Weingut Tesch Weingut TeschDeep Blue Club Edition 2012
甘酸っぱさのある苺キャンディが旨いですね。普段飲みワインですが、温かみを感じるピノに思えます。決して唸らせるものではないのですが、生活感のある真面目さを感じられて、ピノの果皮感がキャンディぽさを醸しているかな、好印象。
<モトックスWEBより>
セパージュ:ピノノワール100%
原産国:ドイツ 地方:ナーエ
年間生産量:10000 本
栽培面積:2ha
平均収量:50hl/ha
樹齢:20年
醗酵:70%をステンレス・タンクにてマロ・ラクティック醗酵
熟成:ステンレス・タンク熟成
土壌:砂質性粘土(サメの歯が出土)



にほんブログ村
にほんブログ村
甘酸っぱさのある苺キャンディが旨いですね。普段飲みワインですが、温かみを感じるピノに思えます。決して唸らせるものではないのですが、生活感のある真面目さを感じられて、ピノの果皮感がキャンディぽさを醸しているかな、好印象。
<モトックスWEBより>
セパージュ:ピノノワール100%
原産国:ドイツ 地方:ナーエ
年間生産量:10000 本
栽培面積:2ha
平均収量:50hl/ha
樹齢:20年
醗酵:70%をステンレス・タンクにてマロ・ラクティック醗酵
熟成:ステンレス・タンク熟成
土壌:砂質性粘土(サメの歯が出土)





Torres Gran Sangre de Toro Chardonnay 2011
スペインのシャルドネ(主体)を味わうのは初めてだっけか?
なかなかですねえ、香りはバレリャーダの影響なのでしょうか、微妙にシャルドネしてない。でも、味わいはしっかりシャルドネ感があります。ミネラル感というか僅かな苦味はバレリャーダ? シャルドネ? 初めてなのでよく分かりませんが、2種のセパージュの混醸は若い割りになかなか好いですねえ。
これで千円のワインとは・・・・ 気持ち甘めですが普段飲みワインとしては買いでしょう。
<三国ワインのデータ>
生産地域:カタルーニャ
格付け:DOカタルーニャ
葡萄:シャルドネ(85%)・パレリャーダ(15%)





にほんブログ村
にほんブログ村
スペインのシャルドネ(主体)を味わうのは初めてだっけか?
なかなかですねえ、香りはバレリャーダの影響なのでしょうか、微妙にシャルドネしてない。でも、味わいはしっかりシャルドネ感があります。ミネラル感というか僅かな苦味はバレリャーダ? シャルドネ? 初めてなのでよく分かりませんが、2種のセパージュの混醸は若い割りになかなか好いですねえ。
これで千円のワインとは・・・・ 気持ち甘めですが普段飲みワインとしては買いでしょう。
<三国ワインのデータ>
生産地域:カタルーニャ
格付け:DOカタルーニャ
葡萄:シャルドネ(85%)・パレリャーダ(15%)







2週間ほど経ってしまいましたが、恵比寿のシャトーレストラン Joël Robuchon で会食会があり、ワインはわたしの選定で10名で8本も昼間っから空いてしまいました。
料理は一皿一皿丁寧さがあって、一昨年より美味しいと感じるところもあり、予定時間よりも長い楽しい宴会になりました。
ご馳走様でした。
<ワイン>
ブルーノ・パイヤ-ル シャンパーニュ ロゼ NV
この泡は素直に果実味を感じさせる万人タイプ
以前はお店の定番推奨品でしたが、現在はウーヴクリコが店推奨品になっているようです。
メゾン・ド・モンティーユ ムルソー 1er ポリュゾ 2005
開封して香りに堅さを感じて即デカンタージュし、30分過ぎあたりから蜜ッぽさが漂って・・・
このワインがこの日の一番変化が楽しめたワイン
ダヴィッド・デュバン NSG 1er プロセ 2009
若い分を差っぴいても、ロベール・アルヌーのプロセとは面持ちが随分違うと実感
それでも皆さんの評判が良かったワイン
シャトー・クリネ ポムロール 1999
熟成14年でも未だ若いですね。色調にオレンジが入りつつあるのですが・・・
<コースで”Menu Plaisir”+チーズ1皿>
1.Amusee-Bouche Le Poitiron
(栗かぼちゃ なめらかなヴルーテにし、自家製ベーコンオイルをひとしずく)
2.L'Oursin
(特選生雲丹 甲殻類のジュレになめらかなカリフラワーのクレーム)
3.Le Foie Gras de Canard
(フォアグラ プランチャで焼き、パルメザンチーズのリゾットと共に)
4.La Daurade
(真鯛 ポロ葱のエチュベとシトロネルの香りのクリー)
5.Le Filet de Bouf
(特選牛フィレ肉のトゥルヌード エシャロットクーリとアスパラガスを添えて)
6.Avant Dessert
(アヴァン デセール)
7.Le Dhalia Rouge
(ダリア ライム風味のチーズケーキ ショコラのソースとフリュイルージュノソルベ)
8.Le Cafe express ou le The
(カフェとミニャルディ-ズ)



にほんブログ村
にほんブログ村
料理は一皿一皿丁寧さがあって、一昨年より美味しいと感じるところもあり、予定時間よりも長い楽しい宴会になりました。
ご馳走様でした。
<ワイン>

この泡は素直に果実味を感じさせる万人タイプ
以前はお店の定番推奨品でしたが、現在はウーヴクリコが店推奨品になっているようです。

開封して香りに堅さを感じて即デカンタージュし、30分過ぎあたりから蜜ッぽさが漂って・・・
このワインがこの日の一番変化が楽しめたワイン

若い分を差っぴいても、ロベール・アルヌーのプロセとは面持ちが随分違うと実感
それでも皆さんの評判が良かったワイン

熟成14年でも未だ若いですね。色調にオレンジが入りつつあるのですが・・・
<コースで”Menu Plaisir”+チーズ1皿>
1.Amusee-Bouche Le Poitiron
(栗かぼちゃ なめらかなヴルーテにし、自家製ベーコンオイルをひとしずく)
2.L'Oursin
(特選生雲丹 甲殻類のジュレになめらかなカリフラワーのクレーム)
3.Le Foie Gras de Canard
(フォアグラ プランチャで焼き、パルメザンチーズのリゾットと共に)
4.La Daurade
(真鯛 ポロ葱のエチュベとシトロネルの香りのクリー)
5.Le Filet de Bouf
(特選牛フィレ肉のトゥルヌード エシャロットクーリとアスパラガスを添えて)
6.Avant Dessert
(アヴァン デセール)
7.Le Dhalia Rouge
(ダリア ライム風味のチーズケーキ ショコラのソースとフリュイルージュノソルベ)
8.Le Cafe express ou le The
(カフェとミニャルディ-ズ)





Domaine CHAUVENET CHOPIN Clos Vougeot Grand Cru 20004
人間ドック前の1週間の休肝日をと言うことでワイン飲みたさで手が震えながら・・・
飲みたい禁断症状 ^^;
ま、少し数値が良くなってこれならというところですか。良い休肝週間になりました。
久々にショーブネ・ショパンをヴィンテージも04だし熟成は丁度良いくらいかと思っての開栓。色調は少しレンガ色が入ってきたところで、まだまだ寝かせられるという状態。やはり、ぼってない価格といい好いワインですね。
情報によると、「畑では芽かきと、ヴァンダンジュ・ヴェールトをしっかりおこない、収量を抑えるのが、義父(ダニエル・ショパン)譲りのやり方で、グラン・クリュからレジオナルまで合わせての平均収量は、40hl/ha前後。植えられている葡萄の樹齢も総じて高く、グラン・クリュは、クロ・ヴージョのみですが、シャンボール側のクロに接する中ほどの0.4haは、義父ダニエル氏が、1960年代半ばに手に入れた平均樹齢50年を数える区画」 とのこと。
この蔵は、NSG1erのミュルジェが美味しかったのを覚えているのですが、畑の半分以上が50年以上とのことですから、いい造り手であれば美味しいワインができるのは必然でしょうか。で、件のクロ・ヴージョも50年以上ですから推して知るべしですね。ヴィンテージは04でもしっかり酸味に負けない果実味があって、余韻が長く優しさがあって04なりに飲ませてくれます。流石ではないでしょうか。LUCの割りに割高感が周囲に比べて感じられなかったワインだったかな。




にほんブログ村
にほんブログ村
人間ドック前の1週間の休肝日をと言うことでワイン飲みたさで手が震えながら・・・

ま、少し数値が良くなってこれならというところですか。良い休肝週間になりました。
久々にショーブネ・ショパンをヴィンテージも04だし熟成は丁度良いくらいかと思っての開栓。色調は少しレンガ色が入ってきたところで、まだまだ寝かせられるという状態。やはり、ぼってない価格といい好いワインですね。
情報によると、「畑では芽かきと、ヴァンダンジュ・ヴェールトをしっかりおこない、収量を抑えるのが、義父(ダニエル・ショパン)譲りのやり方で、グラン・クリュからレジオナルまで合わせての平均収量は、40hl/ha前後。植えられている葡萄の樹齢も総じて高く、グラン・クリュは、クロ・ヴージョのみですが、シャンボール側のクロに接する中ほどの0.4haは、義父ダニエル氏が、1960年代半ばに手に入れた平均樹齢50年を数える区画」 とのこと。
この蔵は、NSG1erのミュルジェが美味しかったのを覚えているのですが、畑の半分以上が50年以上とのことですから、いい造り手であれば美味しいワインができるのは必然でしょうか。で、件のクロ・ヴージョも50年以上ですから推して知るべしですね。ヴィンテージは04でもしっかり酸味に負けない果実味があって、余韻が長く優しさがあって04なりに飲ませてくれます。流石ではないでしょうか。LUCの割りに割高感が周囲に比べて感じられなかったワインだったかな。






The Tapas Wine Collection Cava Brut NV
セパージュはマカベオ、チャレロ、パレリャーダ。スペインの泡のセパージュはよく知りません。
ミネラル的で柔らかな苦味があるのですが嫌味ではないです。香りにパイナップルなどの割と熟れたフルーツ香があります。でも、味わいに完熟感は強くはないけれども口中は甘酸っぱさが広がります。
わたしにとってはQUALITE-PRIXな部類ですね。




にほんブログ村
セパージュはマカベオ、チャレロ、パレリャーダ。スペインの泡のセパージュはよく知りません。
ミネラル的で柔らかな苦味があるのですが嫌味ではないです。香りにパイナップルなどの割と熟れたフルーツ香があります。でも、味わいに完熟感は強くはないけれども口中は甘酸っぱさが広がります。
わたしにとってはQUALITE-PRIXな部類ですね。





Bodega Domeco de Jarauta Solar de Castro DOC Rioja 2009
このワインは、もちろんRIOJAですから栽培面積の75%も占めるというテンプラニーリョ100%のワイン。手摘み100%、オーク樽発酵の新樽100%で12ヶ月熟成とのことです。
香りに若干の青草やうっすらピーマンぽさ、スパイシーでブラックチェリーもあるし、樽も柔らかく利いているので、わたしクラスなら十分にボルドー左岸と間違えそうです。
味わいは、濃いというほど思ったよりも濃くなく、ツマミがあれば十分に美味しく飲めます。最下級のJOVEN(ホベン)クラスと言えども旨安でいいですね。 ~_~;




にほんブログ村
このワインは、もちろんRIOJAですから栽培面積の75%も占めるというテンプラニーリョ100%のワイン。手摘み100%、オーク樽発酵の新樽100%で12ヶ月熟成とのことです。
香りに若干の青草やうっすらピーマンぽさ、スパイシーでブラックチェリーもあるし、樽も柔らかく利いているので、わたしクラスなら十分にボルドー左岸と間違えそうです。
味わいは、濃いというほど思ったよりも濃くなく、ツマミがあれば十分に美味しく飲めます。最下級のJOVEN(ホベン)クラスと言えども旨安でいいですね。 ~_~;





Domane Alain Chavy Bourgogne CHARDONNAY 2010
今日は台風23号の影響で朝から雨模様。台湾近辺を通過して中国へ向かうような予報でしたが、誕生してからずいぶん成長したんですね。
さて、4月に飲んで以来で、どう変化したか。
半年で酸も落着いてきましたが、ACブルのクラスですのでちゃんと飲めば不満も残ります。雑味があるのは仕方ないでしょうが、自分好みの造り手ですから、これはこれで・・・ それなりに美味しいです。



にほんブログ村
今日は台風23号の影響で朝から雨模様。台湾近辺を通過して中国へ向かうような予報でしたが、誕生してからずいぶん成長したんですね。
さて、4月に飲んで以来で、どう変化したか。
半年で酸も落着いてきましたが、ACブルのクラスですのでちゃんと飲めば不満も残ります。雑味があるのは仕方ないでしょうが、自分好みの造り手ですから、これはこれで・・・ それなりに美味しいです。




Bollinger Rosé NV
甘くダレないのは好いのですが・・・ それなりに美味しいのですけど、ちょっと期待しすぎたかも。
個人的にはロゼならアンリ・ジローのF・エマールかジャン・ヴェッセルのウィユ・ド・ペルドリ(Oeil de Perdrix=鶉の目)が好みですね。
基本的に泡が苦手(だった)派ですから、美味しさが分からないのかも知れません。でも~、この泡の値段出すなら、AYやBouzy等の銘醸に拘らないでもっと言えば、フランス内外にもいろいろ好い(QUALITE-PRIX)泡があるような気がします。 ~_~;



にほんブログ村
甘くダレないのは好いのですが・・・ それなりに美味しいのですけど、ちょっと期待しすぎたかも。
個人的にはロゼならアンリ・ジローのF・エマールかジャン・ヴェッセルのウィユ・ド・ペルドリ(Oeil de Perdrix=鶉の目)が好みですね。
基本的に泡が苦手(だった)派ですから、美味しさが分からないのかも知れません。でも~、この泡の値段出すなら、AYやBouzy等の銘醸に拘らないでもっと言えば、フランス内外にもいろいろ好い(QUALITE-PRIX)泡があるような気がします。 ~_~;



