
先入観を持っちゃうと因縁つけてしまう自分が想定内だったゆえ、
あちこちで感想トラップ(え?)を踏まないよう気をつけつつ、
ようやく昨日見に行って参りました。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 第2弾予告
※以下ネタバレありです。
12年の歳月が、監督の「逃げちゃダメだ」を充填装備させたようで
ドロドロ・イジイジ感少なめの“逃げないシンジ君”が味わえる編集かな、と。
時間の制約というよりは、意識的かなと思います。
全体としてミサト・フューチャーな印象で、
あのカラーと勢いで、シンジ君&観客を最後までひっぱっていく感じ。
ヤシマ作戦はもうガッツリ戦闘もの。「やりたかったのね、コレ」と
うなずきながら見ておりました。さすがに見応えあったかな、と。
通常兵器でのバトル×日本列島大停電な全国民協力体制の本作戦で、
シンジ君の「なんで僕1人が貧乏クジ」的発想を中和・融解したところで
エンディングというのはなかなかポイント高いかな、と思います。
というか全般的に(想定通り)戦闘シーンがテク的にグレードアップ
されてるので、人間ドラマよりむしろ戦闘シーンが、今回・後味的に
残っております。
まぁ『序』なので、古株・常連にあいさつしつつ、
先輩ファンに扇動された新規獲得狙いかな、と・・・。
「既存」のフィルム素材の流用は一切行われていないらしいのですが
あえて同じように描いた部分の変化が興味深い気がします。
なんというか、プチ整形のような不思議な違和感。
なんか同じでいて同じでないパラレルワールド感覚、
多分それが狙いなんでしょうけど・・・。
予告編で『破』への期待感を煽りつつ&煽られつつ<オイ
それにしても、待ってる人たちのワクワク感、
終わった時のなんともいえない不思議なざわめき、
映画館が妙に一体感を持って感じられる映画というのも
エヴァのリメイクならではのような気がします。
今回、エヴァに何を求めてるかで、TV版以上に評価は分かれそう。
でもこうやって盛り上がれるコンテンツとしてのパワーが
この作品の魅力だと改めて思うのであった。
なんだろうな、マイ・エヴァ感覚とでもいうのか、それぞれのエヴァ体験。
でも今回は「監督のエヴァ=答え」なのかな、という気がします。
すでに思うつぼだけど(汗;)、来年の『破』、どう展開するのか興味津々。
oshimichi Otsukiインタビュー
「以前のと同じようで何か違う」「カオルが出てきてアスカが出てこない」と言うてましたが…。
観てからのお楽しみですねー。また来ます♪
いやー、焼き直しといえば焼き直しなので
そこでまず評価はわかれるかも。
(マイナス評価の多くは「なんで今更同じものを」もしくは「なんで今更別にするのか」みたいっす)
>「以前のと同じようで何か違う」「カオルが出てきてアスカが出てこない」
はい、その通りです。
次回から新キャラもでて展開変わるらしいので
これだけでは評価できないかなぁ。というわけで、点数的には5点満点中3点なあっしです。
ちゃとと様の感想やいかに?<ワクワク
で、ヱヴァは、なにやらループモノじゃないかとか、いろいろネット上で言われているようですが…
まだ判断つきませんね。
次回からどうなるのかで評価は分かれそうですが、前シリーズ以上のインパクトは難しいのではないかと思う今日この頃です。
何となくシンジ君の振れ幅がテレビシリーズよりも如実だったようなところは印象的だったんです。あとシャムシェルの中がキモかったこと……見どころが違いますね?
早めに行って買えなかったマイミクもいたので、
最初のロットが少なすぎたのか、間に合わなかったのか・・・
>ループモノ
そうなのですかー?
まさにP.K.ディックな世界?
今のところ情報遮断してるので、そろそろ回ってみようかなぁ。
次で、「あ、ぜんぜん違うじゃん!」ってことになるのでしょうか?
どっちにしても文句いうファンはいそうですが
みんなを黙らせるくらいのグレードにしてほしいですねー。
(背景だけとか、キャラだけ、とかだと、魅力的なアニメは
アフター・エヴァにたくさん登場しちゃってますゆえ〜
相馬様ブログで、記事アップされてるのを見た時
「おお~っとぉ、やばいやばい」と目をつぶっておりました<そこまで?;
いあ、いろんな感じ方があって、それがまたエヴァのよさだと思います。
私ももう一度見たら、また評価かわっちゃうかもー
使徒やメカ描写が格段に進化してましたね。
ラミエルなんてすでに別の生きもののようですw
これからの展開について、あちこちでいろんな推測が飛んでますが
監督がこの映画を作り直した意味の中に
こうした活性化が起ることを見越していたとしたら
ちょっと尊敬してしまうかも。
なんだか見た人たちが元気な感じなのが、
意味もなく嬉しかったりしています。(にっこり