goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともに

スカブ(空波)とコマジェ、YZF-R125(aka)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。~t2-factory~

ツーリングの虫

2011年11月25日 | YZF-R125

今回の「空波おのぼりツーリング」であれだけ走ったのに・・・

23日は、昼過ぎまでテニス
丁度、終わった頃にポツポツと雨が落ちてきました。
天気が悪いことを理由に、帰宅後・・・今しなくてもいい主夫業で、まったりと過ごしてしまった・・・
いかんいかん・・・秋が行ってしまう前にとの焦り(?)も・・・笑

今週末、27日はOBSCのオフ・ミーティング・・・千刈あたりまで少し走るとして・・・

土曜日の26日も天気が良さそうだな・・・と・・・オッサンまだ走るんかい!?状態(笑)

aka(YZF-R125)・・・動かしてやらないと、バッテリーがぐずる感じが・・・
明日は、生野銀山から砥峰高原あたりを回ってみようかな。

今回の「おのぼりツーリング」で走りながら思案したYZF-R125のナビの装着方法・・・行けるかも・・・と、昨日の夜、「くろ」で確保してきたパーツです。



今夜は工作の時間も取らないとね・・・笑



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

HID換装手順

2011年11月08日 | YZF-R125

照射能力に不満のあるaka(YZF-R125)のヘッドライト。

欧州仕様での配光?
ライトの輝度?
闇夜を走るには、どうも視界が開けません。
と言うことで、「広島・四国ツーリング」に出かける前の週末に、手元のHIDユニットの換装にトライしました。

作業にあたっては、切り刻んでからでは・・・ツーリングに行けなくなってしまうので手順を整理して取りかかりました。
①バルブ(バーナー)の台座面から光点までの距離を測定。→(結果○)30mmで良さそうです。
※前後長は台座の取りつけ深さで調整出来ますが、後退し過ぎる場合は、裏のゴムキャップの加工が必要となります。→(結果△)バルブ固定面がカバーラバー取りつけ部から随分奥まった所なので、コードに逃がす切り欠き位で行けそうですね。

②台座の径が純正のカプラー(ライトユニットの蓋を兼ねてます。)に収まるか、径と強度、ライトユニットの固定機構への干渉を確認。→(結果△)直径42mmの穴を空けてやれば・・・結構、ぎりぎりになるので、耐熱パテでフレームと台座の隙間を埋めてやればオーケーですね。


バラストのカプラーの配線や金具がライトユニット、ゴムキャップに収まるか仮合わせして確認。→(結果×)微妙にカプラーの配線がゴムキャップを装着するライトユニットの縁に干渉します。


縁を一部切り欠くか・・・コンパクトなHIDユニットを用意してやる必要が・・・
一寸、簡単には行かないので、週末はここの確認までで切り上げました・・・汗


後の手順としては・・・
③純正の配線をカットし、コネクターを接続し、HIDユニットの可動を確認。
※コネクターが外れた場合でも、ショートしないように、プラス(赤)線側をメスにするのがお約束。
※HIDユニットが不良で純正復旧する場合とHIDのバラスト固定位置の自由度を上げるため、ライト側ぎりぎりで切断。

④純正カプラーに台座を装着するための穴を空け、耐熱パテで固定。
※ぽっちが上に来るように。

⑤バラストをジブロックに密封し、ブチルテープで巻き、固定用のマジックテープと脱落防止用の対ラップを固定。

⑥ゴムキャップの下側をカットし、バラストのカプラーを通して、ブチルゴムテープで修復して装着。


⑦光軸を下に振る。


今回の「広島・四国ツーリング」ではaka(YZF-R125)の純正ライトのテストも兼ねて、暗闇の中国地方山間部を走りました。
純正ライトのロー側は上向きに、ハイ側は下に向け、プラスドライバーをポケットに忍ばせて・・・笑
結果・・・具合が良い様です!!
近すぎたロービームの見通しが利くように・・・

4日朝、朝倉ダムにて・・・ロービームの配光です。


ハイビームの配光です。


これなら、HIDへの換装は必要無いかも・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF-R125の燃費

2011年11月05日 | YZF-R125

今回の「広島・四国ツーリング」は・・・

多分、今のT2にとってギリギリの走り方・・・
今朝は目が覚めると7時・・・右の手首が動かない・・・汗

今回は正にタイムトラアル
二車線道路はイエラを信用して目いっぱい、
ワインディングは3速、4速固定のアクセルワークで・・・
平均車速は60km/h程でした・・・汗


今朝の神戸は、雨が、ぽつぽつと・・・
本降りになる前に、aka(YZF-R125)に給油してきました。


今回の総走行距離952.7kmで20.78L・・・45.8km/Lです。


(画像は昨日、帰宅時のものでGSまでの距離が含まれておりません。)

時候的には、Tシャツにシンプソンのフェイクレザーが心地よい位の暖かさという好条件ではありましたが・・・多分、aka(YZF-R125)の「最悪燃費」だと思います。


(注)T2はYZF-R125が国内でもっと走ることを望んでおります。
YZF-R125のことを知りたい方の検索・ヒットを意図して、YZF-R125関係の記載は、今後「aka」から「aka(YZF-R125)」に変更させていただきます・・・メンドクサイけどね・・・笑( ̄o ̄;)ボソッ



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

不評につき・・・笑

2011年10月30日 | YZF-R125

akaのリア・サイドバックの装着方法・・・


まささん、じゃむぞ~さんから「・・・」との評価(汗)
不評につき、「逆三角形」から「逆台形?」に変えてみました・・・笑



荷造り用に、空波と駐車位置を交換して、屋根を確保しましたが・・・
チョット晴れ間が出てきました。



どこか出かけようかな・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

諸々TEST

2011年10月29日 | YZF-R125

来週のakaの広島・四国ツーリングに向けて、TESTを・・・

一つは、ライトです。
akaのライトは、ハイ・ローそれぞれの片目点灯。
照射能力の問題があるのか、配光がヨロシク無いのか・・・夜間走行はチョット走りにくい。

と言うことで、暗いうちからチョット出かけてみました。


フラッシュを停止しすると、シャッターは開放(バルブ)状態となるので、タンクの上に腕を固定しての撮影です。
肉眼では数段明度は下がります。

自宅近くの住宅街。
街燈の少ない、肉眼では真っ暗なエリアで。

ロービームです。


ハイビームです。


さらに真っ暗な所を探して・・・いつもの吞吐ダムへの道です。


ロービーム


ハイビーム


画像レベルまで照らせれば必要十分なのですが、肉眼では数段暗い。
ロービームは路面状態等つかむのに十分な明るさなのですが、いかんせん直前のエリアしか照らしていないので、もう少し先まで届けば・・・チョット上に振ってみようかな・・・
ハイビームは、ロービームと併用ならノープロブレムなのですが、直前が真っ暗・・・こいつはもう少し下向きにしてHIDで光を強くしてやれば・・・


もうひとつのテストは、先日装着した「ハンドルアップ・スペーサー」の具合。


走って体感できるかというと・・・ですが、信号等での停車時、ハンドルが近くなっているので腕にかかる負担は少なくなっています。
走行中はステップ加重なので、腕が疲れることはないのですが、やはり停車時、クラッチ、ブレーキを握っていることが、腕にダメージとなっている様なので、長距離の場合は、出来るだけニュートラルとフットブレーキを使うのが賢明かも・・・


さらに、ユニクロの暖パン。


野宿の寒さに備えて、でも携行品を少なくするなら履いていくということも・・・
すべすべした素材で、ニーグリップ出来るか・・・
結果は、これで長距離乗るのは・・・×でした。


いつもの吞吐ダム駐車場で一服していると・・・一台、入ってきました。
6時を少し回った頃、朝陽が登ってきたので撮影テスト。

モノ黒モード


夕焼けモード


暗いと、カメラの操作ボタンが・・・汗

入ってきたのは、近所でよく見かけるレプソルカラーのCBRのでかいやつ。


この方の乗り方(「ちょこんと乗り」と呼んでます。上体を起こして、タンクに左手着いた乗り方・・・笑)を見て、YZFも行けるかな?と思いました。




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

YZF-R125 記念モデル発売

2011年10月26日 | YZF-R125

T-MAX等のWGP 50周年記念モデルが話題になっていましたが・・・

何とYZF-R125も発売されてました。

http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/overview/wgp-50th-anniversary.aspx?category=motorcycles&modelCode=YZF-R125GP50




海外ヤマハブランドの車両の輸入販売をしているプレスト・コーポレーションも正式取り扱いを開始し、価格は46万円(税込み)とのことです。(一寸だけ、赤男爵より安い・・・汗)

KTM DUKU、リエフRS3、アプリリアRS4と、125ccクラスが賑やかになってきたのは嬉しいことですw

しかし、記念モデルのオプションパーツのリア・フェンダー・ボックス・・・何だろ?
気になる・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

ツアラー仕様の作り方(笑)

2011年10月22日 | YZF-R125

同じ様なSSスタイルのNinja250R・・・でも、乗ると・・・全然違います( ̄~ ̄;)

akaはシートの座面とハンドルのグリップの高さが同じ・・・
ツアラーとは言い難い・・・
でも、何とかということで、少しだけハンドルの位置を上げてみることに。

akaのアフターパーツは、ほとんど無い・・・あっても高い、すぐには手に入らない・・・なら、自分で作ってみましょということで、ハンドルアップスペーサーを作ってみました。

基本構造は、直径33.5mmの細いハンドルポストを締めつけるボルトとセパレートハンドルの開き具合を決めるボルト2本で固定されてます。

ハンドルポストは超強力トルクで閉められてますので・・・これでは、回りません。



よつて、スチールパイプを六角レンチにさして・・・簡単に回ります。テコの原理ね。




位置決めの6mmボルトの頭のキャップを外して・・・



結構、材質の悪いボルト・・・高くなるので、もう少し上質な長いものに交換します。



これでハンドルは抜ける・・・はずですが、右はブレーキホースが一杯一杯で抜けませんでしたので、マスタシリンダーのボルトを緩めて遊びを作ってやると、抜けました。
左はノープロブレムです。




ハンドルポストからセパハンが飛び出してしまうと、強度に不安が・・・ということで、アップ量はせいぜい10mm。

ポスト部分のかさ上げは水道管をスライスして。内径33.5mm外径40.0mmです。
結構肉厚なジョイント用の水道管です。

位置決めの方は内径6.0mm外径15.0mmのワッシャー。厚さ1.0mmなので10枚重ねますが、装着しやすい様に5枚ずつ瞬着で接着しておきました。


相変わらずピンボケでスミマセン・・・汗

スペーサーをはめて




位置決めのボルトを締めこんでから、ハンドルエンドを押さえつける様にしてポスト側を、強力トルクで締め込みます。


左側も同じです。



高々10mmでも、感触はずい分違います。
今度の「しまなみ海道ツーリング」で効果の程を確認してみようと思います。



もちろん、ハンドルを一杯に切ってタンクやコード類との干渉がないか、確認して。


OD=1,898kmです。




改造される場合は、もちろん自己責任でお願いします。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


33.5

2011年10月22日 | YZF-R125

ずっと、探してました・・・

穴の径が直径33.5mmのワッシャー
外径は40.0mm
無いんです・・・こんな大きなの・・・

でも工業国日本・・・これに合う規格が・・・水筒の口?
水道管・・・笑

構造上大丈夫でしょ・・・ということで、昨日の帰りにロイヤル・ホームセンターでゲットしてきました。

何に使うかって?


スライスして・・・


マスキングテープに10mm幅をマーキングして、貼ったままルーターで切り取ります。
結構、分厚いので、模型用のルーターだとオーバーヒートしそう・・・
冷やしながら、少しずつ・・・汗


中性洗剤で洗って
ダイノック・カーボン貼って・・・


ダイノック・カーボンシート、初めて使いましたが、結構粘着力が強力ですね。


こうなりました。
akaのハンドルアップスペーサーです。



10mm高くなりました。
このあたりが限界ですね。

今日は生憎の天気なので、試走はまた来週ですが、座った感じ・・・いいかも(喜!!)



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。


とってみました・・・汗

2011年10月22日 | YZF-R125

カウリングの隙間から、フレームの中に消えた六角レンチ・・・

さすがにこのままでは走れません・・・汗
わずか数cmのモノですが、チェーンやアクセルなどに引っかかると・・・怖!!
隙間から手を入れますが・・・何処にあるか分からない状態で・・・これは無理

と言うことで・・・カウルをはずすことに

先日、FlugelさんからYZF-R125のカウリング、ボルトを締め付けすぎるとカウリングの取りつけ部分が薄いので割れやすいので、強度を上げる加工が望ましいとのアドバイスを頂きました。

ついでに、こちらのワッシャーを確保し、カウリングのボルトとの締め込み部分に接着剤で貼り付けていきました。ボルトの頭で隠れるサイズです。



Ninja250R等は、ボルトひとつひとつまでデザインされている感じがありますが・・・このあたりは、所詮125なのかもしれませんね・・汗

ひたすら外します・・・



複雑ですが、スクーターの様に爪で止まっている箇所は少ない。

確かにテンションがかかって、カウリングの取り付け穴が楕円形にゆがんでいる箇所もある・・・このあたりをワッシャー加工。



裸になりました。



なるほど、プラグはここにあるのね・・・

でも、レンチは見当たらない・・・
シミュレーションを・・・ここから落ちて、薄いプラスチックに当たった様な音だったから・・・このあたりか?と、手を突っ込むと・・・あたり!!でした。

カウリングのワッシャー加工





ここで、妻からお呼びが・・・
akaにシートかぶせて・・・
チョットアッシー君してきます。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

と、とれない・・・汗

2011年10月22日 | YZF-R125

今日は朝から・・・シトシトと・・・雨模様・・・

潔く、バイクでのお出かけはあきらめて、明るくなった7時前から駐輪場で作業・・・

固い・・・六角レンチで・・・と、取れた。



でも、油断したすきに、レンチがハンドルポストの隙間から・・・汗
鎧をまとったaka・・・下には落ちてきません・・・




針金にスポンジタイプの両面テープを付けて・・・隙間を探ると、手ごたえが・・・喜!!

ゆっくり引き寄せると、頭が見えました。
ホットとして、体勢を変えようとしたらakaのボディに接触・・・
さっきまで見えていたレンチは・・・さらに奥の方へ・・・落ちて行きました・・・どうする・・・滝汗



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

疲労困憊

2011年10月18日 | YZF-R125

日曜日は、朝から妻がT2の実家に家事手伝いに行ってくれてました。

T2は朝、akaのチェーンを掃除・注油してOBSC関西支部のオフミに行くつもりで、6時過ぎからakaのチェーンの掃除を・・・



ネット情報では、台所用洗剤を歯ブラシにつけてこすれば汚れは・・・落ちません・・・黒いのが広がるだけ・・・汗
チェーン用オイルは買ってあるのに・・・と、断念して。

オフミ、kやんさんとのミニツー、昼練から帰って、二輪館でチェーン用洗剤買ってきて、掃除、注油して、ウッドデッキをちょっと補修すれば4時位・・・実家まで車で妻を迎えに行って母の顔も見てこようかなと・・・軽~く考えてました。

くろで二輪館へ・・・ふつ~に走れるのは嬉しい(?)
チェーンシールにも優しい植物系ということでこちらを・・・



かけると、おっお~、黒い油かすが分解していく・・・

チェーンて、自転車のヤツくらいしか触ったこと無かった・・・歯ブラシでゴシゴシやっていると、ギアに噛む所ってパイプ状でくるくる回るんですね・・・知らなかった。
色も黒ではなく銀色なんだ・・・笑
これで摩耗を軽減するんだな・・・なら、やっぱり、くるくる回るようにしたいA型・・・汗
とことん綺麗に・・・気がつくと2時間余り掃除してました・・・笑



ヤマハ製のオイルにノズルをつけて・・・シュッと・・・



ゲゲゲ・・・白い・・・そういえば今日のオフミでまささんが「白いのもある。でも見てくれが悪いので・・・」と・・・
塗り残しを確認出来るように白いのかな???



まあ、余分なのはウエスで拭きとって・・・しかし、ホイルとかタイヤとかにも・・・粘っこいグリースのような油ですね・・・



ついでに前後のホイルも掃除・・・気がつくと既に薄暗くなってました・・・昼は御座候1ヶ食べて、4時間余りチェーンと格闘してた勘定・・・汗

しかし、掃除と注油のために、akaを30回以上、前にやったり後ろにやったり・・・こりゃ大変だ・・・やっぱりメンテナンス・スタンド・・・買お・・・腰が痛い・・・汗

デッキの作業も、母の顔も・・・お預けとなりました・・・すみません。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

昼練 ?

2011年10月16日 | YZF-R125

今朝は朝からakaのトレーニングをと、3時過ぎに起きましたが・・・生憎の雨。

佳林でオフミのあとkやんさんとショートツーリング。
大阪方面に帰られるkやんさんと、三田で分かれてからトレーニングを・・・

今日は、超低速走行・・・笑
ウエアに頼らずに、ニーグリップの筋トレをしたかったので、ダボダボのワークパンツにトレーナーというイデタチ。
これだと、もろに筋力が・・・

プルプルしながら・・・



やらねばならないことがあるので・・・昼前に帰宅しました。



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

初回点検項目

2011年10月16日 | YZF-R125

車載日記代わりです・・・笑

◆点検項目
・ブレーキ遊び
・チェーン遊び
・オイル漏れ
・燃料漏れ
・クラッチレバー遊び
・ホイールボイルナット(?)

これだけでした・・・所要時間は15分ほど

チェーンは・・・清掃・注油してくれるのかな?と、期待していたのですが・・・笑

あと、クラッチレバーを少し下向きに調整してもらいました。


◆点検時走行距離:1,794km

akaは車載日記(メモ帳)を携帯できないので・・・走行記録が付けられませんが・・・給油時に暗算すると燃費は大体50から55km/Lの間に納まっている様ですね。




PS 先日来店頭(2階の展示スペース)にあったYZF-R125(黒)が居なくなってました。
店長に尋ねると、他の店で買い手が付いたので嫁に行ったとのこと・・・
また、どこか街中で会えるかな・・・笑



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

いいかも・・・

2011年10月15日 | YZF-R125

akaのナビ・タンクバッグ・・・

先週、吸盤を小さいのに付け替えました。
タンク側の固定金具も・・・

付けてみました・・・



ずい分、前に行きました。




後は、こちらを向くようにすれば・・・いい感じかも・・・



明日8時、桂林に召集がかかっているので、akaで千刈ダムまで朝練してから、行こうと思います。
昨日から今朝にかけて結構降ったけど・・・どうかな?
紅葉には、まだ早いでしょうが・・・



「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。

akaの点検

2011年10月15日 | YZF-R125

8月20日納車のakaの一ヶ月点検に赤男爵へ。

1週間で500km、2週間で1,000km走り、それぞれオイル交換したので、店長から「何km行きましたぁ???」と・・・笑
それまでのハイペースで2ヶ月走ると5,000km位は行ってると思ったようです(笑)



akaは自分のペースで流す分には、乗車姿勢にも慣れましたが、やはり乗った後、体・・・手首へのダメージは未だに残ります。

ツアラー仕様に向けて・・・少し弄ってみようと思います。


だんじりくんさんが購入されたYBR・・・これは異型ヘッドライトのKタイプ




グレーも渋い!!




「ブログ村」ランキングに参加しております

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへにほんブログ村

↑「ビッグスクーター」の文字をクリックいただけると「ツーリング情報」「カスタム情報」満載の「ビッグスクーターブログ村」へ!!
T2の書くモチベーションとポイントも上がります。