読書日記

いろいろな本のレビュー

中国と日本 二つの祖国を生きて 小泉秋江 集広社

2019-01-18 14:47:19 | Weblog
 中国残留孤児の悲劇は、山崎豊子の『大地の子』で広く知られるようになったが、本書は小説ではなくノンフイクションだ。よって著者の肉声が直接読者の耳に訴えてくるところが大きい。著者は1953年の夏、、日本人の母と中国人の父の子として北京で生まれた。母は1915年茨城県で生まれ、長じて小学校の先生をしていたが、1943年校長から「満州の小学校で女性教員募集しているので、行ってくれますね」と、半ば命じられるように強く勧められてそれに応じた。そして奉天の日本人学校の教員になったが、敗戦と共にソ連軍の侵攻で、混乱した中、国民党軍の軍医をしていた父に助けられ、その後結婚した。
 著者が生まれた1953年は終戦から8年経っている。中国は毛沢東の共産党が支配して、共産主義の政治的実験を果敢にやり始めたころである。その渦中に放り込まれた日本人と中国人のハーフに何が起こったのかをつぶさに記録しているところが、本書の目玉と言える。父が医者だったことから終戦後は経営する診療所は多くの患者が訪れて繁盛していた。それで豊かな生活をしていたが、すべての企業を国有化するという中央政府の命令で、人材のみならず医療器具や薬品も国営の病院に寄付させられ、父も一人の医者として病院に勤務することになった。著者は病弱で、外へ出ると周りの子どもたちに「日本鬼子」(リーベンクイズ)と言われ、石を投げられたりするので、いつも家に閉じこもっていたらしい。日本軍の負の遺産のつけを残留者の日本人が払わされるという例のパターンである。
 そして1958年の「大躍進」運動が始まる。「十五年でイギリスを追い越す」というスローガンで、鉄づくりに邁進したあの運動である。この頃農村では人民公社で農業の集団化が試みられていた。著者曰く、「働ける者は全部、労働に駆り出されました。両親と十歳の兄(叔母の長男)は、家に帰ることも許されず、昼夜労働しました」と。しかし、庶民が作った土炉は高温が得られず、質のいい鉄は作れず、この運動は失敗する。そしてこの後、大きな飢饉が訪れる。これは「三年の大飢饉](1959~1961)と称されるが、その一端を次のように述べている「餓死した人の死体を埋める力もなく、餓死者は荒野に捨てられました。すると野犬がその死体を食いちぎります。私は飢えて死んだ人の死体をよく見ましたが、それは恐ろしかったです。ただ、恐ろしかったけれども、神経が麻痺してしまっていた」と。スターリン時代のウクライナを襲った飢餓と同じ風景がここでも見られる。飢饉は自然災害による面と政治的な原因で起こる。著者は、この飢饉は毛沢東の大躍進運動の失敗のせいだとされているが、反毛沢東グループによる妨害が飢饉をまねいた面もあると指摘している。即ち、人民公社に反対する者たちが、収穫期の直前に「それをすぐ刈って、別のものを植えろ」などと命令を出すから、ますます食べ物がなくなってしまった。政治的な問題と人為的な問題が絡み合って作用し、飢餓が大きくなったという現実もありました」と。平易な言葉で綴っているが、本質を的確に把握しているのが素晴らしい。その後、学校で授業が始まりるが、そこで待っていたのが日本軍が中国で如何に悪いことをしたかという学習だ。そこでまた、「日本鬼子」と罵られ、殴る蹴るの暴行を受ける。担任の教師からも、「日本鬼子」と罵られたとある。よく耐えられたものだ。
 その後、1963年からの「四清運動」(政治、経済、思想、組織の歪みを正す社会主義運動)、そして1966年に始まる「文化大革命」の中で少女時代を過ごすことになるのだが、その理不尽さは本書に詳細に書かれているので、読んでいただきたい。このいわば内乱状態は中国共産党のトラウマとなったものだが、中国は他国の批判をする前にこの事件を正しく総括する必要があるだろう。権力闘争の手段として紅衛兵をそそのかして文化の破壊を命じて、国が崩壊する寸前にストップをかけた毛沢東だが、権力に魅入られた独裁者の末路はこうだという認識を現指導部は持つべきだろう。口絵の10枚の写真は文革当時の様子をリアルに表しているが、反革命分子を勝手にでっち上げ人民集会で批判し暴力を加えるという底なしの混乱の責任は毛沢東をトップとする共産党にあることは確かである以上、このような悲劇を二度と繰り返さないという決意を指導者はすべきである。庶民は如何に被害を被ったのか、本書を読めば明らかだ。 
 後半は帰国後の著者の奮闘ぶりが書かれているが、何事にも前向きに生きようとするその精神力に感嘆せざるを得ない。今後の活躍を祈るばかりだ。

民主主義の死に方 スティブン・レビツキー ダニエル・ジブラット 新潮社

2019-01-05 08:31:11 | Weblog
 民主主義の大国から独裁者が生まれた。選挙によって。かつて民主主義は革命やクーデターによって死んだが、今は選挙によってその死は始まるという逆説的な内容である。かつてハンナ・アーレントはアメリカの独立革命とフランス革命を比較して、アメリカの方は「自由の創設」という意味で、貧困問題を主眼とするフランスより革命として成功したと言った。ここに言う自由とは、公的な空間に現れ、かけがえのない個人として尊重される中で討論し、政治的に活動できる、という意味だ。アメリカは建国の基である憲法の権威を神や教会などの外部の絶対者に頼ることをせず、古代ローマに倣ったという。建国の行為そのものが権威を含んでおり、それに深い敬意抱き続けることでそれが持続されるのだ。(ハンナ・アーレント『革命について』)
 ところが、トランプ大統領の出現によって、アメリカの「自由の創設」の理念と逆行する様相を呈することになった。アーレントが批判したフランス革命の貧困問題の解消という側面に人々が吸い寄せられ、それが自国中心主義に傾き、ひいては国内の分断をもたらす結果となったのである。
 民主主義的な手続きで選ばれた指導者がその絶大なる権力をわがまま放題に行使すれば、単なる独裁者と変わることはない。著者曰く、「民主主義には明文化されたルール(憲法)があるし、審判(裁判所)もいる。しかし、それらが最もうまく機能し、最も長く生き残るのは、明文化された憲法が独自の不文律によって支えられた国だ。このようなルールや規範は民主主義の柔らかいガードレールとして役に立ち、政治の世界の日々の競争が無秩序な対立になり果てることを防いでくれる。規範とは、単なる個人的な習性ではない。それは単に政治指導者の善良な性格に起因するものではなく、特定の共同体や社会の中で常識と見なされている共通の行動規則である。それらのルールはメンバーによって受け容れられ、尊重され、順守されている。(中略)規範が強い社会に住む人々は、違反行為に対して様々な不満の態度を示す。---首を横に振る、嘲笑、世論の批判、追放。そして規範に違反した政治家はその代償を払うことになる。上院や選挙人団の運営から大統領記者会見の形式まで、アメリカ政治の至るところに不文律が存在する。しかしなかでもふたつの規範が、民主主義を機能させるための必要不可欠なものとして君臨しているーーー相互的寛容と組織的自制心だ」と。重要な指摘である。確かに目に見えない寛容と自制心これを抜きにしては制度は成り立たない。ルールに書いてないから何をやっても良いというのがトランプの流儀だが、これは国を危うくする。今アメリカの民主主義の真価が問われている。トランプもどきの指導者は世界中にいくらもいるわけがから、これはアメリカのみならず、世界の「民主主義国家」に共通の問題としてそれぞれの国民は危機意識を持つ必要がある。民主主義だからといって安心してはいけない。熟読すべき好著である。

ヒトラーとドラッグ ノーマン・オーラー 白水社

2019-01-01 10:04:00 | Weblog
 ヒトラーが薬物中毒だったという衝撃的な内容だ。著者はヒトラーの主治医テオドール・モレルの遺稿を発見し、調査したところ彼の日誌には「患者A」(アドルフ・ヒトラー)に処方したさまざまな薬物の名称と投与量が克明に記されていた。さらにアメリカ、ワシントンDCの国立公文書記録管理局で、戦争直後のモレルに対する尋問記録を見つけ出した。そこで明らかになったのは、「健康帝国ナチス」とは名ばかりの実態だった。ナチスが薬物をユダヤの「頽廃毒物」などと呼んで、大々的な薬物撲滅政策を展開し、ヒトラー個人についても酒、煙草、薬物とは無縁の菜食主義者というイメージを作り上げ、結婚もせず(本書では愛人エフア・ブラウンとの愛欲生活が暴露されている)、国にその身を捧げた指導者として偶像化したが、実は多剤薬物依存だったという。ビタミンやブドウ糖だけでなく、家畜の肝臓や脳下垂体、睾丸などから抽出されたホルモン剤や強力な鎮痛剤、覚醒剤など、合計80種類もの怪しげな薬液が、静脈注射や筋肉注射でヒトラーの身体に注入された。あのユダヤ人に対するジェノサイドや生存圏確保の名目で行なわれた東欧侵略が薬物依存症の結果ということではなくて、ヒトラーの中で企図されていたものをより強力に後押ししたにすぎないということを断わっているが、いったん歩み始めた路線を守るため薬物に手を伸ばして、人工的な妄想世界に遊ぶ傾向が助長されたのだと述べている。
 薬物依存の症状は、例えば1943年以降、高官全員参加の食事会と深夜のパーティーで聞き手の忍耐力を試すがごとくヒトラーの独演会が夜が明けるまで何時間も続いた。これは薬物依存によって引き起こされた多弁症だと著者は言う。またヒトラー暗殺事件の首謀者達を「ピアノ線で絞め殺せ」と言って残酷な処刑を指示したのも薬物依存の影響があるように思われる。また戦局の悪化につれて急にふけ込み、彼の取り巻きはヒトラーが自分の荷物を運ぶことさえ困難な様子を目の当たりにし、さらに眼の輝きが失せたことを感じとっていた。薬物使用の副作用である。かつての最高司令官の姿はそこにはない。
 ナチの幹部ではゲーリング、ロンメルを始めとして興奮剤を使用していたことが明かされている。またポーランド侵攻に際しては兵士たちがメタンフエタミンを摂取したお陰で「絶好調」になり戦闘を有利にスムーズに展開した。この侵攻で10万のポーランド兵、6万のポーランドの一般市民が命を落としたが、あらゆる局面でこの覚醒剤が「任務完了までに疲れを知らずに」戦うことを可能にしたのである。興奮剤の使用はどの国の軍隊もやっていたが、このドイツ軍の興奮剤使用がイギリスで明らかになると、ドイツ軍の戦闘能力が、イデオロギーによるものではなく薬物に助けられたものであることが分かって安堵したとある。薬物使用は後の副作用が危惧されて、両刃の剣と言えよう。
 悪の帝国がイデオロギーのみならず、薬物が悪を遂行するための夢幻の境地を提供していたということは記憶にとどめる必要があるだろう。