している所です。
 これを実現するには建物の細密さだけでなく物理的に広いシーナリィ空間が無いと不可能と思われ、その表現力と併せてこのレイアウトを象徴する風景のひとつと感じました。 

 これだけでも私がかねて理想のレイアウト像として挙げている「別乾坤の建立」が実現されていると感じると同時に非常に羨ましく感じる部分であります。

 そしてそれ以上に魅力を感じたのが本文で語られる作者・平野和幸氏の趣味歴を交えた製作技法やレイアウトの製作過程を語る部分です。
 文章表現があの時代の年配者らしいやや古風なもので若い人にはとっつきにくい感じもするのですが書かれている事は実にしっかりとしており共感するところも多かったです。
(趣味論やレイアウトについての考察で感じた事についてはいずれ「大レイアウトを考える」で取り上げたいと思います)

 当時十分なアイテムに恵まれていなかっただけに建物もシーナリィも殆どすべて自作によっているのですがそれらの製作記事も読むだけでワクワクしてきて、それ自体が読み物としても楽しめる構成になっているのが凄いと思います。


 実を言いますと送られてくるまで、こんな一書が出ていた事自体を知りませんでした。
 どうしてこれほどの本にこれまで気付かなかったのか不思議でなりません。
 本はこれまでのTMSの別冊に比べるとかなり薄い方なのですが内容は十分以上に濃密な物で届いた日だけで何度も読み返しました。

 これを読んだ後は先ず自分の腕の無さとの落差に凹んでしまう一方で、次の瞬間には「こういうコンセプトのレイアウトが実現出来たら」という希望、あるいは「こんなコンセプトのレイアウトを作りたい」という願望をも刺激されます。
 初読の本としては久々の良書でした。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

マイクロのED74

2013-06-21 22:11:33 | 車両・電気機関車
 今回は先月の秋葉ツアーの拾い物から
 


 マイクロのED74です。
 最初はED75かと思いましたが車体の雰囲気が微妙に違うし、ED73にしては顔つきがのっぺりしているのでなかなか74に思い至りませんでした。

 実は以前から紹介している機関士の親類も昭和40年代前半くらいにこれの16番キットを買った事がある様です。
 1963年頃の「模型と工作」の記事では当時電化が完了する時期だった北陸線の主役ともいうべき扱いで製作記事が載っていたくらいの非常に期待された新型電機だったようです。実際、私がED74というとまず連想するのはこの記事だったりします。


 とはいえ、実際はわずか6両ほどの少量数だった事や北陸での活躍の短さ、比較的短命だった事などからED75やED73に比べてどうにも影の薄いロコでした。
 九州転属後はブルトレなども牽引していたようですが、ワタシ的な印象では薄幸度はC54辺りに匹敵します。

 とはいうものの機関車として観た時には大仰な所のない控えめな中に少しシックな味が感じられなかなかの好印象です。模型自体は走行性も悪くないし、75の群れの中にこっそり混じっていても良いアクセントになりそうです(笑)
 それにしてもこんなマイナーな機種までNで量産されていたとは気づきませんでした。



光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

さがしものはなんですか(汗)見つけにくいものですか(大汗)

2013-06-20 19:07:27 | 鉄道模型 
 このところ平日休は大掃除を兼ねて探し物に丸一日つぶしています。

 ですがかなりあちこち探したのに見つかりません。
 物置から押入れから思いつくところは全て探したのですが、それでも見つからないとなると後半は半ば意地になってしまい疲れ果てるまで探しまくりました。

・・・それでも結局見つからず。


 その探し物というのは80年頃に出されたGAKKEN-Nのカタログ、それと40年近く前に入線したナインスケールのDC(旧国鉄色ー茶色)のふたつです。

 前者については趣味の再開直前位まで読んだ記憶があるので今の家のどこかにあると思われたのですがこれだけ探して見つからないとなると家族にごみと間違われて処分された可能性すらあります(涙)
 (写真は便宜上学研吸収前のエーダイナインのカタログので代用しています)
 今となってはかなり資料性も高いだけにこれは痛い。

 後者は親類にNの車両を譲渡した時もこれだけは取っておかれていたものだったのですが現住地の引っ越しのどさくさまぎれに紛失した可能性が大です。
 こちらについては文字通り朝から物置をひっくり返して探したのですがやはり見つかりませんでした。
 これももったいない話ではあります。

 この二つについては数年前から折を見て探索を繰り返しているのですが、これだけ探しても出ないとなるともうそろそろ諦め時かもしれません。
 ・・・などと言いつつ休日ごとにまた探し回る往生際の悪い私がいたりするのですが(大汗)

 もっとも、その探索過程で前に仕舞い込んでいたいくつかのアイテムをサルベージできた事は収穫でした。
 これらについては後ほど折りを見てアップするつもりです。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

アルナインのカタログにおもうこと

2013-06-18 18:22:04 | 書籍

 前回京阪80の動力化でお世話になった(笑)アルナインのキット。

 これが届いた時の封筒が少し分厚い気がしたので開いてみると、中からアルナインのキットのラインナップが掲載されたリーフレットが出て来ました。


 さっそく目を通して見たのですがこれがなかなかに楽しい。
 掲載されている物の殆どが自由形なのですがとても素朴なシンプルさとそれを上回る個性を感じさせる車両ばかりです。

 平たく言うと見ているだけで何故かワクワクしてくる感じがします。こういう感覚はことによると子供の時以来かもしれません。

 この感覚は先日触れた「変わった車両30題」を見た時に似た興奮でもあります。

 これらの殆どはハンダ付け前提のキットで、これらをきっかけに金属工作への興味を深め間口を広げようという意図の様です。
 実際これを見ていると中のひとつふたつは自分でも作ってみたい気持ちにさせられる物があります。いや、そろそろ引っ掛かりかけているのかもしれません。

 そのためにはまず技法の習得と練習を積まないと行けないですが(汗)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

レイアウトに「道祖神」

2013-06-17 18:34:40 | アクセサリー
 私の現住地は町内に神社はありませんが道祖神はあります。

 そこでは年に3回くらい祭典があるのですが、寂しい物で参拝客よりも準備に集まってきた町内の衆の方がはるかに多いという代物だったりします。
 とはいえ、町内の行事としては依然として重要な物で田舎くささも感じる反面、地元の行事として大切にしていきたいという気持ちもあります。

 その道祖神ですがお地蔵さまと併せてこばるから製品化されていました。

 上記の事情もあったのですが、レイアウトの住宅街や田圃の真中など(とはいえ、大体の場合交差点か角地に配置されている事が多い)のスペースを有効活用でき、且つ雰囲気づくりにもちょうどいいアイテムとして使えるものともいます。
 実際の風景と照らし合わせてみると道祖神が目立つようなケースはほとんどありません。 大抵の場合、住宅の間とか空き地の隅っこなんかにひっそりとあるのが常です。
 状況によっては火の見櫓や消防小屋の近くか真向かい(実はうちの街なんかがそうです)にあったりする事も多いようです。
 原則としては旧町の境界付近に設置される事が多いようですので古い民家街と新興住宅地の間辺りにあった方がリアリティはあるかもしれません。

 ここでの祭典なんかは最小限の人数で(しかも普段着姿でも可)「お祭り」が再現できる点でレイアウトのミニシーン向けでもあると思います。

 早速ミニSLレイアウトにミニシーンを試してみました。
 上述の通りお祭りの性質上、大人数ではないですし、お神輿も踊りもなし。
 今回はお祭りそのものというよりもその準備という趣で演出します。

 ですので近所の人たちが三々五々集合して草むしりやら掃除を行なうというのがこのシーンでは中心になります。
 お祭りの本番であればできれば太鼓とお神酒が欲しいところですが生憎そんなアイテムは商品化されていませんからスクラッチか改造になるでしょう。

 日本風なレイアウトでさえあれば住宅地や農村に限らず、シチュエーションによってはビル街や工場街にも使えるだけにアクセサリとしては大変利用価値の高いアイテムと思います。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

香港TOMIXのED61

2013-06-16 18:25:40 | 車両・電気機関車
 今月はヴィンテージモデルの入線が続いています。
 いや、今年に入ってからその傾向が続いているといっても良いのかもしれません。


 今回は香港TOMIX車です。
 と、いいますか「ナインスケール」ではなく「TOMIXを名乗った初めての新車」ED61を見つけました。
 75年版のナインスケールのカタログでは予告のみの扱いでしたがTOMIXが初登場した1976年11月号のTMSではオハ35系とともにTOMIXと言う新ブランドの意気込みの象徴と言うイメージを植え付けた1両であります。

 ED61というと先日HG相当のモデルにリニューアルされたばかりだったと思いますが、そんな折に最も古いモデルを見つけたというのも何かの縁でしょうか。
 (あるいは新型が出たから放出されたとも思えますがw)


 窓ははめ込み式でないので段差が物凄く、手すりまで別パーツ化した現行モデルとは細密度では勝負になりません。
 それでいてパッと見の印象は悪くなく、どこか憎めない味が感じられました。
 おそらく印象把握のセンスが良かったのでしょう。



 パッケージの形態は昔のナインスケールの動力車のそれですが表記が「TOMY TOMIX N-SCALE」となっているのが面白く感じました。
 このどっちつかずの表記からはED61の開発時点でTOMIXがまだ煮詰まっていなかったことをうかがわせます。

 足回りを裏返すと派手に露出したギア、むき出しの配線と洗練には程遠い作りですが却ってメカニカルな雰囲気も感じさせて個人的には悪い印象ではありません。
 ただ、運転時の埃には注意が必要でしょうが。

 中断前のラインナップも含めて香港製動力のトミー製品をこれまで何両か使ったことがありますが、今回のED61の走りはその中でも最高の部類でした。
 確かにやかましい事はやかましかったのですが(笑)過去のED75とかに比べるとはるかにスムーズなものです。
 この題で動力が改善されたのか、単に個体差なのかはわかりませんがこれだけでも拾いモノでした。

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

訪問者数50万になりました(御礼)

2013-06-15 19:23:37 | その他

 今日、当ブログの訪問者数が50万を超えた事を知りました。

 以前10万を超えた頃のコメントで「100万を目指して頑張ってください」といった意味のを頂いた事がありますがその頃は100万どころか20万もおぼつかない気でいた事が思い出されます。

 私自身が思うのですが話題が鉄道模型だけ、新情報がある訳でなし、時事ネタやエロで引っ張れる訳でもなく、ただひたすらに更新していっただけなのですがそれでも開設6周年、アクセス50万まで来た事には感慨を感じます。
 と言うか、これだけでもワタシ的には相当な大事でした。
 仕事関係の発表会でもこれだけの方々に目を通してもらう事がないだけに少し舞い上がり気味ではあります。

 ただ、これまで続けてこれた理由を考えると「背伸びをしないで続けてこれた」という事が大きい気がします。
 アクセス数を伸ばしたいと思えば新情報で目を引きよせるか、時事ネタかエロネタ(最近では萌えネタでしょうか)で注目をひくのが一般的なやり方と思います。
 正直私もそうしようかと思った事もあるのですが、どうしてもそういうのが「続けられませんでした」
 他の人よりも情報が早いわけでなし、時事ネタも書きたくないですし、エロは好きだけどネタにできるほどの引き出しがある訳でもない。何よりそうまでしてさらせるほどの知識がない。

 結局自分の好きな事を好きなように書くと言う形でしか続けられない事に2年目くらいで気付いた次第です。
 という訳で、そのペースを保ちながらどうにかここまで来れたというのが正直なところです。

 この機会に当ブログの方針を明らかにしておきますが、常に遵守している(できる)訳ではないもののおおむねこの原則で書いています。

 ・原則として自分の経験した事を書く(工作にしろ買い物にしろ、読書や旅行にしろ)
 ・どんなに浅くても受け売りに頼らずに自分で考えた感想を入れる
 ・自分の嫌いな事は書かない、ネタにしない
 ・書きたければ書き、書きたく無ければ書かない
 ・噂話をネタにしない、聞かれれば出典を明らかにできる事から書く

 ただ、他の方のブログに比べてマニア度が足りなかったりとか深みが無かったりするのですがこれは上の原則を守っているからではなく、単純に私の底の浅さが出ているだけなのですが。


 それと以前書いた事の繰り返しになりますが、ここまで来れているのはコメントやリンクなどで読んで下さる方々との交流が曲がりなりにも続いている要因が一番大きかったと思います。
 異なる趣味、嗜好の持ち主であってもそれらと交流する事で「自分自身の幅が広がる感覚が得られる」というのは鉄道模型のような田舎では同好の士を見つけにくいタイプの趣味にとっては大きなメリットです。
 まあ、時には幅が広がるだけでは足りず、自分まで引き込まれる事も多いのですが。

 更に自分のレベルのビギナーに毛の生えた様な趣味人に対しても心配りをしてくださるベテランの方々のコメントを頂けたことも非常に有難い事でした。
 
 とにもかくにもこんなブログでも読んで下さりありがとうございます。
 これからもこんな調子で続ける(しかない)ですが今後ともよろしくお願いします。

 (写真は本題とは関係ありません)

光山鉄道管理局
 HPです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

「交通の図鑑」に思うこと

2013-06-14 21:39:31 | 書籍
 今回は本の思い出話から

 先日物置から発掘した「小学館の学習図鑑」のひとつ「交通の図鑑」
 これを買ってもらったのは私が小学生になるかならないかのタイミングでしたが以来40年以上よくもまあ持っていたものです。
 表紙などはぼろぼろで見開きページのいくつかは欠落とコンディション自体はそれはひどいものですが落書きが意外に少なかったのは見っけ物です。

 今回はこの「交通の図鑑」で感じた事をいくつか。

 交通の図鑑という位ですから鉄道に限らず自動車、飛行機、船舶も取り上げられています。
 図鑑でよくある様にそれらの車両や機種の紹介があるのはもちろんですがどのジャンルにも共通しているのはそれらの交通機関の活躍をパノラマで紹介する俯瞰のページがある事です。



 飛行機のページで空港、船舶のページで港湾のパノラマがあるのは当然ですが自動車の活躍する街のパノラマなんてのもあったりして楽しめました。鉄道関係では駅のパノラマがありましたが他に比べるとパノラマ感が今一つです。

 これらを眺めていて思いますがレイアウトの考察で私が「魅力的な俯瞰」にこだわりだしたきっかけのひとつは間違いなくこれらのパノラマ画の影響が大きかった事を実感します。
 今回読み返すまでそんな事を意識した事はありませんでしたからその意味では今回の再読はなかなかの拾いものでした。


 巻頭には「近未来の交通図」というのがあって「車輪の無いエアカー」が専用道路を走る後ろで「新幹線みたいな電車の上をロートダインが飛び交う」銀座らしき町の画が載っていてこれにも久しぶりにときめきました。
 この本の出た当時は「高層ビル」という概念がなかったらしく実に空が広々としています(笑)

 この本の初版が出されたのは恐らく昭和30年代の中盤位ではないかと思います。
 メインのカラーページの挿絵を見ると見た事もない位古い車や飛行機なんかが最新型として掲載されているところからもそれは伺えます。

 鉄道車両の方は知らない車両が出て来るなんてことはなくて安心できますが(笑)
 車に比べて車両の平均寿命が長い事などが関係しているのでしょう。
 時代柄私鉄の主力電車の大半が「湘南顔」なのがなんとも(笑)

 客車とか貨車のコーナーなどは今のよりもはるかに充実しています。
 今のだとブルトレとコンテナ貨車ばっかりですから車両自体のバラエティを語る事自体が難しい。あの頃は目的に応じて専用の貨車が作られていたのでこうした挿絵を観るだけで何か楽しい気分になれます。

 さて、本書を私が手にしたのは60年代の終わりころでした。
 ですのでそのままでは当時の最新型との整合性が取れないと思ったのか、後半の白黒ページに補追が加えられています。


 とはいえ今となってはこれらも相当なレトロなのですが。
 DD51などは旧塗装の1号機(後の同型機と細部が異なる)だったりしますし。EF61とかEF80がバリバリの新車扱いと言う所にも時代を感じます。

 初版当時はまだ開業していなかった(であろう)「東海道新幹線」もようやく写真が載りました。
 こちらも今となっては懐かしい車種ばっかりですね。

 ですが今読み返してもなかなか楽しい気分にさせてくれる一冊でした。
 いや、何でも取っておくものですね。