goo blog サービス終了のお知らせ 

すいすい丸通信~日本一への道~

ドラゴンボートチーム”すいすい丸”の奮闘記です。

◆7月29日(土)宇治市◆ドラゴンボート体験イベント開催のお知らせ

2023-07-03 13:42:10 | Weblog

7月29日(土)15:00〜
すいすい丸のホームである京都府立宇治公園塔の島でドラゴンボート体験イベントを行います!🙌

わたしたちすいすい丸のメンバーが漕ぎ方をレクチャーしますので、初めての方もご安心ください🙆

当日はミニ花火大会ドローン体験なども予定しておりますので、ぜひご家族やご友人とご参加ください🥳
もちろんおひとり様も大歓迎です!👍

ドラゴンボート体験は予約制の先着順各部16名限定となっておりますので、お申し込みはお早めに😇

手漕ぎボートならではの魅力をぜひ体験していただきたいです!
ご参加お待ちしております😎✨

詳細&お申し込みは下記から↓↓
https://kdba-uji.jimdofree.com/
前回の体験会の様子もご覧いただけます🌞

📩お問い合わせ先:kdba.office2022@gmail.com

主催:京都府ドラゴンボート協会
後援:宇治商工会議所 公益社団法人宇治市観光協会
協力:宇治市文化会館 すいすい丸


京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会

2022-08-15 03:23:24 | Weblog

3年ぶりに久美浜に帰ってきました。

すいすい丸にとって特別な場所です。

そんな思いを持つメンバーも少なくなってきていますが、それはそれで自然な流れです。

3年前までは大会前夜に筆者の実家に集まりBBQをするのが恒例でした。

2019前夜祭の様子。今のご時世にこんな事はできなくなり。

しかしながらこれを一つの時代の移り変わりと捉えれば、それは自然に思えます。

嬉しい事にたくさんのメンバーが筆者実家に立ち寄ってくださり、それを涙を浮かべ喜ぶ母親。

良いメンバーに恵まれ幸せです。

実家ネコのももちゃんも『また来てね。』

大会当日は久美浜大会のイメージ通り、暑い1日でした!

もちろんレースも熱く。

コロナの影響で急遽出場できなくなったメンバーも数名。(今年は仕方ないな)

メンバー編成に苦慮しながら、恒例の西大路・東大路・姉小路の3チームで出場。

この大会だけに参加するすいすい丸一般メンバーも激漕!

この大会の決勝に出場する事を目標に始まったすいすい丸。

そんな事を思い浮かべながら。

競技チームとしての成長を実感。

無事漕ぎきりました。

 

大会関係者の方から事前に何度も電話をいただき。

コロナによるキャンセルが多数発生。

そんな中で開催に漕ぎつけてくれて感謝です。

 

久美浜はその原点を思い出させてくれる大会であると改めて実感。

ドラゴボート(カヌー)って楽しい!

日本一を目指す今だからこそ、そして色んな形が変わっていこうとも、大切な事だと思うのです。

 

 


7度目の夏

2022-07-15 16:49:06 | Weblog

日本一へのチャレンジ、2020年の中止を挟み7度目の夏がやってきました。

昨年はコロナの影響を避け11月に開催、そして今年は例年通り7月の開催となります。

とはいえ、最近になってコロナの第七波が押し寄せ、すいすい丸にも大きな影響を与えています。

きっと、全国のドラゴンボートチームが多少なりとも影響を受け、その対応に苦慮しているのではないでしょうか。

悔しい思いをしているメンバーもいるかも知れません。

全てを受け入れる、コロナ時代に大切な心構えかと思っています。

やれるだけの事はやってきました。

もちろん、心残りもたくさんありますが、7度目のチャレンジを楽しみます。

そして、すいすい丸に関わる全ての方々の思いを乗せて、全力で漕ぎきります。

 

 


すいすい丸は元気です

2022-01-18 21:18:17 | Weblog

10か月ぶりの更新となります。

2022年が明け、一旦収まったように見えたコロナ感染が再び爆発的に拡がっています。

このままだと京都もまん延防止措置が出されるのでしょうか。

いずれにしましても、これまでの経験を活かし、感染対策を徹底しながら、安全に活動を続けていきたいと思います。(もちろん、社会情勢を鑑み、活動自粛も躊躇なく実施します。)

2022年、すいすい丸にとってチャレンジと変革の年。

楽しみでしかありません。


練習再開

2021-03-02 21:24:20 | Weblog

関西における緊急事態宣言が解除されました。

すいすい役員間で議論し、

1月中旬から中止していた練習を再開致します。

まだ緊急事態宣言が継続中の地域もある中で、

色々な思いや迷いもありましたが、

できる環境があるのであれば、

且つ安全を確保できるのであれば、

再開しようと決めました。

当然、感染予防対策の徹底は継続する事になります。

少しでも早く、全国のドラゴンボート選手が、

くもりない気持ちで漕ぐ事ができますよう、

心から祈っています。

 

 


1年前の宇治川

2021-02-24 22:54:44 | Weblog

コロナの影響がこんなに大きくなるとは思っていなかった頃。

1年の長さをいろんな角度から感じます。

むーちゃん、元気にしてるかな?

で、このポーズの意味は?


宇治川・源平・龍舟祭 今年の行方

2021-02-21 14:21:50 | Weblog

毎年ゴールデンウィーク明けに開催している宇治川・源平・龍舟祭。

シーズン幕開けの大会として、ドラゴンボートデビューレースとして、地域のリクリエーションとして、親しまれている大会です。

世界遺産の真横で開催される大会は日本でここだけ。

そんな魅力ある大会ですが、昨年はコロナの影響で中止となりました。

昨年、滋賀県ドラゴンボート協会のご努力で、滋賀京都限定ではありますが、琵琶湖1000M大会が安全安心の下開催されました。

このように一つ一つ積み重ねるしかないのでしょうね。

さて、宇治川大会、今年はどうするのか。

迷うところです。

琵琶湖1000M大会が開催された時とは状況が違います。

また、5月にはどうなっているのかも不透明です。

ですが、ドラゴンボートを止めない!という気持ちも強く。

日本協会様、宇治川観光関係者様と相談しつつ、ギリギリまで検討をして参ります。

2019年大会を報じるローカル紙

 

 

 

 


再スタートに向けて

2021-02-13 13:33:37 | Weblog

昨年6月以来の投稿に、タイトルを緊急事態宣言としようとしましたが、ブログくらいは前向きにしたいと思います。

昨年ほぼ全ての大会が中止となり、何とか練習を続けながら年末年始を迎え、そして緊急事態宣言下。正直ドラゴンボートの事を考える時間がすごく減っていましたが、新しい挑戦をきっかけに再スタートを切りたいと思います。

早くメンバー達に会いたいです。

 

新年の宇治川。

大吉山から望む練習場と平等院。

琵琶湖のチャンピオン艇。

 


練習再開について

2020-06-01 22:41:53 | Weblog

【練習再開について】

 全国に発令されていた緊急事態宣言が解除され、すいすい丸でも練習再開の時期を探っておりましたが、以下感染予防対策を徹底する事で、6月1日より練習を再開する事に致しました。ただし、当面は宇治川での少人数による練習とし、本稼働については今後の情勢を睨みながら判断致します。

ドラゴンボートがクラスターにならない、これをメンバー全員が心にスタートします。

 

『感染予防対策について』

①自宅にて体温測定、その結果を写真撮影

②練習前に体温測定結果チェック(写真確認)、体調チェックを行い記録表に記入(一定期間保管)

※自宅で体温測定を忘れた場合は、その場で測定する。

③艇消毒及び艇乗降時手指消毒(チームで消毒液を準備)

④漕手は間隔を空けて乗艇(ジグザグポジション、交代などの工夫)

⑤全員スポーツマスクを必ず着用

※通常マスクは、運動強度や気温上昇も考慮してNG

 

 ◆体調チェック項目や参加不可となる要件については、メンバーに事前配布。自宅出発前に各自確認する事。

 

『緊急時の対応について』

万が一、部員に感染者または濃厚接触者が出た場合、練習は即刻中止する。

 

                                                                                                                           以上

すいすい丸 岩城耕一

 

 

 

 


すいすい丸(過去~現在~未来)

2020-05-07 22:55:14 | Weblog

何度か天神大会に出場する内に、ちゃんと戦いたい、決勝に進出したいという気持ちが芽生えてきました。

これまでも努力はしてきましたが、このままでは到底無理です。

気持ちを変えなければ、練習を変えなければ、到底無理です。

何度も話し合い、ある決意をしました。

それは天神大会で優勝する事、つまりは日本一になる事を。

その時に在籍していたメンバー一人一人に確認をしました。

これから日本一を目指し、日本一になるための練習を始めますが、一緒に本気で目指しませんか?

2014年12月、15名のメンバーで新生すいすい丸は(再)出発しました。

(15名以外のメンバーもすいすい丸には留まり、宇治川大会や久美浜大会には一緒に出場してドラゴンボートを楽しんでいます。)

目標はシンプルです。4年で混合の部で日本一になる(2018年に日本一になる)事。

 

結果、残念ながら目標は達成できませんでした。

(天神大会戦績)

2015年 メンバーが足りず20名でオープンの部に出場 準決勝敗退

2016年 混合の部出場 敗者復活で敗退

2017年 決勝進出(初)4位

2018年 敗者復活で敗退(進路妨害により失格)

 

ただ、この間にすいすい丸と周りの環境は大きく変わりました。

一番大きな変化はメンバー。

京都工場保健会以外のメンバーがたくさん増え、新たな力となりました。

 

くりりん。仕事のお付き合いで練習に参加してくれましたが、今や中心メンバーです。

初の学生メンバー(当時)かなちゃん。

そして、原田さん。

原田さんがきっかけで、多くの消防メンバー、そして女性メンバーが加入してくれました。

たつごりさん、南さん、カサケン、岡田さん、ライオン、ゆーみん、おじー。

SNSをきっかけに入ってくれた、牟田君、そして、じゅんさん。

ペーロンの町からやってきたいぐっちゃん。

初の小学生メンバー、星夢。(がんばれ!)

京都工場保健会メンバーでは48ちゃん。

すでにチームを去ったメンバーもいますが、今でもすいすい丸を応援してくれています。

(現在メンバー総数28名)

 

もう一つ、大きな変化といえば、自分たちの艇を持てた事。

2017年3月、待望の時がやってきました。

チャンピオン艇(レギュラー)が中国から到着したのです。

夢にまで見た自分たちの舟。

大切な仲間です。

 

他にも、宇治川大会の新規開催、喜撰茶屋さんの支援、世界選手権から広がる輪(東京龍舟さんに感謝!)、滋賀県協会さんや他チームとの交流等々。

 

4年間+2年の間、チームとしての成長を感じています。

すいすい丸はとても小さなチームですが、その小ささを活かしながら(メンバーは大募集中ですが!)、

常に真摯に、そして謙虚に、これからも目標達成のために活動していきたいと思います。

 

ここ数回、すいすい丸の過去~現在~少しだけ未来についてアップしてきましたが、そろそろこの辺で終わります。

新コロナウィルスの影響で、大好きな練習や大切なレースの機会も奪われていますが、少し立ち止まり、振り返る事ができました。

この事態が終息したら、また愛すべきメンバーと一緒に元気に漕ぎ出したいと思います。

追伸

個人的な想いだけを記した記事になってしまいました💦

ごめんなさい!