聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

コミュニケーションでみる医師の服装ってどう?って話

2010-04-02 20:39:57 | Weblog
毎年オリエンテーションではコミュニケーションについてレクチャーを受けます
コミュニケーションっていわゆる接遇ですよね?って質問が多いけど
接遇ではありません
あっ!クレーム対応でしょ?大変だもの・・・・研修医のうちに覚えないとって
う~んこれも違います
コミュニケーション学をベースに医療におけるコミュニケーションの問題を知るって感じです

ひとつの課題を役割を与えられて演じながらその負荷を体験する
そして種明かし
医師・看護師・家族そして患者
それぞれが感じる負荷を体験しながら
まずどう感じたか?どういうところが負荷なのか?
どうすればいいのかなんて感じで体験していきます

もちろん興味を感じた研修医は実際に臨床の中で
負荷を感じつつ乗り越えていくようになります

今回あえて質問
「コミュニケーションにおける医師の服装はどういう意味合いを持ちますか?」
すると
「服装を含めた身だしなみは患者さんにとって非常に大きな問題ではないでしょう」
「でもいざ何かあったときに一番攻撃しやすい部分ですよね」
「つまり研修医時代にあえて自分のハードルを上げとく必要はないかもしれないですね」

そうか~やっぱりわかりやすいですよね
そうそう自分からハードルあげてベテラン風に見せるより
身の丈にあった格好で診療するほうが安全です

最初からそう説明すれば毎日いうこと聞かないな~なんてショック受けないかも

研修医のせんせ~この辺を考えておしゃれしませんか?