Anchor

旅行記、世相独言

大阪市阿倍野、北畠界隈の歴史探訪(その2 阿倍王子神社と安倍晴明神社)

2020年05月10日 11時31分05秒 | 異文化体験_日本
大阪市阿倍野、北畠界隈の歴史探訪(その2 阿倍王子神社と安倍晴明神社)

(写真はクリックで拡大します)

 大阪市阿倍野区播磨町で生を受けて30年間住み続けた街、その後大阪府和泉市に転宅し40数年、業務上の東京3年間を除くと大阪しか知らない私にとって、阿倍野区播磨町界隈には今から思えば多くの名所旧跡があったのだが、あまり興味も無く見過ごして来た。久しぶりに旧宅周辺の名所旧跡を探訪してきた。(散策したのは2009年5月で、本稿は近隣大学聴講時の宿題テーマで纏めたものです。)
 地下鉄西田辺駅から母校阪南小学校、旧宅、母校阪南中学校、母校住吉高校、阿部野神社、北畠公園、阿倍王子神社、阿倍晴明神社をめぐり天王寺へ。4ヶ所の名所旧跡巡りである。

【その2 阿倍王子神社、阿倍晴明神社】

       
             熊野街道に面した「阿倍王子神社」と「安倍晴明神社」

 北畠公園から北へ数百メートルの所に阿倍王子神社がある。かつて夏祭りは多くの屋台が神社裏表の道路(熊野街道沿いと十三間道路(今の和泉泉南線)沿い)に出て、新聞にもその人出数が載るほど賑わいを見せ、幼少期の楽しみの一つであった。

  
府道和泉泉南線に面した阿倍王子神社       神社社殿          もと熊野街道石標

 阿倍王子神社の御由緒によると、縁起絵巻では仁徳天皇の創建で、天長3年弘法大師が淳和天皇の勅命で来社、疫難退散祈祷で功成り、痾免寺(通阿倍)の勅願を賜ったと伝える。しかし、そもそも阿倍野なる地名は、大化の改新に際し都が長柄豊崎宮に遷都され阿倍氏が奈良桜井から当地に移住し、阿倍社等を建立。その後奈良に帰郷し、阿倍社も衰微。200年後の平安時代初期に弘法大師が来社し、阿倍社を再興。当時熊野詣が流行し、阿倍社が熊野街道に位置し四天王寺と住吉大社の中間位置にあることもあって熊野神を勧請合祀し熊野の王子社となった。熊野九十九王子と呼ばれた当時の王子社の中で、当神社は「阿倍野王子社」と称された。阿倍野王子社は、鎌倉時代には第四王子、桃山時代、江戸時代には第二王子と呼ばれ、旧地に今なお現存の王子社として栄えている。

        
        安倍晴明像                   安倍晴明産湯の井戸

 阿倍王子神社の北数十メートルの所に熊野街道に面して阿倍晴明神社がある。江戸時代には大坂の大社の一にまでなったが、今は和泉泉南線側からは見えない小さな社である。阿倍晴明は921年当地に生まれ、幼名は阿倍童子。資性英明、学問に秀で、京都に上り陰陽家賀茂忠行、保憲に師事、陰陽推算の術を修めた。花山天皇の退位予知、大江山の鬼退治の指導等は有名である。1005年京都で亡くなり邸跡は現在晴明神社となっている。阿倍晴明神社は、没後2年花山上皇のご意向で創建。幕末には衰微したが大正10年阿倍王子神社の末社として復興認可。社家保田氏が旧社地を寄進し、大正14年現在の御社殿が竣工。平成17年9月阿倍晴明公一千年祭が斎行された。「葛之葉子別れ伝説」は江戸時代竹田出雲作「蘆屋道満大内鑑」となって歌舞伎、文楽等で上演された。
泉北百円道路と26号線の交差点が「葛之葉交差点」として今も残っている。

        
 熊野街道の石標と路上銘板(八軒屋浜から7.1kmとある、銘板地図は明治18年当時のもの)

さて、これらの名所旧跡はいずれも上町台地のやや西側、昔の熊野街道沿いに位置している。また、これらの史跡のすぐ西側には大昔は海岸線が迫っていたはずである。王子町から天王寺への帰途、歩道上に「熊野かいどう」の道標が埋め込まれていた。そう言えば、60年前に阿倍野区播磨町の我が家には住吉郡住吉村の住所銘板が張られていて、不思議に思った記憶がある。

注)阿部野と阿倍野:行政区は「阿倍野」区、近鉄は大阪「阿部野」橋駅。
 阿倍野区史によると、「阿倍野」の由来は、区内にある阿倍王子神社や安倍晴明神社説、古代当地の豪族阿倍氏説等。他方、「阿部野」は、室町時代以降に阿部野という表記が誕生。
 1923年、近鉄が当地に鉄道開業、国鉄の天王寺駅と区別するため、当時の天王寺村の字名「阿部野」を駅名に採用。
 1943年、住吉区が3分割され住吉区、東住吉区、阿倍野区が誕生。「阿倍か阿部か」で当時ももめたが土地台帳や戸籍原簿等が倍を使っていたので「阿倍野」に決定。
 最近は、混乱を避けるため「あべの」とひらかな表示する場合が多く、市バスの停留所名やあべのハルカス等。
(地図に秘められた「大阪」歴史の謎 谷川彰英監修 実業之日本社より)

久々の幼少期の旧宅周辺の4つの歴史史跡の散策は、大変有意義なものでした。付録的に歩いた思い出風景を添付しました。

  
大阪市立阪南小学校              旧宅周辺    和泉泉南線に面した阪南団地(旧大阪大学南校跡)
  
大阪市立阪南中学校          阪南中学校テニスコート         南海上町線北畠駅周辺
 
大阪府立住吉高等学校      同期からの下村脩博士のノーベル化学賞受賞祝








コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪市阿倍野、北畠界隈の歴... | トップ | 御巣鷹35 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

異文化体験_日本」カテゴリの最新記事