クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

スーパーフォーミュラ

2016-08-25 13:40:43 | セッティングレポート(SUSPENSIONDRIVE)
しばらくぶりのレース観戦。
茂木SF⋯金曜日、土曜日で練習走行二本、ドライとウエット路面両方の走りを見ることができました。
ドライ路面の走行が始まってすぐにコースアウト赤旗、
マシンを片付けてコースオープンになったものの 再度最終コーナーでスピンしてコースアウト。
フルアタックしているのかさらにもう一台がコースアウト。

練習日初日ってこんなんだったかな〜
私がサーキット通いをしていた頃からすればだいぶ時が経っているけど、コースアウトして得られるものは今も昔も無いと思うのだが⋯⋯

SFはコーナリングスピードがF1並、あるいはF1よりも速いなどの説があるので、察するにドライビングが大変なのかもしれない。

あくまで想像できる範囲、と前置きしておいてサスペンションセッティングを考えてみると。
まずボディー下部にあるスキッッドプレートの残量がゴール後にチェックされます。
規定寸法以上残っていなければ失格。
この「動く」最低地上高をどう考えていくのかというのが難しそうです。

ダウンフォースを効率よく得るためには車両姿勢があり、これは地面からの高さを一つの条件として極力一定に保つことが理想なのですが。
実際にはダウンフォースが掛かればメインスプリングがたわみ、タイヤも潰れて二つを合計した寸法分車高が下がります。
このことを見越して最初の車高を高くしておけばいいのですが、高くしすぎると床下の空気の流れで得られるダウンフォースが目減りします、
オイシイ車高を考えるとあまり高くしないのが賢明です。

車高変化量を抑えるにはメインスプリングのたわみ量を少なくします。
たわみ量を減らすとは大きな荷重でも少ししかたわまない、つまり硬いバネを選択するということです。
軽いフォーミュラマシンに乗用車の何倍もの硬いバネを使うのでどのマシンもポコポコと跳ねます。
ポーポーシング(ポーパシング)と呼ばれる動きです、ピッチングと説明したほうがわかりやすいかもしれません。
そこで登場するのが「イナーター」これでピッチングを押さえ込みます。
といっても私自身触ったことがないので(詳しくは検索して下さい)これ以上の説明はできません。
しかしイナーターを全車が採用しているかというとそうでもないようです。
それと、イナーターを使ってマシンの暴れを抑え込めたとしても、ドライビングを邪魔しないのだろうかといった心配もあります。
イナーターの文献を読んでも、ドライビング(操縦性)との関係は一言も触れられていません⋯⋯
勉強せねば。